本文
1月8日(水曜日)
【自分がめざす富士山】
あけましておめでとうございます。錦中学校です。令和7年がスタートしました。
雪が降り、広瀬の山々はとても美しい姿をみせていました。始業式は寒さ対策を考慮して、図書室で行いました。図書室からは広瀬のまちがパノラマ状態で見れるので、とてもすてきでした。
「散歩のついでに富士山の頂上に登った人は一人もいない。富士山の頂上をめざすためには、それなりの準備と覚悟は必要である」
新しい年を迎えると誰もが「今年はやるぞ」と新しい気持ちになるもので、今年の自分の目標を自分の心に中に立てます。その目標こそが「自分がめざす富士山」です。山のかたち、高さはそれぞれ違うけれども、しっかり覚悟を決め、毎日の努力を積み重ねながら一歩一歩自分がめざす富士山を登ってほしい。
3年生は卒業まであと58日、これから時間が経つのが早いと思います。単に時間に流されるのではなく、自分としての最高の締めくくりを心がけてほしいです。錦中に何が残せるか、後輩に何が伝えられるかを考え、行動してください。これが「錦中魂」です。
1・2年生は、この3学期の過ごし方で、4月以降、どのような2年生、3年生になるかがほぼ決まります。「次年度に向けて0学期」この3学期の雰囲気が4月からの錦中の雰囲気になります。
最後に今年はへび年です。へびは脱皮を繰り返して大きくなることから「成長」象徴する生き物と言われています。錦中生がすてきな大人へ成長するよう、錦中教職員一同全力で支えていきます。がんばりましょう!やればできる!君たちならできる!
3学期始業式校長式辞からでした。
1月9日(木曜日)
【令和7年最初のテスト】
こんにちは。錦中学校です。錦中生は令和7年最初のテストに臨みました。
3年生は入試が目の前に迫ってきました。自分の学力がどの程度伸びてきているかを確認するテストとなりました。1・2年生にとっても、それまでの学習の積み重ねを確認することができたのでは、ないでしょうか。できなかったところをしっかり反省し、復習することが大切です。分からないところをそのままにしておくことがないようにしましょう。それが一番大事です。やればできる!君たちならできる!
1月10日(金曜日)
【令和7年生徒会スローガン】
こんにちは。錦中学校です。始業式の後に令和7年生徒会スローガンが発表されました。
新生徒会役員は1月6・7日から登校し、生徒会スローガン、チャレンジ目標づくりを行いました。錦中を「誰もが充実していると感じる活気溢れる学校」にすることを理想とし、それをを成し遂げようと錦中生一人ひとりが責任感をもって取り組むことができれば、達成できると考えました。そうして生まれたのが、令和7年生徒会スローガン「遂~充実した日々をつくるために~」です。
このスローガンを達成していくために3つのチャレンジ目標を設定しました。
(1)Step1 見つける「まずは目標設定から」
(2)Step2 挑戦する「前向きな姿勢で」
(3)Step3 繰り返す「力を身につけ、新たな挑戦へ」
自分たちで目標を設定し、達成に向けて挑戦し、自分たちの歩みを振り返り、更なる高みをめざしてさらに挑戦していく。さあ、どんな生徒会活動が展開されるか、ワクワクドキドキしますね。みんなでこのスローガン・チャレンジ目標を大切にし、成し遂げていきましょう。やればできる!君たちならできる!
1月14日(火曜日)
【専門委員長がんばれ】
こんにちは。錦中学校です。3年生は私立高校の入試が始まりました。「受験は団体戦」みんなで力を合わせて乗り切りましょう。
2年生4名が3年生に替わり、新専門委員長になっています。
始業式後の生徒会役員所信表明に始まり、委員長としての運営委員会、そして自らが司会進行する専門委員会と緊張の連続であったと思います。最初からなかなか思うようにはいかないかもしれませんが、やってやるという「覚悟」と自分ができる最大限の「準備」をし、これからもがんばってほしいと思います。あと2ヶ月はすてきな先輩に相談することもできます。専門委員長として自覚と誇りをもち、責任をはたしていきましょう。やればできる!君たちならできる!
1月15日(水曜日)
【すてきなプレゼントに気付いていますか】
こんにちは。錦中学校です。新年に入り、2週間が経過しました。時が経つのは本当にはやいです。
ところで、錦中生は年始にかけて錦中にすてきなプレゼントが届いているのに気がついていますか。
ひとつは、校長室に前にお正月らしいすてきな花が飾られています。地域の方が新年早々もってきてきださいました。ありがたいことです。感謝です。
もうひとつは、玄関前に岩国市立錦中学校へと書かれたサイン色紙が1枚増えています。ヤクルトスワローズから楽天イーグルスへ移籍となった山口県立宇部工業高等学校出身のプロ野球選手、小森航大郎選手のサインです。知人に小森選手が山口県に帰省された際にサインをお願いしていたところ、昨年末に母校を訪れられ、錦中のために快くサインをしてくださったのです。プロ野球選手になること自体がすごいことですが、プロで活躍することをめざし、日々努力されています。錦中生も努力を続けていきましょう。
周りの人たちが常に錦中のことを考えてくださっています。ありがたいことです。しかし、これに甘えず、「何かのために」「誰かのために」行動できるすてきな大人へ成長していきましょう。君たちならできる!
1月16日(木曜日)
【今日もまたすてきなプレゼントが届きました】
こんにちは。錦中学校です。実は今日もまたすてきなプレゼントが届きました。
錦中学校は創立50周年を迎えています。そのことを記念して横断幕の作成を計画したところ、錦千守会さんが寄贈してくださることになりました。その横断幕が届きましたので、早速、体育館ステージに掲げました。すてきな横断幕です。錦千守会のみなさま、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1月17日(金曜日)
【2月8日(土曜日)は錦中学校創立50周年記念イベント】
こんにちは。錦中学校です。今日は2月8日土曜日に開催いたします「錦中学校創立50周年記念イベント」について紹介いたします。
1 日時 令和7年2月8日(土曜日) 8時30分~12時00分
2 場所 錦中学校体育館
3 日程 (1)開会行事
(2)記念イベント
・オープニング(卒業生紹介動画)
・1年生発表(ふるさと紹介動画)
・2年生発表(立志の会)
・3年生発表(卒業プレゼン)
・感謝状贈呈
・記念講演
講師:木村雄一 様(地域おこし協力隊)
(3)閉会行事
4 その他
・お車でお越しの際は、錦中グラウンドにお停めください。
・寒いことが予想されるため、防寒対策をお願いします。
※卒業生、地域の方どなたでも参加可能です。どうぞお越しください。お待ちしています。
1月24日(金曜日)
【認知症について学習しました】
こんにちは。錦中学校です。今日は岩国市地域包括支援センターから3名の講師をお招きして、認知症サポーター養成講座を実施し、認知症について学習しました。
錦中では2年1回この講座を受け、中学生活3年のうちに1度は必ず受講するようになっています。今年は1・2年生が参加しました。この講座の目的は、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守れるようなることでした。講義を受けたり、寸劇を見たりすることを通して、錦中生は認知症への理解を深めていました。錦・美川地区は高齢化が進んでいる地域です。地域の課題に向き合う良い機会となりました。
1月27日(月曜日)
【寒い日でも・・・】
こんにちは。錦中学校です。寒い日が続きます。こんな寒い中でも、錦中生は清掃活動に力を入れています。
寒い日の水を使う清掃活動は手が冷たくなり、かじかみます。ちょっと勘弁してほしいと思いがちですが、錦中生はがんばります。
少ない人数で、負担も大きいのですが、本当によくがんばっています。保護者のみなさま、地域のみなさま、一度是非、錦中生の清掃活動をひたむきに頑張る姿を見にきてください。
1月28日(火曜日)
【動き出しそうな動物たち】
こんにちは。錦中学校です。今日は2年生の美術の授業にぶらっと訪問しました。
2年生の美術の授業では「動き出しそうな動物たち」を制作しています。今日の授業のねらいは「色彩に注目し、より動物の色に近づけるように工夫しよう」でした。各自は、タブレットを使い、自分がモデルにしている動物の画像を見ながら、混色表を活用し、一生懸命に創作活動に取り組んでいました。今にも動き出しそうなすてきな動物たちがもう少しで完成します。
1月29日(水曜日)
【空手道を学んでいます】
こんにちは。錦中学校です。錦中では体育における武道の時間は「空手」に取り組み、「空手道」を学んでいます。
全日本空手道連盟空手道憲章第1条(目的)は次のように書かれています。「空手道は、日々の心身の練磨を通じて強靭な身体を鍛え、人格を陶治し、心身ともに有為な人物を育成することを目的とする。」寒い中での空手の授業を通して、心身を鍛えています。
1年生は初めての空手で型を覚えるのに苦労していますが、必死にがんばっています。ひたむきに取り組む姿はすてきです。
2年生は昨年度の経験があるため、少し余裕があり、楽しみながら真剣にがんばっています。すてきな大人へ成長するために貴重な経験です。がんばれ錦中生!やればできる!君たちならできる!
【私立高校入試いよいよ大詰め】
3年生は明日の高水高等学校の一般入試が私立高校入試の最後となります。いよいよ大詰めです。
3年生の社会科の授業をぶらっと訪問しました。入試対策で問題を解いていました。問題の解き方をみんなで意見交換していました。「受験は団体戦」みんなでこれからも授業を大切にして、学力をレベルアップさせていきましょう。やればできる!君たちならできる!
1月30日(木曜日)
【3年生は入試、1・2年生は習熟度テスト】
こんにちは。錦中学校です。今日は高水高等学校の一般入試、多くの3年生が始発の清流線で受験に向かいました。無事に入試が終了し、自宅に戻ったことと思います。お疲れ様でした。次は2月5日の公立高等学校の推薦入試です。気持ちを新たにし、がんばっていきましょう!
君たちならできる!
1・2年生は習熟度テストでした。ぶらっと教室を訪問しました。
諦めず最後までひたむきにがんばる姿がありました。テストに臨む際にこの姿勢はいつまでも大切にしましょう。そして、テストは終わってからが大切です。「後悔」で終わってはいけません。「反省」が大切です。分からなかった問題をそのままにするのではなく、できるように「反省」することが大切です。その積み重ねが1・2年後、入試のおいて、自信をもって臨めるようになる土台となります。しっかり復習してください。分からないところ友だちで教え合ったり、先生に尋ねたりしてください。やればできる!君たちならできる!
【台唐(だいがら)って知っていますか】
地域の方から「広瀬分校の生徒さんが餅つきをする」という話を聞いたので、ぶらっと訪問しました。
錦中生は台唐(だいがら)って知っていますか。地域の方の御指導を受けて、広瀬分校の生徒さんは台唐(だいがら)を使って、もちつきをしました。また、杵と臼を使ってもちつきも行いました。つきあがったお餅を手際よく、食べやすいい大きさのお餅に仕上げていました。聞くところによると、広瀬分校の生徒さんはこの餅つきが3年目になるそうで、手際がよかった理由が分かりました。
錦中生は餅つきを経験したことがありませすか。広瀬はこのようなすてきな経験ができる場所なんです。
1月31日(金曜日)
【地域の方々に面接指導を行っていただきました】
こんにちは。錦中学校です。3年生はいよいよ公立高等学校の推薦入試が近づいてきました。面接試験対策として、学校において練習を重ねてきましたが、今日は地域の方々に面接指導を行っていただきました。
学校運営協議会の委員さん、元教員をされておられた方々、4名に協力いただき、本番さながらの緊張感をもって行いました。面接指導いただいた方々から「やる気」「態度のよさ」等良い面をたくさん聞きました。また、「声が小さい」というご指摘は多く聞きましたので、そこは改善していきましょう。最後は自分が自信をもって、2月5日の本番に臨むことができるかです。さあがんばりましょう!やればできる!君たちならできる!
2月3日(月曜日)
【今やらんでいつやるのか】
こんにちは。錦中学校です。1月はあっという間に行ってしまいました。今日から2月の学校生活が始まりました。今月の月頭集会は図書室で行われました。
校長からは「自分をみつめる時は今しかない 自分を鍛える時は今しかない 自分を出し切る時は今しかない 今やらなくていつやるのか!」公立高等学校推薦入試を2日後に控えた3年生に向けて𠮟咤激励の言葉がありました。焦りや不安がつきまとう時期ですが、誰もが一度通る道、だからこそ「今やらなくていつやるのか精神」でやっていきましょう!やればできる!君たちならできる!
専門委員長からは今月の目標、取組の発表がありました。先月より堂々と発表できていました。この調子で学校をリードしていってください。生徒会執行部から生徒会スローガン達成に向けて、「大錦中時代」の取組が発表されました。錦中生全員が同じ方向を向いて、取り組んでいきましょう。
2月4日(火曜日)
【1年生が調理実習を行いました】
こんにちは。錦中学校です。雪がかなり降りました。早朝、登校坂に塩カリをまきました。明日、明後日とさらに降る予報が出ています。登下校は十分注意しましょう。
今日は午後から1年生が調理実習していましたので、ぶらっと訪問しました。
3つのグループに分かれて行っていましたが、一生懸命に取り組んでいました。日頃から調理をするのかと尋ねると「たまにします」と回答が返ってきました。すばらしい!
完成したメニューは「生姜焼き」「いももち」「ごはん」です。なんと校長室まで届けてもらいました。大変おいしかったです。家族のみなさんにも是非つくってあげてください。君たちならできる!
2月5日(水曜日)
【寒い中、掃除がんばっています】
こんにちは。錦中学校です。今日は山口県公立高等学校の推薦入試が行われました。雪の影響で大変であったと思いますが、全力で取り組んだことと思います。結果は気になるところですが、気持ちを切り替えて「学習」に全力をあげてほしいと思います。君たちならできる!
今日の掃除は3年生はいませんでした。1・2年生の掃除の様子を見にいき、ぶらっと訪問しました。
雪が舞う寒い中ですが、冷たい水を使いながら、ひたむきに掃除に打ち込む姿はすてきです。創立50年を迎えるこの校舎、先輩方も掃除を続けてこられ、今があります。これから、この校舎を使い、学ぶ後輩たちのために掃除に本気で取り組む錦中生でいてください。やればできる!君たちならできる!
2月6日(木曜日)
【錦中学校創立50周年記念イベントリハーサル(1)】
こんにちは。錦中学校です。
今日も雪が大変でした。しかし、雪景色はすてきです。
さて、錦中学校創立50周年記念イベントまであと2日となりました。今日の放課後、会場となる錦ふるさとセンターで生徒会執行部4名がリハーサルを行いました。ぶらっと訪問してきました。
生徒会執行部は記念イベントの総合司会を務めます。よろしくお願いします。また、記念イベントのオープニング動画の作成を担当してもらいました。大変苦労をかけましたが、歴代の卒業生が登場するすてきな動画が完成しています。楽しみにしていてください。
執行部のみなさん、本当にありがとうございます。当日もよろしくお願いします。
2月7日(金曜日)
【錦中学校創立50周年記念イベントリハーサル(2)】
こんにちは。錦中学校です。錦中学校創立50周年記念イベントがいよいよ明日となりました。今日は会場となる錦ふるさとセンターで各学年がリハーサルを行いました。ぶらっと訪問してきました。
1年生はふるさと動画の紹介、そして、どうやらクイズもあるようです。楽しみにしておいてください。
2年生は立志の会です。自分の志だけでなく、ふるさとへの思いも語ります。こちらも楽しみです。
3年生は卒業プレゼン、ふるさとの未来への提言があります。地域の担い手へ成長した3年生の姿に注目です。
そして、地域おこし協力隊の木村雄一さんの記念講演、とてもすてきなお話が聞けそうです。こちらも楽しみです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、現役錦中生は限られた時間の中で、「これまでの50年、これからの50年」をイメージしながら、それぞれの活動に力を入れてきました。ぜひ、その思いを感じていただけたらと思います。
明日、8時30分から錦ふるさとセンターで行います。悪天候が予想されますが、お越しいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
2月8日(土曜日)
【おかげさまで錦中学校創立50周年イベントを開催することができました】
こんにちは。錦中学校です。昨晩も雪が降り、どうなることかと思っていましたが、今日は良い天気となりました。
会場となったにしきふるさとセンターの駐車場も雪に覆われていましたが、教育委員会錦支所の方々、錦中PTAの方々が早朝から雪かきをしていただきました。ありがとうございます。おかげさまで錦中学校創立50周年イベントを開催することができました。
まだ雪の影響のある中、約70名の地域のみなさま、保護者のみなさまに来ていただきました。誠にありがとうございます。感謝しかありません。本日から数日間にわたって、記念イベントの様子を報告します。
会に際しまして、「岩国市民憲章」「旧錦町民の誓い」の唱和を行いました。校長があいさつをした後、生徒会執行部の司会で記念イベントがスタートしました。
記念イベントの最初を錦中学校卒業生の顔・名前が登場するオープニング動画でした。錦中生はもちろん、会場に来てくださった方々が食い入るように見られていました。錦中生と教職員が協力して創りあげたオープニング動画、喜んでいただき、とてもよかったです。反響が大きく、「また見たい」「当日見ることができなかったので、是非見られる機会をつくってほしい」などの声が学校に届いています。ありがとうございます。なんだかの方法を考えたいと思います。
今日の報告はここまでにさせていただきます。
2月12日(水曜日)
【錦中創立50周年記念イベント報告第2弾】
こんにちは。錦中学校です。錦中創立50周年記念イベントから3日経ちました。2月10日(月曜日)が振替週休日になりましたので、3連休でした。今日は錦中創立50周年記念イベント報告第2弾を報告します。
1年生は文化祭でも発表したふるさと動画を再度見ていただきました。自分たちがこの動画を制作した思い、ふるさとへの思いを自分たちの言葉で語る場面がありました。また、動画の内容からふるさとに関するクイズを出題し、会場を沸かせました。1年生らしい初々しい発表でした。ありがとうございました。
2年生は「立志の会」を披露しました。「志を立てて万事の源となす」吉田松陰先生が徒弟に贈った言葉で「志がなければ何にもならない」という意味です。2年生は自分自身が抱いた「あこがれ」から「なりたい自分」を描いた「夢」から「人の役に立つ」「人の喜びになること」は何なのか考える「志」に変わる瞬間をたくさん見せました。また、10年後の故郷へ思いも熱く語りました。生き方を学ぶ「子ども」から生き方を伝える「大人」へ成長しています。すばらしい発表でした。ありがとうございました。
また、2年生は錦千守会様から本の贈呈がありました。毎年、立志の会の際に錦中2年生にプレゼントしていただいております。いつもありがとうございます。
今日の報告はここまでにします。
2月13日(水曜日)
【錦中創立50周年記念イベント報告第3弾】
こんにちは。錦中学校です。今日は錦中創立50周年記念イベント報告第3弾を報告します。
3年生は卒業プレゼンとしてふるさとに向けて「未来への提言」を行いました。3年生は1年生の時にKryの取材を受けながらふるさとへの「未来への提言」を1年間かけて、調べ、考え、発表してきました。その集大成として、美川班と錦班に分かれてプレゼン発表を行いました。
美川班は林業に注目し、木材を使った加工品による美川町の活性化について、発表しました。
錦班は錦川清流線に注目し、「とりめも」というアイディアを発表しました。清流線の各駅を活用するアイディアは清流線の利用促進につながるものでした。
地域のイベント等に積極的に参加してきた3年生、卒業プレゼンとして地域へ興味深い提案を行いました。ふるさとを愛する地域の担い手へ成長している3年生の姿を頼もしく思いました。ありがとうございました。
それから、感謝状の贈呈式を行いました。錦中生がお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えたいということでこの企画が誕生しました。「錦千守会 様」「錦地区民生委員・児童委員協議会 様」「給食調理員 様」に錦中2年生の女子による手書きの感謝状を送ることができました。それぞれの団体の代表のみなさまから心温まる御礼の言葉をステージ上で頂戴しました。ありがとうございました。これからも錦中をよろしくお願いいたします。
今日の報告はここまでです。
2月14日(金曜日)
【錦中創立50周年記念イベント報告第4弾】
こんにちは。錦中学校です。今日は錦中創立50周年記念イベント報告第4弾を報告します。
創立50周年記念イベントにあたり、これからの錦中学校のことだけでなく、錦・美川のことを考える会にしたいという強い思いがありました。各学年の発表にもその思いは溢れていたと思います。
錦中生にこれからの錦・美川のまちづくりに参画していく「地域の担い手」へ成長してほしいということから、今、熱く錦・美川のまちづくりについて考えられている地域おこしの協力隊の木村雄一さんに記念講演を依頼しました。木村さんは快く引き受けてくださり、当日の講演となりました。
木村さんは講演の中で、錦中生の取組についてもふれてくださり、大変ありがたいお褒めのことばをいただきました。また、一緒にふるさとを盛り上げていこうとお声をかけていただいたことは、錦中の励みになりました。
また、ご自身の夢や志を語ってくださいました。また、錦・美川のまちづくりについては「人に◎(二重丸)なまちづくり」「錦川清流線パーク構想」などのお話があり、錦中生のみならず、ご来場いただいた人々にふるさとの良さを再認識することができましたし、これからのふるさとに明るい未来を感じることができました。特に錦中生には、地域の担い手として刺激を受けたと思います。本当にありがとうございました。
2月17日(月曜日)
【錦中創立50周年記念イベント報告第5弾】
こんにちは。錦中学校です。今日は錦中創立50周年記念イベント報告第5弾を報告します。今日が最終回です。
50周年記念イベントの閉会行事では錦中学校の校歌斉唱を行いました。
3年生の伴奏のもと、錦中生も、教職員も、保護者も、卒業生も心をこめて、歌いました。「校歌」ってすきなだなと思えた瞬間でした。
そして、最後は締めは錦地区に伝わる「Go Go Let'Go」を錦中学校第1期生二階堂さん、第24期生堀江さんに音頭をとっていただき、行いました。是非、錦中生にはあのリズムを覚えてほしいと思います。
最後に記念写真を撮りました。大雪の中での準備等で大変であったところもありました。忘れることのできないイベントになったのではないでしょうか。これからの錦中学校の益々の発展を祈念するとともに、錦・美川のこれからのことを考えることができた貴重な時間となりました。錦中生、本当にありがとうございました。ご来場いただいた方々、お世話になりました。ありがとうございました。
2月18日(火曜日)
【百人一首カルタ大会】
こんにちは。錦中学校です。今日は2月12日(水曜日)に開催された百人一首カルタ大会について報告します。
毎年恒例の行事ですが、図書委員会が企画・運営するようになっています。図書委員会の準備のお陰で、錦中生の笑顔がいっぱい見られた楽しい行事となり、リラックスできる貴重な時間となりました。詠み手の教頭先生の声がすばらしいと話題になっていました。図書員会のみなさん、ありがとうございました。
2月19日(水曜日)
【あなたは命について考えたことがありますか】
こんにちは。錦中学校です。今日は3年生の道徳の授業をぶらっと訪問すると桑田守る教諭が中心となって授業が行わていました。
自他の生命の尊さを考える授業でした。教材名は「臓器ドナー」です。「あなたは命について考えたことがありますか」の発問に対し、3年生は真剣に考えました。
ふと、保護者や地域の方々と一緒に考えたら、どうなっただろうと思いました。いろいろな立場の人と話すことで考えがより深くなっていく気がします。是非、道徳の授業見に来てください。
2月20日(木曜日)
【テストに向けて準備していました】
こんにちは。錦中学校です。明日から1・2年生は学年末テスト、3年生は直前テストです。本日はテスト質問日になっていて、多くの錦中生が利用していました。
自分一人で学習に取り組んで切る錦中生、仲間と一緒に学習する錦中生、先生に質問する錦中生、先生から教えてもらう錦中生、活用の仕方は各自一人ひとり違いますが、テストに向けて準備をしていました。それぞれに学年において、最後のテストになります。全力で準備していきましょう。
2月21日(金曜日)
【最後のテストに全力投球】
こんにちは。錦中学校です。今日から1・2年生は学年末テストに突入しました。3年生は中学校生活最後のテスト、直前テストが行われました。
各学年の教室をぶらっと訪問しましたが、どの学年も真剣にテストに向き合っていました。錦中生、手ごたえはどうだったでしょうか。「うまくいきました」と元気よく返事の返ってきた錦中生もいましたが、「うーん」という反応の錦中生もいました。
明日から3連休ですが、次の試験に向けて「最善の準備」をしてください。次のテストまでの時間はみんな同じだけあります。この時間を大切して頑張った人はこれかも努力のできる人へ成長します。今までの人生の中で一番全力で学習に取り組み3連休にしてください。やればできる!君たちならできる!
2月25日(火曜日)
【卒業証書授与式まであと10日】
こんにちは。錦中学校です。3連休も雪が降りましたが、先々週ほどではなく、よかったです。階段をぶらっと上がっていくと、三年生の作品が飾ってあります。
水と筆を操り、竹の水墨画を3年生が完成させています。なかなか趣のある作品に仕上がっています。3年生は公立高等学校一般入試まであと8日、卒業証書授与式まではあと10日です。いよいよカウントダウンです。保護者のみなさま、地域のみなさま、3年生の作品を是非一度見に来てください。
2月27日(木曜日)
【学期末テスト最終日】
こんにちは。錦中学校です。今日は学期末テスト最終日でした。1・2年生は今年度最後のテストに挑みました。
山口県の公立高等学校入試まであと6日。1・2年生はあと1年・2年経てば、受けるようになります。学力については今から着実に力を伸ばしていかないといけません。テストが終わる度に話しますが、後悔するのではなく反省をしっかり行いましょう。過去の自分は変えることはできませんが、未来の自分は変えることができます。反省をして、力をつけていきましょう。やればできる!君たちならできる!
【3年生は卒業式練習】
卒業証書授与式まであと8日。3年生は、最初の卒業式練習に挑みました。
式の流れ、各自の所作、歌練習を行いました。卒業式はこれからすてきな大人としてがんばっていきますという決意表明を行動や声で表現しなくてはなりません。後輩たちはそんな先輩たちの後ろ姿を見ています。最後の最後まですてきな先輩としてがんばってください。やればできる!君たちならできる!
2月28日(金曜日)
【心温まるすてきな3年生を送る会でした】
こんにちは。錦中学校です。公立高校入試まであと5日。卒業証書授与式まであと7日。今日は3年生を送る会が行われました。
生徒会執行部の企画・運営で行われました。最初は錦中恒例の縦割り班グループによるゲームでした。グループ内の答えをできるだけ合わせる「以心伝心ゲーム」、「錦町のよいところは」「給食のメニューといえば」など答えが合いそうでなかなか合わない楽しい問題が8問ありました。最後の8問目は「3年生に伝えたい言葉は」というお題には3年生への感謝の言葉がたくさんあげられました。
1年生から3年生一人ひとりの名前をつかっての「あいうえお作文」、3年生への熱いメッセージを1年生が声大きく、パフォーマンスたっぷりの発表しました。3年生がとても嬉しそうでした。
2年生からは歌とダンスで3年生への感謝を伝えました。2年生が3年生のことを好きなのが見ている者に伝わるすてきな発表でした。3年生にも2年生からのリスペクトが伝わったと思います。
1・2年生からは手づくりのメッセージカードが送られました。3年生が嬉しそうに受け取っていたのが印象的でした。3年生、大切にしてください。
3年生からも後輩に向けて、歌と一人ひとりからの本音の熱いメッセージがありました。思春期の中学生活、いろいろな葛藤があったこと、その中で今、自分自身が感じることを素直に話していました。後輩の胸に届いたと思います。
それぞれがそれぞれの人のことを思う気持ちがつながった心温まるすてきな3年生を送る会でした。
3月3日(月曜日)
【第50回錦中学校卒業証書授与式まであと4日】
こんにちは。錦中学校です。第50回錦中学校卒業証書授与式まであと4日に迫ってきました。
6校時ぶらっと校内をまわってみると、1・2年生は環境美化に取り組んでいました。
とても寒い中、廊下を一生懸命に掃除していました。ひざまずついて、雑巾がけするのは錦中の伝統です。1・2年生にもしっかり受け継がれています。3年生、安心してください。
体育館にぶらっと訪問すると、3年生が卒業式練習を行っていました。担任の先生から名前を呼ばれ、返事をし、校長から卒業証書を授与される一連の動きを確認していました。卒業生一人ひとりの見せ場になります。大きな返事ときびきびした動きに注目です。後輩たちが先輩の後姿を見ています。3年生のすてきな姿を期待しています。やればできる!君たちならできる!
3月4日(火曜日)
【第50回錦中学校卒業証書授与式まであと3日】
こんにちは。錦中学校です。第50回錦中学校卒業証書授与式まであと3日です。
ぶらっと体育館を訪問すると、1・2年生が卒業式の練習を行っていました。
式の一通りの流れを確認するとともに歌の練習を行っていました。お世話になった先輩たちを送り出す卒業式、1・2年生に求められるのは凛とした態度、そして精一杯の歌声です。この調子でがんばっていきましょう。やればできる!君たちならできる!
3年生の教室をぶらっと訪問すると、担任の河津先生の社会の授業が行われていました。
入試予想問題に取り組んでいましたが、どのようにして解答を導き出すが意見を言い合うなど活発な授業が展開されていました。明日は山口県公立高等学校の入試です。自分の力を出し切ってほしいです。がんばってください。やればできる!君たちならできる!
3月5日(曜日)
【第50回錦中学校卒業証書授与式まであと2日】
こんにちは。錦中学校です。第50回錦中学校卒業証書授与式まであと2日です。そして、公立高等学校の入試日です。がんばってください。
体育館にぶらっと訪問すると、1・2年生の一生懸命な姿がありました。
体育館に敷いたシートをきれいに雑巾がけしていました。隅から隅までていねいに掃除している姿に感心しました。先輩たちも来場される方々も喜ばれます。ありがとうございました。
また、パートごとに分かれて歌の練習を行っていました。すてきな歌声に仕上がりそうな予感です。やればできる!君たちならできる!
3月6日(木曜日)
【錦千守会さんから記念品贈呈がありました】
毎年恒例になっている錦千守会さんから卒業生への記念品贈呈式を行いました。
錦千守会手島会長から錦中3年生代表に記念品のネーム入れボールペンが手渡されました。
手島会長から「高校生活をがんばってください。また、一緒にふるさとを盛り上げていきましょう」と激励のことばをいただきました。
3年生代表からは「2年生でいただいた書籍『君たちはどう生きるか』の感想をいただいたボールペンで書いて高校の課題にします」とありました。
錦千守会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
【第50回錦中学校卒業証書授与式まであと1日】
こんにちは。錦中学校です。第50回錦中学校卒業証書授与式まであと1日です。
今日は卒業式予行練習が行われました。
当日の流れを全員で確認しました。卒業生はもちろん、在校生も気持ちが入っていました。凛とした雰囲気、きびきびした所作、そろった礼、温かい拍手、気持ちのこもった返事や歌声、すてきでした。明日は錦中生全員ですてきな第50回錦中学校卒業証書授与式を創りあげましょう。やればできる!君たちならできる!
【3年生の教室では】
3年生男子が教室に残って、明日最終日を迎える準備をしていました。
いよいよお別れの時を迎えますが、君たちの友情は永遠です。
3月7日(金曜日)
【感動ある第50回錦中学校卒業証書授与式をありがとう】
こんにちは。錦中学校です。本日は第50回錦中学校卒業証書授与式でした。
卒業生の終始凛とした表情と態度、呼名に対する返事、一生懸命な歌声、すてきな大人へ成長している姿を見せてもらいました。本当にありがとうございました。やればできる!君たちならできる!
在校生、君たちの態度は賞賛に値します。式中微動だにしない姿勢、きびきびした態度、そして心のこもった歌声は、卒業生に対するリスペクトを感じるとともに、君たちがこれからの錦中を盛り上げていくと確信しました。やればできる!君たちならできる!
卒業生の保護者のみまさま、前日から卒業生を送り出す準備にお心遣いいただき、ありがとうございました。皆さん方の愛は確実に卒業生に伝わっています。これからも卒業生をすてきな大人へ導くため愛してやってください。お世話になりました。ありがとうございました。
きっと風は吹く 羽ばたけ 錦中第50回卒業生
やればできる!君たちならできる!
すてきな大人へ成長してください!
3月10日(月曜日)
【卒業生の笑顔を見るために】
こんにちは。錦中学校です。卒業証書授与式から3日経ちました。いよいよ1・2年生だけでの生活が始まります。まさに令和7年度0学期です。4月に向けて準備を重ねていきましょう。
卒業式での1・2年生の態度はすてきでした。微動だにしない姿勢、心のこもった送辞に歌声、本当にすばらしい態度でした。すてきな大人へ成長しています。自信をもって、がんばっていきまましょう。
今日は、卒業生を送り出すにあたり、1・2年生、そして保護者が卒業式前日に準備していたものを紹介します。
黒板アート、総合文化部(制作)の作品、美術の作品、バルーンでつくった卒業ゲイト、関わった人たちは卒業生の笑顔を見るために、裏側で準備を進めていました。本当にありがとうございました。卒業生にとっても、忘れられないものになったと思います。
3月11日(火曜日)
【地域の方々と道徳授業を行いました】
こんにちは。錦中学校です。今日、3月11日は東日本大震災から14年となる日です。震災で被害に遭われた方々に哀悼の意を表するとともに、地震対策についてしっかり見直す日にしていかないとなりません。
今日の2年生の道徳の授業は、地域の方々に参加していただき、行いました。
「ハインツのジレンマ」という教材を使い、「思いやり」「相互理解」「遵法精神」「社会主義」「生命の尊さ」などについて考える授業でした。
ディベート方式で行い、それぞれのグループに地域の方に入っていただき、考えを深めていきました。そのディベートの判定を教員と地域の方で行うなど日頃はできない工夫がされていました。正解のない問いに対して、より納得できる回答を、話し合いながら深めていくという今日の授業は、まさに「すてきな大人」へ成長するために、必要な授業でした。
2年生のしっかり考える姿に学校のリーダーとしてのたくましさを感じました。これからも、「考え、議論する道徳」授業を行っていってください。やればできる!君たちならできる!
3月12日(水曜日)
【睡眠について考えました】
こんにちは。錦中学校です。今日は午後から開催された学校保健安全委員会の様子を報告します。
健康安全委員会の司会で行われ、「健康な毎日を過ごすために」は何が必要かを考える時間になりました。
令和6年度の「すこやかにしきの子チャレンジ」から錦中生の睡眠による課題があるということが分かりました。そこで、先生方への睡眠に関するインタビューを行ったり、守る教諭からぐっすり眠るためのポイント「睡眠環境」「睡眠の質」「日中の眠気」「ストレスとリラックス」について話を聞いたりしました。
最後に健康安全委員会から「睡眠導入チャレンジ」の提案がありました。(1)寝る時間を決める(2)メディアをやめる時間を決める(3)睡眠への意識を向けるために何をするかを考える、この3つのことにチャレンジするということです。みんなで意識して行動してみましょう。
「くう・ねる・あそぶ」この3つは人間が健康に過ごすために必要なことと言われています。その中のは「ねる=睡眠」について考えることができたのは、元気に学校生活を送るうえでとてもよかったと思います。「睡眠」を大切にしていきましょう。やればできる!君たちならできる!
3月13日(木曜日)
【感謝状贈呈】
こんにちは。錦中学校です。今日は公立高等学校の合格発表でした。錦中学校3年生(卒業生)全員が第1希望の学校へ進学することができました。「受験は団体戦」みんなでがんばったきたことが結果としても現れました。本当におめでとうございます。充実した高校生活を送ってください。やればできる!君たちならできる!
2月8日に行った錦中学校創立50周年記念イベントにおいて、感謝状贈呈をできていなかった堀江泰さんに、昨日感謝状を贈呈することができました。
堀江さんは十数年の長きにわたって、錦中前の横断歩道のところで、交通安全のボランティアを行われています。錦中生や錦清流小の児童に、明るく元気に「おはよう」と声をかけ続けておられます。本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
3月14日(金曜日)
【動物たちと記念誌が待ってます】
こんにちは。錦中学校です。
2年生一人ひとりの個性があらわれた作品が並んでいます。是非、一度お越しいただき、見ていただいたらと思います。
そして、お越しの際は、本日完成した「岩国市立錦中学校創立50周年記念誌」をご覧いただき、ご購入いただけたらと思います。1冊千円での販売です。何卒よろしくお願いいたします。
3月21日(金曜日)
【給食調理員のみなさんへ】
給食調理員のみなさんへ
今まで本当にありがとうございました。調理場でのお仕事は暑さと寒さの闘いでもあった思います。そのような中、毎日愛を込めておいしい給食を作ってくださり、感謝しかありません。本当にお世話になりました。