ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

防災学習(3・4年)

印刷ページ表示 更新日:2025年10月21日更新

10月21日(火曜日) 県の危機管理課から3名の方が講師に来られ、3・4年生を対象とした防災学習を行いました。はじめに、プロジェクターで防災全般のことについて紹介をいただきました。クイズあり、災害状況が分かる動画ありで、子供たちは前のめりに参加し、講師の方々のお話を中断させるほどに細かくメモを取っていました。

1 2

その後、ARゴーグルを付けての50cm浸水移動体験や、VRゴーグルを付けての大地震体験を、2グループに分かれて経験しました。疑似体験とはいえ、目の前に広がる世界はかなりリアルなもので、子供たちはそれぞれに驚きながら落ち着いた動きを見せていました。

3 4

最後は、自分たちの住む地域のハザードマップを見たり、避難カードについて考えたりしながら、本当に身の回りで災害が起きたときの動きについて、考えさせられました。子供たちからは「自分の家の周りのことが分かってよかった」とか「今日勉強したことを家族に伝えたい」などの感想を発表しました。

5 6

せっかくの機会だったのですが、案内が遅く、自主防災アドバイザーさんが来られたのみで、保護者や地域の方々も交えた体験会にまでは至りませんでした。いずれ地域全体での防災学習ができれば、子供たちにとっても、より現実味を帯びた学習になるのではないかと思っています。