本文
【すてきな1日でした】
こんにちは。錦中学校です。2学期65日目です。
今日は12月2日(土)のことを報告させていただきます。
朝の気温は低かったですが、絶好のマラソン日和となりました。無事に錦町小中合同持久走大会を開催することができました。
錦中生は学校でウォーミングアップをしてから、会場に向かいました。
最初に中学校女子、そして、小学校低学年、中学年、高学年、最後に中学校男子の順に走りました。
誰一人手を抜くことなく、自分のベストを尽くして走りきりました。広瀬商店街、広瀬分校がコースになりましたが、保護者や地域のみなさまから多くの声援をいただきました。「ガンバレ」「ファイト」「もう少し」子どもたちの走る勇気になったと思います。
また、先導・最後尾の伴走、交通立哨等、運営面においてもご協力いただき、ありがとうございました。すてきな錦町小中合同持久走大会でした。
その後、錦清流小学校の体育館において、「錦・美川地区を盛り上げるイベント」を行いました。11月11日(月)の熟議で決定した「錦・美川地区の盛り上がりに願いを込めて千羽鶴を折る」企画を行いました。小・中学生、高校生、保護者、地域の方々、200人近くが集まり、行った結果、45分間で819羽の折り鶴が完成しました。最後に記念写真を撮りましたが、みなさんいい顔されています。みんなの気持ちがひとつになったすてきなイベントとなりました。
錦・美川地区の盛り上がりのひとつに錦川鉄道の存続があります。仕上がった千羽鶴は錦町駅に飾っていただく計画になっています。錦・美川地区は熱くて温かいところということを再確認できたすてきな1日でした。
【12月5日(火)本日の給食 】
・さけと大麦のチャウダー ・プーティン ・コッペパン ・牛乳
今日の給食はカナダこんだてでした。チャウダーの底に茶色い大麦が入っていてびっくりしました。大麦は歯ごたえも良く、体によさそうでとてもヘルシーなメニューでした。プーティンはただのフライドポテトと違ってしっかり味つけされており、日本人好みの味に仕上がっていました。今日もごちそうさまでした。
12月2日(土)
【本日はよろしくお願いします。】
おはようございます。錦中学校です。2学期64日目です。
寒い朝になりましたが、絶好の持久走大会日和です。
予定通り、錦町小中合同持久走大会並びに千羽鶴を折るイベントを行います。
ご声援よろしくお願いします。
12月1日(金)
【明日に向けて】
こんにちは。錦中学校です。2学期63日目です。錦町持久走大会まであと1日です。
保健体育の時間を中心に持久走大会に向けてトレーニングをしてきました。マラソンクリニックも行いました。明日は「自己ベスト」めざして、一人ひとりが自分の精一杯の走りをしてください。無理をしすぎないようにお願います。
明日の持久走大会後の「錦・美川を盛り上げるためのイベント」に向けて、各クラスで折り鶴の折り方の確認をしました。
初めて折り鶴を折ったという錦中生もいました。久しぶりに折ったという人が多かったようですが、短時間で何羽も創りあげる錦中生もいました。
明日は「錦川清流線を守る」「錦・美川地区が活性化する」思いを込めて、折り鶴を折りましょう。
保護者のみなさま、地域のみなさま、持久走大会並びイベントへのご支援・ご協力よろしくお願いします。
【小中高合同避難訓練を行いました】
こんにちは。錦中学校です。2学期62日目です。錦町持久走大会まであと2日です。
「訓練、訓練、緊急地震速報が発表されました。強い揺れに注意してください」
10時20分に校内放送が鳴りました。今日は小中高合同避難訓練を行いました。
錦中生はその後の放送の指示で無言で、しかも迅速にグラウンドに集まります。
放送から3分25秒で全員がグラウンドに集合しました。完璧です。
今回の訓練の想定は、大雨による増水と地震発生により、河川氾濫及び土砂災害の恐れがあるため、錦清流小学校・広瀬分校の児童・生徒・教職員が錦中に避難するというものです。
生徒会役員は校門・生徒玄関等に分かれて誘導を行います。錦清流小学校・広瀬分校の児童・生徒・教職員及び地域の方々が一緒になって避難してきました。無事全員は錦中グラウンドに避難し、集合することができました。
訓練を振り返って、岩国消防職員(美川支局)の方からお話がありました。その中で、中学生が「上に逃げろ」などの大きな声をあげながら避難したことで、多くの命を救う結果になった「気仙沼の奇跡」や「近いうちに起こる」という意識をもって訓練に臨む大切さを話されました。
広瀬分校の教頭先生から「自然災害に関する知識を増やすこと」「今日の訓練のように行動することの大切さ」「自分事として避難するだけでなく、家族事・地域事として避難することで多くの命を救うことにつながる」といったことを話されました。
自然災害はいつ起こるか、わかりません。「近いうちにおこる」という意識、「自分の命は自分で守る(自助)」ことの大切さ、さらには「家族事・地域事に目を広げる(共助・公助)」ことの重要性を学びました。これからの生活に生かしていきましょう。君たちならできる。
11月29日(水)
【錦町持久走大会まであと3日】
こんにちは。錦中学校です。2学期61日目です。
錦町の12月の風物詩「錦町小中学校持久走大会」まであと3日となりました。
12月2日(土)当日の日程をお知らせします。
1 中学生 女子 3.0km 9:45スタート予定
2 小学生低学年 1.0km 10:06スタート予定
3 小学生中学年 1.5km 10:20スタート予定
4 小学生高学年 2.0km 10:35スタート予定
5 中学生 男子 4.0km 10:40スタート予定
となります。
コースは広瀬分校と広瀬商店街その周辺です。当日はご声援よろしくお願いいたします。
さて、錦中生3年生にとっては最後の「錦町小中学校持久走大会」となります。
保健体育の授業において、持久走大会に自己ベストを出すために、普段の心拍数と走り終わった後の心拍数を計り、科学的なデータから自分の走りをどうしたよいか検討していました。この授業の成果が当日結果としてでることを願っています。3年生のラストランいよいよです。1・2年生もがんばってください。やればできる!君たちならできる!
11月27日(月)
【 今日は山口大学大学院生とのワークショップ報告します】
こんにちは。錦中学校です。2学期59日目です。天気は良いですが、寒いですね。体調管理はしっかりしていきましょう。
今日は2学期期末テスト2日目でした。
みんな、テストから逃げ出すことなく、立ち向かいがんばっていました。3年生にとっては明日が中学校生活最後の定期テストとなります。今日の家庭学習はしっかりがんばってください。1・2年生もがんばってください。
さて、本日は11月25日(土)に行われた山口大学大学院生とのワークショップについて報告します。
「ひろせ商店街」を中心としたエリアの魅力向上と賑わいの創出をめざした山口大学大学院生によるワークショップに錦中生8名が参加しました。大学院生と地域の方とともに午前は「看板・のれんの制作について」、午後は「芝生整備、エクステリア家具の設置について」話し合いを行いました。錦中生の意見を聞いて、まちの活性化を考えている大学院生も大変参考になったと言われていました。地域の方も若い人たちとこれからのまちづくりについて話し合えて楽しかったと言われていました。
テスト期間中でしたが、参加した錦中生、ありがとうございました。これから「ひろせ商店街」が君たちの意見が反映され、劇的に変わってくるのではないでしょうか。楽しみですね。
【11月24日(金)本日の給食 】
・チキンチキンれんこん ・小松菜のいためもの ・こんにゃくのにもの ・みそしる ・ごはん ・ふりかけ ・牛乳 ・りんご
【 今日は青空給食でした】
こんにちは。錦中学校です。2学期57日目です。天気は良いのでしたが、気温があがりません。寒い1日となりました。
インフルエンザが流行っています。体調管理をしっかりしていきましょう。
今日は2学期期末テスト1日目でした。土日にしっかり家庭学習し、月曜日に備えましょう。
ところで、今日は「あおぞら給食」でした。教室ではなく、青空のもとで食べるということで「お弁当形式」の給食でした。錦中生は屋上を選び、そこで食べました。
お弁当という形になっているので、いつもの給食と違い、新鮮で一段とおいしく感じました。メニューも「チキンチキンれんこん」も入っており、お弁当にあったものでよかったです。天気はよかったものの、寒かったので、おみそしるがとてもよかったです。今日もごちそうさまでした。
11月22日(水)
【 今日はにしきふるさとまつりについて報告します】
こんにちは。錦中学校です。2学期56日目です。小春日和というのでしょうか、とても良い天気になりました。
今日は11月19日(日)に開催された「第43回にしきふるさとまつり」について報告します。
新型コロナウイルス感染症の影響で4年ぶりの開催となった「第43回にしきふるさとまつり」ですが、最高の天気の中、盛大に行われました。広瀬分校のグラウンドには多くの人が訪れていました。
錦清流小・宇佐川小の児童のみなさんは玖北地区小学校音楽祭に向けて両校で練習を重ねていた合唱「未知という名の船に乗り」と合奏「カイム」を披露しました。全員で一生懸命に歌い、合奏する姿は見ているに者に元気を与えました。すてきな合唱と合奏をありがとうございました。
錦中学校は吹奏楽部が文化祭で披露した曲を演奏しました。保護者の方も演奏に加わっていただき、すてきな演奏を行いました。演奏後、観客から大きな拍手をいただきました。地元の中学校の吹奏楽部の演奏を楽しみにしてくださっていると感じました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
ステージでは地元にゆかりのある人や団体のステージが続きました。とても温かい雰囲気でした。また、錦町は町を盛り上げるために「よさこい」を取り入れています。文化祭でお世話になった「錦よさこい連 螢」さんが中心となって、活動されています。その関係で全国各地からよさこいのグループが錦町に集まり、踊りを披露されていました。ひろせ本通り商店街で各団体のよさこいが披露されましたが、どのグループも「熱い魂」感じる踊りをみせていました。商店街に活気を与えてくれました。
ステージの最後は「好きです!錦町」をみんなで踊りました。文化祭で踊りを習得した錦中生は何人も踊っていました。よさこいを愛する人たち、錦町を愛する人たちの総踊りは、見ていて心が熱くなりました。4年ぶりの「にしきふるさとまつり」、心が熱くなる、温かいお祭りでした。
11月21日(火)
【 今日は進路説明会、人権教育講演会について報告します】
こんにちは。錦中学校です。2学期55日目です。とても温かい日になりました。
今日は11月18日(土)に行われた進路説明会、人権教育講演会について報告します。
進路説明会については、3年生と3年生保護者を対象に行いました。
校長からは進路選択、受験校決定等で悩んでいるかもしれませんが、「覚悟を決める」という話をしました。覚悟が決まれば、今から何ができるか、今から何をすべきかを考えて行動する。「気づきの力」「考える力」「行動する力」を大切にしてやっていくしかないんです。「やってなんぼ」なんです。3年生は進路説明会を通して、気がついたことがたくさんあると思います。やればできる!君たちならできる!応援しています。
保護者のみなさま、担任から今後の進路日程や手続きなどについて詳しく説明があったと思います。何か分からないことが生じた場合は、迷わず学校へ連絡してください。共に子どもたちを支えていけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
人権教育講演会は東京などでフリーランスライターとして活躍されていた岸かおる先生を講師にお招きし、「私も大切 あなたも大切 夢に向かって前進しよう!」というテーマでお話を聞きました。
錦中生、教職員、そして多くの保護者の方々にも参加していただきました。「女の子と男のちがいはあるの?」という岸先生からの問いに対して、錦中生も教職員も保護者も真剣に考え、ふせんに思いを書いていました。
岸先生から「自分を好きになろう I love you から I love me へ」「女に生まれても、男に生まれても幸せに生きる」「つらい思いをしている人に寄り添える人に」「つらい時、苦しい時の魔法の言葉『だいじょうぶ!だいじょうぶ!心が楽になるまで言い続ける』など生きていくうえで勇気の出ることばをたくさんいただきました。
「気づいた好機を逃さない」進路説明会や人権教育講演会で気づいたことがたくさんあると思います。「気づきの力」を最大限に生かしていくことで、君たちは「すてきな大人」へ成長していきます。君たちならできる!
11月18日(土)
【すてきなお弁当がいっぱいでした 】
こんにちは。錦中学校です。
2学期54日目です。11月中旬にして雪が舞う大変寒い1日でした。
今日は「お弁当の日」でした。
錦中生は保護者の協力を得ながら、すてきなお弁当を各自がつくってきていました。すばらしい。
自ら食事をつくるということは生きていくうえで身に付けたいスキルです。こういう機会に練習をすることは大切なことですね。先生方もすてきなお弁当をつくられてました。楽しい昼食時間になりました。
11月17日(金)
【明日は授業参観日、進路説明会、人権教育講演会、お弁当の日です 】
こんにちは。錦中学校です。
2学期53日目です。今日の昼休み、錦中生の動きが活発でした。
ホワイトボードを運ぶ錦中生、体育館にシートを敷く錦中生、明日は授業参観日、進路説明会、人権教育講演会があり、その準備をしていました。誰一人嫌がる者はいません。みんなで協力する、これは錦中の強みです。ありがとうございます。
なお、明日は給食はありません。錦中生一人ひとりがお弁当づくりに挑戦する「お弁当の日」になります。どんなお弁当が完成するか、明日が楽しみです。
11月16日(水)
【今日は美川ふるさとまつりの報告をします 】
こんばんは。錦中学校です。
2学期52日目です。出張が多いため、更新が遅れています。すみません。
今日は11月12日(日)に行われた「美川ふるさとまつり」の報告をします。
錦中学校吹奏楽部は美川小中共用体育館で行われた「美川ふるさとまつり」の午後の部のトップバッターとしてステージ発表しました。大変たくさんのお客さんが来られていました。錦中学校2年生の多くが演奏を聞きに来ていました。吹奏楽部には美川地区の錦中生もおり、地元からおおきな声援を受けていました。
11月19日(日)は「にしきふるさとまつり」が開催されます。テスト期間中ではありますが、錦中学校吹奏楽部は9時45分から演奏予定です。吹奏楽部のみなさん、地域に元気を届けましょう。錦中生、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご声援をよろしくお願いします。
こんばんは。錦中学校です。
2学期51日目です。職員会議がありましたので、部活動休業日でした。2学期末テストが近づいているので、錦中生は家庭学習をがんばっていることと思います。
今日は昨日行われた「マラソンクリニック」について報告します。
錦中学校学校運営協議会中村会長を講師にお招きし、持久走大会に向けて技術力向上を図るとともに走ることに関する基本的な知識や技術、トレーニング方法を学びました。
走ることはきついことかもしれませんが、中村さんのご指導のお陰で錦中生は「走ることの楽しさ」を感じたようです。「笑顔」いっぱいのマラソンクリニックでした。
今回学んだことを生かして、12月2日(土)の錦町小中持久走大会は自己ベストをめざすとともに「笑顔」で走ることとで地域のみなさんや保護者のみなさんに「元気」を届けましょう。中村さん、ご指導ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
11月14日(火)
【今日は熟議の報告をします 】
こんばんは。錦中学校です。
2学期50日目です。11月も中旬になりました。めっきり寒くなってきました。かぜには十分に注意していきましょう。
今日は11月11日(土)に行われた熟議について、報告します。
今回の熟議のテーマは「錦・美川地区を盛り上げるためにできることを考えよう」でした。地域のみなさま、保護者のみなさま、ご参加いただき、ありがとうございました。
錦清流小学校・宇佐川小学校の児童のみなさん、先生方もありがとうございました。
11月11日(土)熟議当日は、
1 児童生徒全員がかかわれる。(保護者・地域の方の参加OK)
2 持久走大会の後の45分間でできる。
3 錦清流小学校の体育館でできる。
4 衛星面・健康面を考慮して、食べ物・生き物は扱わない。
5 形として残るものが望ましい。
6 予算は2万円程度
7 錦・美川を元気づけるもの
を条件に6つのグループで話し合い、それぞれのグループでアイディアをひとつに絞りました。
出てきた6つのアイディアを全体で協議し、最終的に決定したのが「清流線の色(4色)で千羽鶴を折る」です。
「せせらぎ号のブルー」「きらめき号のイエロー」「ひだまり号のピンク」「こもれび号のグリーン」の4色で千羽鶴を完成させます。
錦・美川地区が盛り上がるとともに清流線が存続するよう願いを込めて千羽鶴を折ります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、12月2日(土)の錦町小中学校持久走大会は広瀬分校と広瀬商店街周辺がコースとなります。是非、応援をよろしくお願いします。そして、持久走隊終了後、錦清流小学校体育館で千羽鶴を折りますので、ご協力よろしくお願いします。
11月11日(土)
【今日は参観週間最終日、熟議です 】
おはようございます。錦中学校です。2学期49日目です。学校公開週間6日目、最終日です。
今日は午前中8:40~12:10まで授業、13:45~15;50まで拡大学校運営協議会(熟議)となってます。
是非、錦中学校へお越しください。
【花壇が楽しみになりました 】
2学期48日目です。学校公開週間5日目です。今日は6名の来校者がありました。ありがとうございます。累計来校者数が9名になりました。明日が最終日です。よろしくお願いいたします。
今日は環境美化活動を全校生徒で行いました。寂しくなっていた花壇に苗植えを行いました。
スムーズに苗植えが行えるように、 環境美化委員長を中心に植える位置に苗を置いて準備を万全にしていました。それに加え、錦中生全員が楽しそうに苗植えの作業を行っていました。お陰で予定していた時間よりも大幅に短縮できました。物事を円滑に行うにはやはり「準備」「段取り」が必要であることを改めて感じました。環境美化委員に感謝です。ありがとうございました。
そして「錦中生はすてきだ」と改めて感じました。作業を楽しくやるだけでなく、遅れているところ手伝う姿、後片付けを率先して行う姿がたくさん見られ、後輩が先輩の後ろ姿を見て着実に成長しています。本当にすてきです。
今日は「パンジー」「ノースポール」の苗、「チューリップ」の球根を植えました。花壇の成長が楽しみです。すてきな花がいっぱいの錦中学校、みんなで花壇を育てていきましょう。
11月9日(木)
【最後はハート 温かい雰囲気を届けました】
2学期47日目です。学校公開週間4日目です。今日は1時間しか公開できなかったの、来校者はありませんでした。明日、明後日と公開週間も残り2日になりました。是非、お越しいただけたらと思います。
さて、今日は「第70回岩国市・和木町中学校合唱祭」がシンフォニア岩国で行われ、バスで行ってきました。
錦中は文化祭で披露した「足跡」をシンフォニア岩国コンサートホールの舞台で歌いきってきました。錦中らしい温かい雰囲気のある合唱を岩国市内の中学生に届けることができました。
「緊張しました」という声を聞きましたが、最後はハートでこのメンバーで歌う最後の合唱をやり切りました。合唱は一人ではできません。みんなと繋がって初めて合唱になります。この経験が錦中生をすてきな大人へ導きます。今日はすてきな合唱をありがとうございました。
【岩国地区中学校文化連盟作品展も開催されました】
文化祭でも展示していた錦中生の作品を岩国地区中学校文化連盟作品展に出展しました。
とてもきれいに飾っていただいていました。市内の中学生がモザイク壁画を歩きながら見て「すごい!絵が変わる」とつぶやいていました。
11月8日(水)
【納税の義務を学びました 】
2学期46日目です。学校公開週間3日目です。公開週間来校者数3名です。1日1名の状況です。
ところで、錦中生は「国民の三大義務」を知っていますか。
「教育を受けさせる義務」「勤労の義務」そして、「納税の義務」になります。本日、3年生は「納税の義務」、税について学ぶ租税教室を行ました。
岩国市役所課税課から2名の職員さんにきていただき、学習しました。導入は次のケースのうち「税金を払わなくてよいのはどのケースであるか」でした。
1 お年玉で1億円をもらった 2 宝くじで1億円当たった 3 落とし物で1億円を拾った
3年生は真剣に考えていました。1・2年生は分かりましたか。答えは明日、3年生に聞いてみてください。
その後、「税金のない世の中」とはどのような世の中になるのかというDVDを視聴していました。
3年生は税金の大切さ、納税の義務のもつ意味を学んだと思います。すてきな大人へ成長するために、またひとつ、大切な知識を身につけました。
【最後はハート 温かい雰囲気を届けよう】
明日は「岩国市・和木町中学校合唱祭」です。
シンフォニア岩国コンサートホールで合唱することができます。楽しみです。
合唱は一人ではできません。まずは一人ひとりが音をとり、声を出していかないと合唱は成り立ちません。実は全員が大きな声を出して歌うということが難しいことなのです。何よりも自分が安心して声を出すことのできる「温かい雰囲気」が必要です。錦中の全校合唱にはそれがあるのです。すてきなことです。
今日、体育館でこのメンバーで歌う最後の練習を行いました。歌うたびに錦中の「温かい雰囲気」は強まり、ハーモニーもすてきになっています。今までやってきたことを信じて、シンフォニア岩国コンサートホールというとてもすてきな舞台に立てることを喜び、錦中らしい温かい雰囲気のある合唱を届けてください。「最後はハート」です。やればできる!君たちならできる!
11月7日(火)
【今日から学校公開週間です 】
2学期44日目です。学校公開週間2日目です。公開週間来校者数2名です。
3年生は習熟度テストに臨みました。11月18日(土)には進路説明会、12月20日(水)21日(木)に三者懇談会を控えています。受験をする高等学校等を決定していく受験シーズンに突入です。その意味でも、現在の学力がどのぐらいついているか、自分に足りないところな何なのかを見極めるためにも今回は大切なテストでした。テストに取り組む3年生の姿をとても真剣で、頼もしく思いました。
「自分の道(進路)は自分でつくる」「継続は力なり」保護者や先生方と進路先を相談することはとても大切なことです。しかし、最終的に決めるのは3年生、君たちです。それを忘れないこと、そして、受験が終わるまで努力を続けること、それが一番大事です。やればできる!
君たちならできる!公立高等学校入試まであと119日!
【本物を見ることに意味がある】
3年生は習熟度テストでしたが、1・2年生は午後から芸術鑑賞教室ということで、錦ふるさとセンターを訪れました。錦清流小学校・宇佐川小学校の児童のみなさんと広瀬分校の高校生と一緒に見ました。
「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」公演のミュージカル「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞しました。錦ふるさとセンターの大ホールはいつもと違い舞台になっていました。実際にミュージカルが始まるとその世界に引き込まれていきました。大きく美しい歌声、迫力があり、息の合ったダンス、感情のこもったセリフ、あっという間の90分でした。ミュージカルに登場した錦清流小学校・宇佐川小学校の児童のみなさんの歌とダンスもプロの役者さんとコラボしてすてきでした。終わるときには、見ていたすべての人が拍手していました。
「本物を見ることに意味がある」清流小学校の青山校長がつぶやかれましたが、まさにその通りだと思いました。「芸術の秋」を本物のミュージカルで堪能することができました。
最後に舞台装置の撤収を錦和中生が手伝いました。プロの手際のよさに感心しましたが、裏側にまで係われて本当にすてきな1日になりました。記念写真も良い思い出となりました。
11月6日(月)
【今日から学校公開週間です 】
2学期44日目です。今日から学校公開週間です 。
現在錦中学校には招かざる客「カメムシ」さんが大量発生しています。そのような中、錦中生は動揺することもなく、真剣に授業に取り組んでいます。是非、錦中学校にお越しいただき、錦中生の普段の授業の様子を見ていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
11月2日(木)
【臨時生徒総会が開かれました 】
2学期43日目です。11月の月頭集会終了後、臨時総会が開かれました。
生徒会会則第14条の2に「生徒総会は、年1回の定例会を1学期に行う。また、会長が必要と認めた時あるいは会員の3分の1以上の要求があった場合は臨時に行うことができる」とあります。
今回は生徒会長が必要と判断し、臨時生徒総会が開かれることになりました。議題は生徒会会則第27条「選挙の告示は、投票日の2週間前に行い、立候補の締切は10日前とする」の改正についてです。
というのも、今年の生徒会役員選挙は12月8日(金)に実施します。すると現行の会則では立候補の受付期間が11月24日(金)~11月28日(火)となります。しかし、11月24日(金)は2学期末テスト1日目であり、続く27日(月)28日(火)も2学期末テスト2日目、3日目になります。そうすると、立候補を考えている人に負担がかかると判断し、提案がありました。
生徒会会則に則り、議長が選出され、審議が行われました。生徒会からの提案理由と生徒会会則第27条「選挙の告示は、投票日の2週間前を目安に行い、立候補の締切は10日前を目安とする」という改正案がていねいに示され、質疑応答があった後、議決が行われました。
過半数の賛成を得たため、この改正案は職員会議を経て、学校長の承認を得ると改正されることになります。
ルール(決まり)を改正したり、新しく作ったりする際には、このような手続きを踏む必要があるということを今回、錦中生は勉強できました。「生徒心得」を今一度、しかっり見てみる必要があるかもしれません。
11月1日(水)
2学期42日目です。11月というのにとても暖かい、暑い1日となりました。
今日の放課後、総合文化部(制作)の4名が「でかまるくん看板お披露目会」に参加しました。
実は美川地域おこし協力隊の寺本さんから1学期にでかまるくんの看板を制作する依頼がありました。
総合文化部(制作)の4名は夏休みから本格的に制作活動に入り、10月下旬に完成し、今日のお披露目会に至りました。
地域の名所を本校生徒の作品が彩ることになりました。多くのマスコミも取材に来ており、4名にとっては貴重な経験となりました。
11月3日(金)から5日(日)に三連休となります。この機会に是非「てかまるくん」に訪れ、総合文化部(制作)の力作を見てください。保護者のみなさま、地域のみなさま、よろしくお願いいたします。
10月31日(火)
【すてきな文化祭でした 】
2学期41日目です。今日は10月28日(土)に開催された令和5年度第49回錦中学校文化祭についてふれたいと思います。
文化祭テーマ「繋げ~みんなで創る努力の星」のもと、「みんなでがんばる みんなで創る みんなが繋がる みんなで輝く」心温まるすてきな文化祭となりました。
1年生は「ふるさとのPR動画」を錦地域おこし協力隊の佐々木さん、寂地峡観光協会の岡崎さん、SOZU温泉さん、錦川鉄道さんのご協力を得ながら制作し、「ふるさとのことをもっと知ってもらいたい」という思いをもって発表しました。とてもすてきな「ふるさとのPR動画」が完成しました。
2年生は錦地区の事業所で行った職場体験学習の発表を行いました。仕事のやりがい、苦労などを身をもって体験し、自分の将来の生き方について真剣に考えるきっかけになりました。会場の人たちを巻き込む発表は、大変うまかったです。
3年生は劇「天邪鬼」を披露しました。一人ひとりが個性豊かな役を見事に演じ、見ている人たちを魅了しました。一人ひとりのセリフが大変な長く、セリフを覚えるのは苦労したのではないでしょうか。お見事でした。
有志発表は歌あり、踊りあり、ピアノありと、自分の特技を披露しれました。司会の二人が大変うまくまわしており、楽しい時間となりました。
吹奏楽部の演奏もありました。吹奏楽部は山口県内で一番人数の少ない吹奏楽部ですが、一人が複数の楽器を担当するなど工夫をして取り組んでいます。すてきな演奏でした。
全校合唱は「足跡」「SMILE」の2曲を披露しました。練習を重ねてきたことにより、歌うたびにまとまってきました。本番が一番気持ちが入っていました。
そして、最後によさこい「好きです!錦町」を全員で踊りました。指導してくださった「錦よさこい連 螢」さんも応援に駆けつけてくださいました。また、保護者や小学生も踊り加わり、地域とつながった踊りになりました。
「人は手を繋ぎ、そして、個性や縁を紡ぎ、やがて絆が生まれる」
錦中学校文化祭は、現在の教育や社会が抱える課題に対する解決策を具現化したものとなりました。大人へのすてきな提言をありがとうございました。君たちは必ず「すてきな大人」へ成長します。
10月28日(土)
【間もなく文化祭スタートです 】
2学期40日目です。とてもすがすがしい天気になりました。絶好の文化祭日和です。
準備はしっかり整いました。錦中生は自分たちが準備してきた成果を「笑顔」で「楽しみ」ながら発揮してください。やればできる!君たちならできる!
令和5年度第49回文化祭 間もなくスタートです!
10月27日(金)
【文化祭まであと1日!いよいよです! 】
2学期39日目です。文化祭まであと1日となりました。いよいよ明日が本番です。
今日も錦中生一人ひとりが文化祭における自分の役割を果たしていました。展示作品の準備をした錦中生、会場を掃除した錦中生、明日の発表に向けて練習した錦中生、一人ひとりが自分のすべきことを一生懸命に取り組んでいる姿がすてきでした。
体育館をぶらっと訪問すると「全校合唱」の最終リハーサルを行っていました。みんなで歌うたびに気持ちが入ってきています。最後はハート、明日はすてきなハーモニーが聞けそうです。
そのあと「好きです!錦町」の最終リハーサルでした。2回の全体練習でしたが、みんな踊れるようになってます。しかも「笑顔」がたくさんみれます。明日は「錦よさこい連 螢」のみなさんも一緒に踊っていただけるので、どんなすてきな「好きです!錦町」になるか、今から楽しみです。
各学年においても自分たちの発表に向けて、一生懸命準備してきました。2年生は「職場体験学習発表」、1年生は「ふるさとのPR動画」、3年生は「劇 天邪鬼」を発表します。堂々と発表してください。また、有志発表、総合文化部(吹奏楽)コンサートもあります。展示物も充実しています。本当に楽しみです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、明日の午前中は是非、錦中学校へお越しください。お待ちしています。
10月26日(木)
【文化祭まであと2日!準備が着々と進んでいます 】
2学期38日目です。文化祭まであと2日となりました。準備が着々と進んでいます。
文化祭テーマは「繋げ~みんなで創る努力の星座~」です。錦中生一人ひとりが文化祭における自分の役割を果たそうと努力をしています。その努力が繋がり、すてきな文化祭になるはずです。保護者のみなさま、地域のみなさま、楽しみにしておいてください。
今回の文化祭で錦中生全員で繋がるものに「全校合唱」があります。このメンバーで合唱できるのもあとわずかになってきました。合唱を極めると本番前に涙する人が出てきます。今日で、このメンバーで、歌うのが最後かと思うと涙が出てくるようです。「ひたむきな努力は感動を生む」今日の練習のようにみんなの気持ちをひとつにして、最後まで取り組もう!一生懸命取り組んだ者し見るこのできない景色をみんなで見よう!やればできる!君たちならできる!
10月25日(水)
【今日も地域からたくさんの錦中応援団が来校してくださいました 】
2学期37日目です。今日も地域からたくさんの錦中応援団が来校してくださいました 。
やましろ商工会青年部の堀江さんが来てくださいました。12月23日(土)にひらかれる「清流線にしき本通りXmasフェス」について話をされました。堀江さんはこのフェスの実行委員長です。5月に開催された熟議で小・中学生から「地域を盛り上げるためにスタンプラリーをやったらどうか」などの意見が多くでていたので、錦中生に提案をしに来てくださったのです。「フェスに参加するだけではなく、運営する側をやってみないか」ということでした。錦中生に任せてくださるということです。
そこで、スタッフを募集します。企画・運営するということはとても大変なことですが、「社会に出て通用する力」「生きる力」が身に付くのではないでしょうか。挑戦してみませんか。
「錦よさこい連 螢」の二階堂さん、的場さん、藤原さんご夫婦、氷室さんが「好きです!錦町」の指導に来てくださいました。前回の続きを指導してくださり、すべてを教えていただきました。通し練習を行いましたが、見事に踊り切ることができました。「若いと覚えるのが早い」「よさこいの中学生の部に参加したらどうですか」などお褒めのことばをいただきました。
「動画を見て練習しました」錦中生からそんな言葉を聞きました。うれしくなります。「好きです!錦町」はこれから錦の総踊りとして受け継がれていきます。その担い手に錦中生がなるのです。すてきなことです。文化祭当日は錦中生らしく「元気に」「楽しく」踊りましょう。
文化祭まであと3日!!
10月24日(火)
【さらにすてきな合唱にするために 】
2学期36日目です。錦中学校文化祭まであと4日です。準備が着々と進んでいます。体育館から歌声が聞こえてきたので、ぶらっと訪問しました。
指揮者、伴奏者をつけ、本番をイメージして「SMILE」を練習していました。指揮者の方をしっかり見ながら、みんなが一生懸命歌う姿をすてきです。何よりも自分が安心して声を出すことができる「温かい雰囲気」が錦中学校にあることをうれしく思うと同時に誇りに思います。
そこで、さらにすてきな全校合唱にするために、ひとつお願いがあります。それは、「見えるところ」よりも「見えないところ」を大切にしていこうということです。根を大切にすることがきれいな花を咲かせることにつながります。全校合唱は保護者や地域のみなさんに文化祭当日「見えるところ」で観てもらいます。錦中生には「見えないところ」つまり普段の練習を残り4日間精一杯がんばってほしいと思います。そうすればすてきな花(合唱)を本番で咲かすことができます。やればできる!君たちならできる!
10月23日(月)
【秋の掲示板が満開、充実しています 】
2学期35日目です。今日は校内の掲示板についてお話します。
まずは「給食コーナー」です。10月16日は「世界食糧デー」ということもあり、今月は世界の収穫祭についての特集となっています。ハロウィーンやスペインの「ラ・トマティーナ」、日本の「新嘗祭」についてまとめてあります。まだ見ていない錦中生がいましたら、教養を深めるため、是非読んでみてください。
次に「保健コーナー」です。10月10日は「目の愛護デー」ということもあり、今月は「目に愛(eye)のある生活をしよう」について特集されています。「愛(eye)のある生活」とは一体何なのか考える機会になります。是非、読んでみてください。
生徒会企画の「思いやりのかけはし」もどんどん増えてきています。友人のよさをみんなで伝え合っており、温かい雰囲気になります。総合文化部(制作)は「秋といえば」をテーマにすてきな作品を完成させ、展示しています。秋の掲示板が満開、充実しています 。
保護者のみなさま、地域のみなさ、10月28日(土)文化祭当日は校内の掲示物にも注目してみてください。
10月20日(金)
【文化祭でふるさとの魅力をPRします 】
2学期34日目です。本日の中国新聞に「錦中生、動画で地元の魅力PR」という記事が掲載されました。今日はそのことについてお話します。
「錦・美川地区を盛り上げるためには私たちがもっとふるさとのことを知らないといけない」
5月23日(火)に行われた熟議において錦中生から出てきた意見です。1年生は総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を進めています。文化祭において、「寂地峡にある五龍の滝」「SOZU温泉」「トロッコ遊覧車とことこトレイン」のPR動画をつくり、錦中生や保護者、地域の方々に見てもらう計画を立て、準備しています。
10月10日(火)に錦町地域おこし協力隊の佐々木さんに同行していただき、各所の取材を行いました。その様子が記事になっています。
五龍の滝では寂地峡観光協会の岡崎会長からお話を聞いたり案内をしてもらったりしました。SOZU温泉では三浦社長からお話を聞き、施設を見せていただきました。錦川鉄道さんにはとことこトレインについて詳しく説明していただきました。みなさん、大変ありがとうございました。
是非、保護者のみなさま、地域のみなさま、10月28日(土)は錦中学校の文化祭にお越しください。文化祭で1年生はふるさとの魅力をPRします 。2年生は錦地区の事業所等で行った職場体験学習について発表します。錦中生全員が「錦よさこい連 螢」さんとコラボして「好きです!錦町」を踊ります。地域色満載の文化祭となりますので、よろしくお願いします。本校の文化祭が終了したら、「清流線にしき本通りフェス」に行きましょう!10月28日(土)は錦が熱い!!
【アイキャン「3年命の始まりを学ぶ会」を放映】
10月19日(木)に「3年命の始まりを学ぶ会」をアイキャンで放映されます。放映時間は(1)18:00~(2)20:00~になります。
是非、ご覧ください。
10月21日(土)22日(日)にはダイジェスト版が放映されます。放映時間は(1)6:00~(2)15:00~(3)21:00~になります。
是非、ご覧ください。
10月19日(木)
【今日から文化祭週間に突入です。 】
2学期33日目です。今日から文化祭週間第1ステージに突入です。今日・明日は5時間目の授業が終了後、掃除、学活を行います。その後体育館に集合し「全校音楽」、つまり文化祭における「全校合唱」の練習を行いました。
今年の全校合唱は、2021年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲「足跡」(混声三部合唱)です。今日は各パート練習が行わましたが、体育館中に歌声が響きわたりました。文化祭が近づいていると実感する瞬間でした。明日の全校練習で合わせるようなので、楽しみです。
合唱は一人ではできません。この時期に毎年毎年合唱をみてきましたが、合唱は本当に不思議なものです。一人ひとりの「やる気の温度差」があるため、本番のステージでの発表まで練習を通して、うまくいったり、ケンカがあったりを何度も繰り返し、さまざまなドラマが生まれます。しかし、その分全体の絆が深まってくるのです。今年はどんなドラマが見られるか、本当に楽しみです。全員が大きく口を開けて歌う姿が目に浮かびます。やればできる!君たちならできる!
【体育館にシートがひかれました】
体育館にシートがひかれました。完全に文化祭モードに入りました。
バドミントン部と3年生の有志が行いました。今自分が何をすべきかを考えた行動に感謝です。
みんなで支え合い、高め合い、すてきな文化祭をつくりましょう!君たちならできる!
10月18日(水)
【小学校の先生と一緒に3年生の数学の授業を参観しました 】
2学期32日目です。今日は「錦中学校区小中一貫推進協議会第3回全体研修会」を錦中学校で行いました。
錦清流小学校と宇佐川小学校の先生方にお越しいただいて、3年生の数学の授業参観を行いました。小学校の先生方に授業における3年生の成長ぶりを見ていただけたのでよかったです。3年生全員が学習課題に立ち向かい、教え合い、学び合っている姿はすてきでした。これからも授業がんばってください。
1・2年生は静かに自習できていました。このような時にきちんとできることは大変すばらしいことです。
そのあと、先生方は今日の授業について話し合いました。「これからの世の中を生き抜いていく力」をつけるためには、どうしたらよいのか、「教師の役割」とは何なのかについて考えました。君たちとの授業がよりよいものになるために、先生方も努力しています。今後もすてきな授業が展開できるようにお互いがんばっていきましょう。
10月17日(火)
【2年生が山口県学力定着確認問題に挑みました 】
2学期31日目です。今日は2年生が山口県学力定着確認問題に挑みました 。
1時間目が国語、2時間目が数学、3時間目が英語でした。保護者や地域の方は写真を見られて、何か違和感を感じませんか。テストなのですが、鉛筆やシャーペンをもっていません。消しゴムを机上にだしていません。
タブレットを使って回答しています。これからのテストはそのような形になっていくことが予想されます。時代は大きく変わってきています。2年生はしっかり対応し、一生懸命に問題に挑んでいました。人事を尽くしたので、結果を楽しみに待ちましょう。結果が分かれば、しっかり反省し、理解できるよう努力していきましょう。君たちならできる!
1年生は明後日19日(木)に行われます。準備をお願いします。君たちならできる!
【「好きです!錦町」はやはり楽しい踊りです】
今日の放課後、「錦よさこい連 螢」の二階堂さん、藤原さんご夫婦、氷室さんが錦中学校へ来られました。
10月26日(土)錦中学校文化祭のラストに「好きです!錦町」をみんなで踊る予定にしています。そこで、「錦よさこい連 螢」さんに踊りの指導をお願いしたところ、今日と来週25日(水)の2回、指導していただくことになりました。
フルバージョンの踊りを教えてもらうことになりましたが、とてもわかりやすく、丁寧に、楽しく指導していただけるので、錦中生はもちろん先生方も熱心に練習していました。80パーセントは踊れるようになっています。25日(水)にもう一度練習して、文化祭では弾けて踊れるとすてきですね。みんな、楽しそうに練習していました。「好きです!錦町」はやはり楽しい踊りです。かけ声を出し、楽しく踊りましょう。本番が楽しみです。
10月16日(月)
【地域の方と一緒に「地方創生」について考えました 】
2学期30日目です。今日は岩国市内中学校からたくさんの社会科の先生方、地域から3名の方、そして山口短期大学の加藤教授が錦中学校にお越しくださいました。ありがとうございました。
岩国市・和木町中学校教育研究会社会部会において、本校の河津先生が研究授業を行われた関係もあり、多くの方々にお越しいただきました。研究授業は3年公民的分野「地方公共団体の課題」について行われ、「地方創生」について考える授業でした。
めあては「岩国・錦の地方創生プランを考えよう」でした。3つのグループに別れ、各グループの地方創生プランを考え、発表するわけですが、錦千守会の和田会長、NPO法人ほっとにしきの三浦理事長、We love清流線の堀江代表にそれぞれのグループに入っていただきました。 15分間と短い時間ではありましたが、3年生と地域の大人が真剣に地域の未来について考えることができました。ご協力ありがとうございました。
社会科の先生方から「生徒一人ひとりが自分事として真剣に考えていた」「生徒と生徒、生徒と先生、生徒と地域の方が繋がっていた」などのお声をいただきました。
堀江さんからは「錦中生は立派です。意見を出し合い、助け合いながら、自分たちでまとめて発表まで行うことができるので、素晴らしいです。人に伝えることができるってとても大切です」とメッセージをいただきました。
また、山口短期大学の加藤教授から「子どもたちがすばらしい」「言語能力、問題解決力が備わっている」「少ない人数で学ぶ良さが出ており、一人ひとりに自覚がある」などお褒めのことばをいただきました。
錦中3年生は「地域の担い手」としての自覚と力が育ってきています。これからも地域貢献できる君たちでいてください。やればできる!君たちならできる!
10月13日(金)
【優しい笑顔いっぱいの「命の始まりを学ぶ会」でした 】
2学期29日目です。錦中3年生が家庭科の授業で「命の始まりを学ぶ会」を行いました。母子保健推進協議会(保健師)、ひろせ保育園さんのご協力で、3年生は「命の尊さ」「乳幼児とのかかわり方」「家族や周囲の支えで成長してきたことの再確認」を学ぶことができました。
残念ながら、私は出張の関係で実際に参加することができませんでしたが、写真を見ると、普段の学校生活では見ることのできない「やさしい笑顔いっぱい」の3年生でした。乳幼児はみんなを笑顔にさせる力をもっています。普段からこのような交流がもっとあると、きっと錦中生は「すてきな大人」へ成長できると思います。今後ともよろしくお願いします。3年生、すてきな体験ができましたね。
3年生の感想です。
「今回の体験を通して、子育てには、辛いこともあるけど、一方で楽しいことやうれしいこともあるのだと気づきました」「普段、赤ちゃんや小さい子と関わることがないので、とても貴重な体験となりました。実際に本物の赤ちゃんを抱いて、力が強いと思いました」
また、ケーブルテレビ「アイ・キャン」の取材がありました。放映時間がわかりましたら、お伝えします。こちらも楽しみです。
10月12日(木)
【錦中学校の授業の様子を見に来られました 】
2学期28日目です。今日は山口県教育委員会義務教育課、岩国市教育委員会学校教育課から錦中学校の授業の様子を見に来られ、1年生の英語の授業、2年生の国語の授業、3年生の数学の授業を参観されました。
1年生の英語の授業のめあては「身の回りの人を紹介しよう」でした。三人称単数現在形を用いて身の回りの人を紹介する英作文をパワーポイントで作成し、各自が発表し合いました。先輩や兄弟姉妹、ペットなどが題材になっており、見ていて楽しかったです。発表を聴く態度がとても温かったです。
2年生の国語の授業のめあては「『モアイは語る-地球の未来-』問いに対する答えとその根拠とは」でした。説明文の構成における「結論」はどこの段落からになるかを、議論していました。先生から問いに一人ひとりがつぶやき、そのつぶやきをひろってみんなで共有していました。すてきな光景でした。
3年生の数学の授業のめあては「一関数とy=aXの変化の割合の違いと共通点をみつけることができる」でした。数学に苦手意識をもっている人から見るとめあてを見ただけでギブアップしてしまいそうですが、3年生は仲間同士で聞き合い、教え合い、支え合い、学び合っていました。分からない人は「訊く(尋ねる)」ことができますし、教える人は何で困っているのか「聴く」ことをしてからていねいに説明していました。これまた、すてきな光景でした。
見に来ていただいた方々から「誰一人学びから逃げ出していない」「授業と関係のない話が全くない」「みんな学びに向かっているし、学び合っている」とお褒めの言葉をいただきました。
錦中学校の授業はステップ学習(であいタイム・ふかめタイム・ひろめタイム・まとめタイム)を取り入れ進めています。これからも脳みそから汗をかくぐらい真剣に考え、助け合いながら、自分の考えを深めていきましょう。錦中学校にはお互いのことを思いやる「支持的風土」が整っています。だからこそ、わからないことはわからないと言えるし、自分の考えたこと・思ったことを堂々と言えます。これは錦中学校の大きな強みです。さらに上していきましょう!君たちならできる!
10月11日(水)
【おいしかったピーマンのチンジャオロース風 】
2学期27日目です。錦中学校は地域の方々との交流が深まっています。今日は2年生が錦保健センターを訪れ、岩国市食生活改善推進協議会(食推さん)に指導を受けながら調理実習(料理教室)を行いました。
2年生が到着すると、ホワイトボードに今日の日程が書いてありました。先ずはお互いの自己紹介がありました。食推さんの自己紹介から錦中学校の保護者(関係者)の方がおられることが分かったり、近所の方がおられることが分かったりしました。
その後、「健康な生活習慣・正しい生活習慣」についてお話がありました。「きちんとした食事」「しっかり運動」「ぐっすり睡眠」が3大要素になります。「きちんとした食事」で特に大切なことは朝・昼・晩しっかり食事をとることとバランスのとれた食事をとるこということでした。再確認することができました。
そして、リクリエーションで食生活に関わるカルタを行いました。2グループで行いましたが、真剣勝負をしていたので、見ている側も盛り上がりました。
カルタが終わった後、いよいよ調理実習の開始です。まず、今日実際に調理するメニューの説明がありました。「ピーマンのチンジャオロース風」「蒸しなすのトマトドレッシングかけ」「ズッキーニのコンソメスープ」「リンゴ入りのスイートポテト」の4品を作ります。
3つのグループに分かれて、調理開始です。それぞれのグループに食推さんがついておられます。包丁さばきがうまい錦中生もいれば、少し危なっかしい錦中生もいましたが、アドバイスをもらいながら、進めていくうちに様になってきました。
予定の時間内に4品が完成しました。盛り付けもていねいに行っており、見た目はバッチリでした。
さあ、実食です。何も手伝っていない私もいただきました。どのメニューも「おいしい」でした。特に「ピーマンのチンジャオロース風」のピーマンの苦みとバランスのとれた味、「リンゴ入りのスイートポテト」のくどくない甘さ、最高でした。
君たちが生きるこれからの世の中は「人生100年時代」と言われています。せっかく100年生きるのであれば、できるだけ「健康」でありたいものです。「食」という漢字は「人を良くする」と書きます。人間が健康であるためには、やはり「食」を大切にしていかなくてはなりません。自分で料理できることは、これから生きていくうえで、重要です。貴重な経験をすることができました。是非、ご家族に作ってあげてください。君たちならできる!
食推さん、本当にお世話になりました。また、ご指導してください。よろしくお願いいたします。
10月10日(火)
【部活動を通じた農業体験による子どもたちの絆づくりが行われました 】
2学期26日目です。今日は10月7日(土)の出来事を紹介します。
山里会さんが主催で錦中学校バドミントン部と広島市立五日市南中学校バドミントン部が一緒に農業体験を行ううとともに部活動を通じた地域間交流を行いました。
農業体験は錦町府谷グリーンピアやまざとを会場として行われました。お互いの学校は2つグループに別れ、ペアを組み、全体で2つのグループをつくりました。耕運機やクワ等を使って、土壌整備したり、プロアーを使い坂道を清掃したり、機会を使って稲刈りしたりしました。
日頃の生活では体験することのできない農業体験を行えたことは両校の生徒に貴重な体験になったと思います。また、一緒に同じ作業を行うことで少しずつ距離が縮まっているように感じました。
また、一緒に昼食をとり、地域で開催されていた「にしきりぼんマルシェ」を訪れたことでより親睦が深まりました。
午後からは本校体育館でバドミントンの合同練習、そして、練習試合を行いました。本校バドミントン部は10月14日(土)15日(日)に山口県中学校新人体育大会に出場しますので、とてもよい機会になりました。
五日市南中学校バドミントン部のみなさんは清流線を利用して数時間かけて、錦町に来てくださいました。本当にありがとうございました。また、お越しください。
10月6日(金)
【家庭のルールづくりが重要です 】
2学期25日目です。中間テスト2日目でした。出張であったため、錦中生のがんばっている姿をみることはできませんでしたが、きっと全力でやり切ったことだと思います。お疲れ様でした。「後悔」するのではなく、「反省」することが大事です。わからなかったところ、ミスしたところはしっかり確認しておきましょう。また、テスト週間における家庭学習の状況も是非振り返ってみてください。
6校時はKDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の田口さんをお招きして「情報モラル教室」を行いました。
具体的な事案の動画をみながら、このケースの問題点や自分ならどう行動するかなどを考えながらお話を聞くことができました。「個人情報をインターネット上にのせない」「家庭でのルールをつくり、守る」「困ったことがおこればすぐに家族や先生に相談する」「速やかに警察等の専門機関へ相談する」など大切なポイントがありました。
最後に講師の田口さんから「今日話した感想を家族に伝えてほしい」「自分の夢や目標を家族と話してほしい」というお話がありました。是非、各ご家庭で話題にしてもらえたらと思います。正しいスマホの使い方を家族でしっかり話していきましょう。
【花いっぱいコンクール審査結果 】
令和5年度の岩国市花いっぱいコンクールの審査結果が届きました。
審査の結果、錦中学校は「優秀賞」を受賞しました。夏休み中の錦中生みんなでのみずやり、環境美化委員会の日頃のみずやりのお陰です。ありがとうございました。
10月17日(火)から10月27日(金)の間、岩国市役所1階展示コーナーで花壇の写真展が開催されます。お近くに行かれた場合、ご覧いただけたらと思います。
今日は全員で花壇の花を抜き、来春に向けた準備に入りました。しばらくはさみしいですが、来春は一段とすてきな花壇になると思います。環境美化委員会を中心にみんなで育てていきましょう。
錦中学校は今後も花いっぱいの学校をめざしていこうと思います。
10月5日(木)
【2学期中間テスト1日目 】
2学期24日目です。今日が2学期中間テストの1日目でした。
1年生は「理科・社会・国語」、2年生は「数学・社会・英語」、3年生は「理科・社会・英語」、ほたる学級は「社会・英語・数学」が行われました。
各教室をぶらっと訪問すると、全力でテストに向き合っている錦中生の姿がありました。残りは明日1日です。今日のテストの反省は、明日のテストが終わってからすることにして、明日のテストに向けてしっかり準備してきてください。やればできる!君たちならできる!
10月4日(水)
【多くの錦中生が質問日を活用していました 】
2学期23日目です。明日から始まる2学期中間テストに向けて、昨日と本日の2日間が「中間テスト質問日」でした。
放課後、ぶらっと訪問してみると、教科(国語・数学・英語・社会・理科)ごとに教室が分かれていました。担当の教員に熱心に質問したり、自分たちで教え合ったりする場面が数多くみられました。
教え合う学習は、習う方も教える方も力がつきます。すてきな光景でした。また、わからないことを正直に教員に相談し、解決しようとすることは簡単そうで、なかなかできることではありません。すばらしいことです。錦中生の多くがこの質問日を有効的に活用していました。明日から中間テスト、最後まで諦めず、がんばってください。君たちならできる!
先生方も連日ありがとうございました。先生方と子どもたちの日頃の関係性が良いため、子どもたちが聞きやすいのだと思います。感謝です。
10月3日(火)
【今日は錦町地域おこし協力隊の佐々木さんにお越しいただきました 】
2学期22日目です。1年生はふるさと学習の一環として「五竜の滝」「SOZU温泉」を取材し、PR動画をつくり、文化祭で発表する予定になっています。
そこで、今日は錦町地域おこし協力隊の佐々木かおりさんにお越しいただき、「動画のつくり方」「五竜の滝・SOZU温泉の取材ポイント」「撮影中の注意点」などをお話ししていただきました。錦中1年生からの質問にも分かりやすく答えてくださいました。
各グループがどのようなPR動画を撮影するか話し合う場面においても多くのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
10月10日(火)の午後から1年生は「五竜の滝」「SOZU温泉」の現地に取材しにいく予定ですが、その際も佐々木さんに同行していただくことになっています。当日はよろしくお願いいたします。
錦中1年生、ぜひすてきなPR動画を制作してください。楽しみにしています。君たちならできる!
10月2日(月)
【今日はたくさんのお客様がありました 】
2学期21日目です。今日はたくさんのお客様がありました。午前中は県教委・市教委の学校訪問がありました。
2校時の授業参観をしていただきましたが、「錦中生の自ら学ぼうとする姿が1学期よりも多くみられた」とお褒めのことばをいただきました。大変ありがとうございました。錦中生は、自ら学ぶ力をより高め、レベルアップしていきましょう。先ずは中間テストに向けて、家庭学習をがんばりましょう。今までの人生の中で一番学習しましょう。君たちならできる!
午後に行われた月頭集会には「錦よさこい連 螢」の二階堂さんと藤原さんがゲストとして来られました。お二人とも本校のOBで二階堂さんは本校第1期卒業生です。合併当時のお話もしていただきました。
お二人が来られた理由は「好きです!錦町」を錦中生に踊ってほしいということです。11月19日(日)に開催される「にしきふるさとまつり」のクライマックスに「好きです!錦町」をみんなで踊る計画が進んでいるところです。そこで、10月28日(土)に開催される錦中学校文化祭で錦中生が「好きです!錦町」を踊る時間を取ります。興味が少しでもある人は、是非参加してみてください。新しいことにことにチャレンジすることで新しい自分にチェンジすることができます。これから地域の大切な踊りになる「好きです!錦町」を地域の担い手となる錦中生が踊るということはとても意義深いことです。協力をお願いします。やればできる!君たちならできる!
9月29日(金)
【貴重な経験となりました 】
2学期20日目です。2年生は職場体験学習2日目でした。8名全員が2日目もがんばり、貴重な経験をしました。
働くことの大変さをこの2日間で感じたのではないでしょうか。そして、大変さだけでなく、「将来はこんな仕事をしたい」「こんな大人になりたい」「こんな生き方をしたい」そんなことをこの職場体験をきっかけに是非考えてほしいと思います。君たちならできる!
各事業所のみなさま、2年生に貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
9月28日(木)
【2年生8名元気に職場体験学習です 】
2学期19日目です。今日の錦中学校は少しさみしかったです。2年生8名が職場体験学習に出かけていたからです。
しかし、2年生にとっては大変な面もあったかもしれませんが、すてきな1日なったのではないでしょうか。お世話になっている事業所をぶらっと訪問し、2年生の様子を見てきました。
自動車の点検の仕方を教えてもらっていました。2年生に算数を教えていました。園児に囲まれていました。備品の確認作業を行っていました。チラシの最終確認をしていました。レジ受付を担当していました。業務内容を説明してもらっていました。
全員が「本気」でひたむきにがんばっていました。「働く」とはどういうことか、体感できた1日になりました。錦中2年生、明日もがんばってください。各事業所のみなさま、明日もよろしくお願いいたします。
9月27日(水)
【2年生は明日から職場体験学習です 】
2学期18日目です。2年生は明日、明後日の2日間にわたって職場体験学習を行います。
地元の「錦清流小学校」「広瀬印刷」「道の駅ピュアライン錦」「錦川鉄道株式会社」「錦総合支所」「広瀬自工」「ひろせ保育園」にお世話になります。2年生には実際に働くということはどういうことなのかを体験し、働くことの喜びや厳しさを体感してきてほしいと思います。「すてきな大人」へ成長するためには、とても良い機会です。3C(チャンス・チャレンジ・チェンジ)精神を大切に精一杯がんばってきてください。やればできる!君たちならできる!
9月26日(火)
【錦体祭が終わったばかりですが文化祭に向けて動き出しました 】
2学期17日目です。錦体祭が終わったばかりですが、錦中学校は文化祭に向けて動き出しました。
昼休みに「第1回文化祭実行委員会」が開かれました。1年生2名、2年生4名、3年生4名の計10名で構成されています。これから、文化祭実行委員から様々な提案が出されると思います。錦体祭でみせた錦中生の「本気」をだし、「文化の秋」「芸術の秋」を保護者、地域の方々、卒業生に 届けましょう!やればできる!君たちならできる!
放課後、「錦よさこい連 螢」のメンバーさんが錦中に来られました。11月19日に開催される「にしきふるさとまつり」のクライマックスにおいて、錦町の総踊りである「好きです!錦町」をみんなで踊る計画が進行中です。
錦中学校は、その計画に協力したいと思います。まずは希望者を募り、文化祭で「好きです!錦町」を披露します。そして、地域の担い手として「好きです!錦町」を踊れる中学生を増やしたいと思います。詳細は今後伝えていきますので、協力をお願いします。
【ひたむきであたたかみのあるさわやかな錦体祭でした】
勇往邁進~一丸となって突き進め~のスローガンのもと、錦清流小学校の児童のみなさんと錦中生の心がひとつになった錦体育祭でした。
結果は白隊478点対赤隊408点で総合優勝は白隊でした。
応援は白隊212点対赤隊218点で応援優勝は赤隊でした。
「ひたむきであたたかみのあるさわやかな錦体祭」でした。すてきな錦体祭をありがとう!
温かい声援をいただき、ご観覧いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、そして卒業生のみなさん、大変ありがとうございました。
錦清流小学校・錦中学校、そして宇佐川小学校ははこれからも連携・協力していきますので、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
片付けもご協力いただき、大変ありがとうございました。感謝です。
★錦体祭について★
「プログラム」「観覧エリア」についてホームページ上にアップしました。「こちらをクリック」してください。
【錦体祭開催まであとわずか!! 】
おはようございます。絶好の天気、グラウンドコンデションとなりました。本日の小中合同錦体祭は予定通り実施します。
8:30から開会式を行います。
錦中生のみなさんの登校は通常通りです。指示された係生徒は7:30の登校です。
7:00から保護者テントの設営を行いますので、可能な方はお手伝いをお願いします。
錦体祭開催まであとわずか!一丸となってすてきな錦体祭を創りあげましょう!
9月22日(金)
【錦体祭まであと2日!! 】
2学期15日目です。錦体祭まであと2日となりました。
今日は午前中に最後の小中合同練習が行われました。まずは入場行進を確認しました。今までの反省が生かされ、練習の中では一番すてきな行進でした。
次に応援合戦を赤白がお互いに披露しました。練習を積み重ねてきた成果が出ているように感じました。何より相手方の応援が終わると拍手をし、リスペクトし合う姿に錦清流小学校・錦中学校の「温かい雰囲気」を感じました。是非、明後日の本番では今日以上のみんなが一丸となった応援合戦を保護者や地域のみなさんに見てもらってください。やればできる!君たちならできる!
小学生が学校に戻った後、錦中生は「全校ダンス」を通し練習しました。各グループでの個別練習の成果もあり、全員が楽しそうに踊っている姿が印象的でした。グラウンドいっぱいに広がって踊り、最後は本部テント前に全員が集まります。保護者のみなさま、お子さんに踊る場所を確認しておいてください。シャッターチャンスを逃さないようにお願いします。
午後からは錦清流小学校の5・6年生、錦中生、そして両校の先生方で会場準備を行いました。
一丸となって会場準備を行ったため、スムーズに準備が進みました。みなさん、お疲れさまでした。明日はゆっくり体を休め、明後日は今まで準備してきた成果を発揮し、すてきな錦体祭を創りあげましょう!やればできる!君たちならできる!
最後はハートです!
9月21日(木)
【錦体祭まであと3日!! 】
2学期14日目です。錦体祭まであと3日となりました。午前中の雨の影響で、午後からの錦体祭練習は体育館で行いました。
5校時は全校ダンスの練習、各グループで細かい動きを確認しながら練習を行っていました。錦清流小の下学年の「ダンスホール」、上学年の「一輪車パレード2023」もかなり仕上がってきているのではないでしょうか。表現部門では笑顔で演技してもらいたいと思います。思いっきり、体を動かし、楽しんでください。
6校時は実行委員から「NISHIKI QUEST」の説明がありました。予定競技時間が15分の競技になります。実行委員からのアドバイスを大切にし、スピーディーに行っていきましょう。当日は「借り人」を錦中生が探すようになります。保護者のみなさま、地域のみなさま、先生方ご協力よろしくお願いします。
最終種目である「紅白対抗リレー」のバトンタッチの練習を紅白に分かれて練習していました。バトンの受け渡しで勝負が決まるかもしれません。コミュニケーションを大切にし、練習してください。当日を楽しみにしています。
【錦体祭が終われば、2年生は職場体験だ!】
2年生の教室をぶらっと訪問すると、「おはようございます」「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「お先に失礼します」など元気なあいさつの声が聞こえてきました。
錦体祭が終わった後、9月28日(木)29日(金)に2年生は職場体験学習になります。中学生は忙しいです。体験先のみなさま、ご指導よろしくお願いいたします。
9月20日(水)
【錦体祭まであと4日!! 】
2学期13日目です。グラウンドを見て、何か気付いたことはありますか?
そうです。必要なテントの組み立ては完了しています。9月22日(金)に錦体祭前日準備としてテント設営を予定していましたが、雨が降ることが予想されています。そのため、昨日、急遽、錦清流小・錦中保護者の有志の方々や教職員、そして多くの錦中生でテントの組み立てを行いました。ご協力ありがとうございました。
そこで、保護者のみなさまにお願いがあります。テントの組み立ては終わっておりますが、天幕を張ったり、テントを正しい位置へ配置したりできていません。PTA会長と相談の上、錦体祭当日、24日(日)7:00から会場準備を行います。急な変更で大変申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。
9月19日(火)
【錦体祭予行練習でした 】
2学期12日目です。朝方の雨の影響で6時30分の段階ではグラウンドには水がういている状況でした。そこで、開始時間を遅らせて、錦体祭予行練習を実施しました。
初めて通す種目もあり、時間を費やしてしまう場面もありましたが、各係において、やるべきことが明確になったのではないでしょうか。予行練習が今日できたので、明日以降いろいろ修正点もありますが、すてきな錦体祭を創っていきましょう。
みんなの一生懸命さのおかげで天気も回復し、予行練習を無事に終えることができました。その中で今日、私が一番感動したことは錦清流小の低学年のみなさんの一生懸命さです。大きな声、元気いっぱいの動き、ひたむきな姿、目が輝いていました。あれをみせられたら、みんなで一生懸命やるしかありません。是非、錦中生は「一生懸命は楽しい」を実感してください。一生懸命やった人しか味わえない感覚を体感してください。やればできる!君たちならできる!
9月15日(金)
【赤隊の応援練習をぶらっと訪問しました 】
2学期11日目です。5校時、体育館をぶらっと訪問すると、赤隊が応援の通し練習を行っていました。
みんな全力で声を出し、動き、ダンスしていました。「一生懸命は楽しい」を実感しながら、演技している姿を見て、うれしい気持ちになりました。演技時間が5分を過ぎていたようなので、応援団を中心にしっかり話し合い、修正し、すてきな応援を創りあげてください。君たちならできる。
【錦体祭予行練習に向けて】
明日から3連休です。今週は錦体祭練習で大変疲れたのではないかと思います。体調を整えてきてください。
放課後、グラウンドに錦中生がたくさん集まってきました。
錦体祭予行練習に向けて、各係が準備を行っていました。テントをたてた錦中生、綱引きの綱の準備をした錦中生、ラインを丁寧に引いていた錦中生、ありがとうございました。君たちのひたむきな姿に感謝です。
そして、錦中生のそばには必ず先生方います。先生方にも感謝です。また、錦清流小学校の先生方やPTAの方が小学校から道具を運んでくださいました。感謝です。
これで、予行練習は行えそうです。あとは天気です。みんなで祈りましょう。
9月14日(木)
【小中合同係別集会を行いました 】
2学期10日目です。今日の6校時に錦清流小学校5・6年生と先生方が錦中学校に来てくださり、「小中合同係別集会」を行いました。
「放送」「演技」「会場用具」「招集」「記録採点」「応援」の各係が集まり、9月19日(火)に開催予定の予行練習に向けて、入念な打ち合わせを行いました。短い時間でしたが有意義な時間になったと思います。3連休後の予行練習となります。体調をしっかり整えてくることと体を少し動かすことを休みの間にお願いします。錦体祭まであと10日!!やればできる!君たちならできる!
【3年公民の授業をぶらっと訪問しました】
今日の1校時、3年公民の授業をぶらっと訪問しました。
国会と行政はどのように関わっているのか、行政を監視する国会のはたらきについて学習していました。
「条約の批准と承認」「憲法改正の発議」「国政調査権」「弾劾裁判所の設置」について、タブレットを使って調べ、オクリンクを使って調べたことをまとめ、みんなで調べたことを共有していました。さすが3年生、オクリンクの活用も慣れたもんです。
実は10月16日(月)に岩国地区の社会科の先生方が3年生の授業を見に来られます。よろしくお願いします。
【1日中錦体祭練習でした 】
2学期9日目です。錦中生は1日中錦体祭練習でした 。午前中は今年度初めての「小中合同練習」でした。
「開閉会式練習」「ミッションインポッシブル(団体競技)」「玉入れ(団体競技)」「応援」などの確認ができたようです。実行委員が中心になって、練習を進めたようですが、錦清流小の児童のみなさんがひたむきにがんばっていたと聞きました。みんなですてきな錦体祭を創りあげていきましょう。よろしくお願いします。
さて、錦中生は午後から「ダンス」「応援練習」に取り組みました。
ダンスは5グループに別れ、動きを教え合っていました。得意な人、苦手な人もいると思いますが、「助け合い・支え合い・高め合い」を大切に最後までひたむきにがんばってください。
白隊の応援練習をぶらっと訪問しました。全員が一生懸命大きな声を出して取り組んでいる姿がすてきでした。まだまだ時間があるので、応援団を中心にしっかり話し合い、よりすてきな応援をめざしてください。錦清流小の児童のみなさんが君たちの後ろ姿をみています。
次は赤隊の応援練習をぶらっと訪問します。
【動きをそろえよう! 】
2学期8日目です。今日は暑い1日でしたが、錦中学校は体育祭練習にひたむきに取り組んでいました。
3校時は入場行進、開閉会式の練習を行いました。実行委員から練習の流れが説明され、先生からの指導を受けながら、順調に進めていました。各隊とも隊長を中心に大きな声が出ていました。動きもきびきびしていてさわやかな印象を受けます。ひとつ注文すると、礼にしても後進にしても「動きをそろえる」ことができるとさらにすてきになると思います。がんばってください。君たちならできる!
【係の動きが活発になってきました】
小中合同錦育祭に向けて、各係の動きが活発になってきました。
昼休み、用具係が玉入れで使う赤白の玉を天日干ししていました。
小中合同錦育祭まであと12日!!
【ダンスがお好き!!】
5校時、体育館で「全校ダンス」の練習を行いました。
タブレットで踊りの見本を見ながら、各グループに分かれて練習していました。
本当に楽しそうに「笑顔」いっぱいで取り組んでいました。錦中生はダンスが好きなんですね。保護者のみなさま、地域のみなさま、「全校ダンス」楽しみにしていてください。
【「ひたむきで ぬくもりのある さわやかな錦体祭」に!!】
2学期7日目です。今日は朝から雨が降り、長靴で登校する錦中生が多かったです。雨が降ったお陰か、気温はあまり上がらず、夕方はとても涼しかったです。
岩国市内の多くの中学校は先週末体育祭が行われたようです。錦中が今日から小中合同錦体祭に向けて練習が本格的にスタートしました。
3校時、体育館に全学年が集まったところで、実行委員から錦体祭の目的やこれから始まる練習における注意事項が説明されました。特に「無理をして頑張り過ぎないように自分の体調管理をしっかりする」よう話がありました。錦中生は体調が悪くなった場合はすぐに近くの先生に伝えてください。お願いします。
その後、スローガン係から「スローガンポスター」の発表がありました。今年の錦体祭のスローガンは「勇往邁進(ゆうおうまいしん)~一丸となって突き進め~」です。このスローガンポスターは各隊とも中学生と小学生が一丸となって、共に高め合いながら優勝めざして全力で突き進んでほしいという意味が込められています。夏休みにスローガン係が集まって制作しました。スローガン係のみなさん、ありがとうございました。
そして、各隊でリレー順などを円陣を組んで決めていました。一丸になって考えています。
6校時は応援練習でした。雨が降り始めたので、グラウンドは使えませんでしたが、体育館やピロティで各隊とも工夫して練習していました。元気な声が轟いてくると、体育祭が近づいているという雰囲気になります。
「ひたむきで ぬくもりのある さわやかな錦体祭」にするために練習を大切にしていきましょう。君たちならできる!
9月9日(土)
【昼遊びフェスタ盛り上がっていました】
9月9日(土)天候にも恵まれ、昼遊びフェスタが開催されました。
ステージでは「神楽」「よさこい」「かき氷の早食い」「錦清流線PRタイム」と見応えのあるステージが続きました。
屋外ではおおいしいものがいっぱい食べられる出店ブースや子ども向けのゲームのブースなどがあり、とても楽しめる空間となっていました。錦中学校も一つのブースを任されて「水鉄砲で遊ぼう!!」の企画を行いました。小中学生だけでなく、多くの小さな子どもたちが訪れ、夢中になって水鉄砲で的をねらい撃っていました。「笑い声」や「笑顔」があふれるすてきな1日になりました。昼遊ぶボランティアスタッフのみなさんは準備、当日の運営など大変だった思いますが、ご協力ありがとうございました。君たちの活躍は地域に「元気」をもたらしました。
9月8日(金)
【錦清流小学校の児童のみなさんがキター】
2学期6日目です。錦清流小学校の児童のみなさんが錦体祭に向けての練習のため、バスに乗って錦中学校のグラウンドにやって来ました。
1校時は4年・5年・6年生が一輪車の演技の練習を行っていました。グラウンドの状態や位置取りなどを確認していました。一輪車を巧みに乗りこなす演技を見て、技術の高さに驚かされました。本番まで、まだまだ時間があるので、さらにレベルアップするんでしょうね。楽しみです。
2校時は錦清流小学校全学年の児童のみなさんが開会式の練習を行っていました。「きびきびとした元気な動き」と「大きな声」を聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。これからもがんばってください。
錦中生は9月11日(月)から本格的な練習がスタートします。錦清流小の児童のみなさんは「やる気」になってますよ。「ひたむきでぬくもりのあるさわやかな錦体祭」を小学校・中学校が協力して創りあげていきましょう。先ずは練習をがんばっていきましょう。君たちならできる!
【昼遊びフェスタの準備のお手伝いをしました!】
9月8日(金)17時から錦ふるさとセンター駐車場で明日開催される「昼遊びフェスタ」のテント張りが行われていました。
そこで、錦中学校バドミントン部や3年生の有志、そして「昼遊びフェスタボランティアスタッフ」がお手伝いしました。多くの錦中生の参加に昼遊びフェスタ実行委員の方々が喜んでおられました。これぞまさしく「地域貢献」です。これからも、中学生が協力できることは積極的に行動していきましょう。地域の方にいろいろ教えてもらい、鍛えてもらいましょう。錦中学校の教職員も多く参加していました。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
「昼遊びフェスタ」は明日10時スタートです。しっかり楽しみましょう。
【錦中学校に軽トラックがやってきました 】
2学期5日目です。朝夕はかなり涼しくなってきました。6校時にグラウンドをぶらっと訪問すると、1年生が体育の授業でリレーに取り組んでいました。
2グループに分かれてタイムトライアルを行っていました。まずは1回、タイムを計り、その後、どうしたらタイムが速くなるか、グループで話し合い、2回目に挑戦し、タイムが良くすることをめざしました。結果、2グループとも2回目の方がタイムがあがっていました。すばらしい!!
夕方、グラウンドに軽トラックが入ってきました。明日から錦清流小学校の児童のみなさんが錦中のグラウンドを使って、錦体祭の練習を行います。そのために、テント8張、一輪車が運ばれてきました。
テントは錦清流小学校のPTA、先生方、錦中学校バドミントン部が協力して準備を行いました。お陰で明日からの練習がスムーズに行えそうです。ご協力ありがとうございました。
【朝食をしっかり食べる習慣を!! 】
錦中生は「給食コーナー」の掲示板を見ましたか?食育アンケートの結果から錦中生に気を付けてほしいことが掲示されています。まだ、見ていない人はすぐに確認してください。
「朝食を食べていますか」の質問に対して、「毎日食べる・ほとんど食べる」と回答した錦中生が83パーセント、「ときどき食べる」と回答した人が17パーセントでした。「食べない」と回答した人は一人もいなかったようですが、山口県の目標でもある100パーセントに錦中も近づいていきたいと思います。特に来週から、小中合同錦体祭の練習が本格的になってきますので、朝食は必ず食べてきてください。100パーセントをめざしましょう。掲示板には朝食に関する多くのアドバイスが示されています。是非、参考にしてください。
保護者のみなさま、ご協力よろしくお願いします。
9月5日(火)
【 授業をぶらっと訪問しました】
2学期3日目です。今日は雨が降ったため、暑さをまぬがれました。たまに降る雨は癒しになります。
1校時、理科室をぶらっと訪問すると3年生全員がタブレットを使って、アンケートに答えていました。
夏休みの課題として提出された「理科の科学作品」一つひとつ見て、その作品の良いところや課題をタブレットで打ち込んでいました。
1・2年生もアンケートに答えます。そのため、錦中生一人ひとりから自分の作品へのコメントが寄せられるので、参考になるのではないでしょうか。友だち、先輩、後輩からの声をしっかり聞けますね。楽しみです。
3校時、3年教室をぶらっと訪問しました。数学の授業で、今日のめあては「2次方程式の解き方を思い出す」でした。
そのため、「やまぐちっ子学習プリント」に全員が取り組んでいました。全問正解したら、次の課題に取り組んでいました。「やまぐちっ子学習プリント」は朝学習で取り組んでいますし、各自が計画的に活用していますが、授業の中でも使います。何度も繰り返し活用し、学力を付けていきましょう!!やればできる!君たちならできる!
その後、2年教室をぶらっと訪問しました。数学の授業で各自が問題を解いていました。
先生が一人ひとりの状況を机間巡視しながら、アドバイスをしていました。また、仲間同士で教え合う場面もありました。錦中生一人ひとりが学習に真剣に取り組んでいる姿がすてきでした。継続していきましょう。君たちならできる!
6校時、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてくるので、ぶらっと訪問しました。
文化祭における学年発表を何をするか、話し合っていました。文化祭の準備もこれからどんどん進んできます。2学期は忙しいです。しっかり準備し、自分史上、最高の2学期にしていきましょう!
【 昼遊びフェスタボランティアスタッフ大集合】
9月8日(土)に「昼遊びフェスタ」が開催されます。会場は錦ふるさとセンター広場、時間は10:00~15:00です。
地域のイベントを盛り上げるために「 昼遊びフェスタボランティアスタッフ」を募ったところ、多くの錦中生が申し込んでいます。今日の昼休みに理科室に集合し、打ち合わせを行いました。どんな企画をするのか、今から楽しみです。多くの錦中生がこのイベントに参加し、イベントの企画・運営される地域の大人たちとかかわってほしいと思います。すてきな大人とのかかわりが錦中生にふるさとを愛する心やこれからの世の中を生き抜く力を付けることにつながってくるはずです。地域のイベントが盛り上がるかどうかは、錦中生にかかっています!
9月4日(月)
【 暑い日が続きますが、がんばっています】
2学期2日目です。今日も大変暑かったです。スズメバチがたくさんやってきました。スズメバチは動くものを攻撃する習性があります。スズメバチが近寄ってきても、手であわてて振り払うなどの行動はとらないようにし、窓を開け、屋外に逃げるのを待ちましょう。また、スズメバチを発見したら、先生に伝えてください。お願いします。
授業も本格的になってきました。今日は8月31日(木)9月1日(金)に実施された課題テストが返ってくる授業が多かったようです。
結果に一喜一憂するのではなく、できなかったところ、間違えてしまったところを反省し、理解することが大切です。がんばってください。君たちならできる!
体育の授業では「錦体祭」に向けての練習が行われていました。
WGBT(暑さ指数)を計測し、授業メニューを考え、行っています。
3年生は暑い屋外を避け、体育館で、「全校ダンス」の練習を意見を言い合いながら練習していました。すてきな「全校ダンス」を創りあげてください。君たちならできる!
9月1日(金)
【「ひたむきな姿」+「4C精神」で「自分史上、最高の2学期、最高の秋」】
2学期がスタートしました。錦中生30名全員が始業式にでることができました。うれしいことです。
校長から、「ひたむきな姿」+「4C精神」で「自分史上、最高の2学期、最高の秋」にしようと話がありました。
「ひたむきな姿」とは、全国高校野球選手権大会の高校球児やバスケットボール・ワールドカップの日本代表や24時間テレビで激走したタレントのヒロミさんたちのように最後まで諦めず全力プレーする姿です。この「ひたむきな姿」が私たちの心を惹きつけ、夢中になって応援させるものとなります。今日からはじまる2学期において、錦中生はものごとにひたむきに取り組み、ひたむきにがんばっている人たちを応援する雰囲気をつくっていく。
そして、「CHANCE」(チャンス)「CHALLENGE」(チャレンジ)「CHANGE」(チェンジ)「CONTINUE」(コンティニュー)の「4C精神」を意識して、2学期の行事や授業に取り組んでいく。
そうなれば、必ず「自分史上、最高の2学期、最高の秋」になるはずです。錦中生全員でがんばっていこう!やればできる!君たちならできる!
【名称が小中合同錦体祭(きんたいさい)になりました】
9月24日(日)に開催予定の小中合同体育祭について、体育祭実行委員会から発表がありました。
名称が「小中合同錦体祭(きんたいさい)」となりました。これから「錦体祭」という名称が何年使われようになるのか、楽しみです。
スローガンは「勇往邁進(ゆうおうまいしん)~一丸となって突き進め~」、小学生から出されたキーワードをもとに錦中生がアイディアを出し、決まりました。「勇往邁進」とは、「恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること」です。このスローガンのもと、小中がワンチームになって、錦体祭に臨みましょう!やればできる!君たちならできる!
【熱中症には万全を期していきます】
この夏、全国で熱中症における命に係わる事案が起こっています。錦中学校のある広瀬地区は山口県で一番気温が高い日がこの夏、何日もありました。今日の始業式もクラーの効く図書室での実施も検討しましたが、「暑さ指数(WBGT)」を確認し、体育館で実施しました。
教頭先生から熱中症対策について、全体指導がありました。「自分の命は自分で守る」を何度も繰り返し言われていました。絶対に無理のないようお願いします。
保護者のみなさま、本日「熱中症防止の対応について」の文書をお配りしております。ご一読ください。これから錦体祭の練習も本格的になってきます。ご家庭において「早寝・早起き・朝ごはん」の徹底、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。何かありましたら、学校までご相談ください。
8月31日(木)
【課題テストに立ち向かっていました 】
夏休み42日目、最終日です。夏休みは、あっという間に過ぎ去ってしまいました。
さて、最終日の本日は各学年とも「課題テスト」が行われました。登校してから学活が始まるまでの時間、テストに向けて最後まで諦めず学習をしている錦中生の姿がありました。
そして、今日は国語・数学・英語の3教科のテストを行いました。きりぎりまで粘り強くテストに立ち向かう錦中生、時間いっぱいまで繰り返して見直しする錦中生、一人ひとりが精一杯がんばっている姿がありました。
明日から2学期がスタートします。始業式が終わった後に社会・理科のテストが待っています。夏休み最後の夜は明日のテストに向けての確認・準備をお願いします。やればできる!君たちならできる!
8月29日(火)
【夏休み学習会最終日 】
夏休み40日目です。夏休みもあと2日です。いよいよ2学期が始まります。
「フレーフレー」大きな声が職員室まで届いてきました。グラウンドで赤隊の応援団が声出し練習をしていました。
白隊の応援団は団旗の最終仕上げを教室で行っていました。
小中合同体育祭に向けて、グラウンドにはラインが引かれました。熱中症には十分注意しながら、「熱い熱い体育祭」をつくりあげましょう。
錦中生、錦清流小学校の児童のみなさん、「早寝 早起き 朝ごはん」生活リズムをしっかり整えておいてください。合同体育祭まであと26日!!
8月25日(金)
【夏休み学習会最終日 】
夏休み36日目です。夏休みも残りわずかになってきました。「『ずっと』なんてないことを子どもたちは夏休みから教わる」という言葉を聞いたことがあります。8月31日(木)は課題テストが行われます。錦中生はそろそろ気持ちの切り替えをしていかなくてはいけませんね。やればできる!君たちならできる!
今日は夏休み学習会の最終日でした。18名の錦中生が参加していました。地域から1名、錦清流小学校から4名の先生、そして高校3年生の錦中OGが1名が学習のサポートにに来てくださいました。ありがとうございました。
今日サポート来てくださったOGが小学6年生だった時に錦中生が小学1・2・3年生だったようで、多くの錦中生にとてもフレンドリーに声をかけ、丁寧に教えてくれていました。卒業生が錦中生のために自分のできることを行ってくれたことに感謝です。これからも錦中生のこと、よろしくお願いします。
8月24日(木)
【夏休み学習会後半戦1日目 】
夏休み35日目です。24日の木曜日は「24木」で「にしきの日」です。錦中生は知っていましたか。
今日から明日にかけて「夏休み学習会」の後半戦になります。今日は17名の錦中生が参加していました。そして、今日は地域から1名、錦清流小学校から6名の先生が錦中生の学習のサポートに来てくださいました。本当にありがとうございました。
錦中生の様子を見ていますととてもうれしそうで、一生懸命に学習に取り組んでいました。明日が最終日になります。保護者のみなさまも子どもたちの学習の様子を見に「ぶらっと訪問」してください。お待ちしています。
【岩国・和木いじめ問題子どもサミット開催 】
昨日、8月23日(水)午後から岩国市教育センターにおいて、岩国市内の各中学校から代表生徒が集まり、「岩国・和木いじめ問題子どもサミット」が開催されました。
錦中学校からは生徒会長・副会長が参加し、錦中学校のいじめ問題に対する取組を紹介するとともに、いじめ防止・根絶のためのグループ協議に参加し、「いわくにSNSトラブル防止チェックリスト」の作成に取り組みました。大変有意義な時間になったようです。
その内容については、2学期に紹介があると思うので、楽しみにしておきましょう。みんなが楽しい、さわやかで明るい錦中学校をこれからもつくっていきましょう。やればできる!君たちならできる!
8月23日(水)
【小中合同体育祭に向けて準備を進めています 】
夏休み34日目です。今日は雨が降ったおかげで、若干涼しかったように感じました。錦中生は9月24日(日)に開催される小中合同体育祭に向けて着々と準備を進めています。
スローガン係はスローガンポスターの仕上げ作業に入っており、完成間近です。
赤隊・白隊はそれぞれの団旗の作成に取りかかっていました。夏休み中の完成をめざします。
先生方は錦清流小学校の先生方と小中合同職員会議を行い、小中合同体育祭に向けて共通理解を図りました。
小中がしっかりスクラムを組んで、すてきな体育祭を創りあげていきたいですね。
錦清流小学校の先生方、児童のみなさん、保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。
やればできる!私たちならできる!
8月22日(火)
【PTA奉仕作業ご協力ありがとうございました!! 】
夏休み33日目です。夏休みの4分の3が終わりました。9月が近づいています。錦中生は「頭と心の偏差値」は上がってますか。2学期に向けての準備を進め、良いスタートが切れるようにしましょう。
さて、8月19日(土)にPTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の方々、地域のみなさまにご協力いただき、誠にありがとうございました。今回は、小中合同体育祭に向けてグラウンド内の草取りを中心に行いました。お陰様で、かなり作業が進みました。
錦中生も大変よくがんばりました。みんなが一生懸命に力を合わせて、物事を行うと予想を大きく上回る成果をもたらすことがあります。2学期は行事が多く、そういった機会、つまりチャンス(CHANCE)がたくさん訪れてきます。失敗を恐れず、積極的にチャレンジ(CHALLENGE)してください。錦中生のそんな姿がたくさん見られることを楽しみにしています。やればできる!君たちならできる!
8月9日(水)
【夏休み学習会を行いました 】
夏休み20日目です。本日は夏休み学習会を行いました。20名の錦中生が参加しました。本校の先生方に加えて、錦清流小学校青山校長先生、宇佐川小学校隅先生も中学生の学習支援に来てくださいました。ありがとうございました。
サマーワークに取り組んでいる生徒、課題作文に取り組んでいる生徒、時間を計ってテスト形式で問題に取り組んでいる生徒、夏休み明けの課題テスト対策に取り組んでいる生徒、分からないところを教え合っている生徒、みんなまじめに学習に取り組んでいました。
明日も夏休み学習会を行う予定でしたが、台風第6号の影響で雨風が強まる予報となっているため、中止にします。
次回は8月24日(木)25日(金)です。「分からないところを先生方に積極的に質問する」多くの先生方がおられるので、分からないところをしっかり整理しておき、質問しましょう。これがの次回の課題です。やればできる!君たちならできる!
8月8日(火)
【先生たちは1日研修しました 】
夏休み19日目です。あっという間に夏休みも半分終わってしまいました。時間を有効に使っていきたいものです。
今日は部活動休業日でした。先生方は錦清流小・宇佐川小の先生方と一緒になって研修を行いました。
午前中は若松ゆかりSCから「不適応や問題行動を示す子どもたちの理解と対応」というテーマでお話をしていただきました。錦中校区の子どもたちの困り感に寄り添い、支えていくことを再確認しました。錦中生は何か困ったことがあれば、「SNS」してください。どういう意味かと言うと「S すぐに」「N 何でも」「S 相談する」錦中の先生たちはみんなの声を必ず「傾聴」するので、お願いします。
午後からは錦清流小の片山教頭から「複式授業の学習展開を活かした『主体的・対話的で深い学び』」というテーマでお話をしていただきました。錦中生が授業を通してすてきな大人へ成長するために何が必要かを考える時間となりました。2学期からの授業を楽しみにしていてください。授業の主役は君たちです。
先生方も2学期に向けて準備を進めています。錦中生も準備を怠らないようにしてくださいね。やればできる!君たちならできる!
8月7日(月)
【吹奏楽部すてきな演奏でした 】
夏休み18日目です。報告が遅れましたが、錦中吹奏楽部6名が8月5日(土)に防府市の三友サルビアホール(防府市公会堂)に立ち、すてきな演奏を披露しました。実際の様子をお見せできないのが残念ですが、緊張のトップバッターを見事にやりきりました。
演奏後、記念写真を撮影する際にすてきな笑顔がみられ、うれしく思いました。吹奏楽部6名は1・2年生で構成されています。来年は新しいメンバーを加え、「第63回全日本吹奏楽コンクール山口県大会」に挑戦することになります。目標を高く設定し、1年後に向けてリスタートしてください。よりすてきな演奏をめざして!やればできる!君たちならできる!
8月4日(金)
【 明日は防府で吹奏楽コンクール、美川でサマーフェスティバル】
夏休み15日目です。今日も暑いですが、吹奏楽部・バドミントン部は暑さに負けず、練習に取り組んでいます。
さて、吹奏楽部は明日、防府市の三友サルビアホール(防府市公会堂)で行われる「第62回全日本吹奏楽コンクール山口県大会」に出場します。明日は錦中吹奏楽部らしいすてきな演奏をめざしてください。やればできる!君たちならできる!
そして、美川地区では、明日「美川サマーフェスティバル」が9:30~14:00の日程で美川ムーバレー親水公園周辺で開催されます。
錦川清流線を利用して参加すると特典があるみたいです。地域のイベントに参加して、すてきな夏休みの思い出をつくりましょう。
8月3日(木)
【錦ふるさとセンターでリハーサル 】
夏休み14日目です。今日も暑い日でしたが、体育館ではバドミントン部が一生懸命練習に取り組んでいました。氷嚢も用意され、熱中症対策がきちんとされていました。無理は絶対にしないようにしてください。
さて、吹奏楽部は1年間で一番大きなコンクールである「第62回全日本吹奏楽コンクール山口県大会」が8月5日(土)に防府市の三友サルビアホール(防府市公会堂)で行われます。このコンクールに向けて、6名の部員は地道に努力を積み重ねてきました。本番を明後日にひかえ、錦ふるさとセンターの大ホールをお借りして、リハーサルをしているところにぶらっと訪問してきました。
とても心温まる演奏でした。一人ひとりがベストパフォーマンスをしないといけないプレッシャーに負けていないすてきな演奏でした。8月5日(土)は中学生小編成部門のトップバッターとして演奏します。やればできる!錦中吹奏楽部ならできる!思い切った演奏をしてください。当日、楽しみにしています。
8月2日(水)
【自分の身は自分で守る!躊躇なく助けを求める! 】
夏休み13日目です。暑い日が続いています。広瀬地区はニュースの天気予報をみると、山口県内で最も暑い地域です。先日も紹介しましたが、「熱中症」には気を付けていきましょう。
また、外出中や登下校中などで、暑さのため体調が悪くなった時には、錦中生は次のような行動をとり、自ら身を守る行動をとるようにしましょう。
(1)涼しい日の当たらない場所にいき、衣服をゆるめ、水分や塩分を補給しましょう。
(2)公共施設(公民館等)や店舗、子ども110番の家など、涼しい場所に入り休ませてもらいましょう。
(3)建物に入ることに限らず、周囲の大人に躊躇せず助けを求めましょう。
保護者のみなさま、地域のみなさま、錦中生の様子をしっかり見守り、声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
【給食コーナーの掲示板が充実しています】
夏休みの間に1学期に紹介できなかった「錦中のいいところ」をホームページで紹介していきます。
錦中生に「錦中のいいところ」を聞いてみると「給食がおいしい」という答えが返ってくるはずです。
ホームページにおいても7月上旬から「本日の給食」を紹介してきました。
今日、紹介するのは「給食コーナー」の掲示板です。
毎回、その時期にあったテーマで掲示内容が変化するのですが、現在のテーマは「夏休みに本の中の料理を自宅でつくってみよう」です。
錦中生、是非チャレンジしてみてください。
保護者のみなさま、地域のみなさま、是非錦中の「給食コーナーの掲示物」見に来てくださいませ。
8月1日(火)
【終業式のメッセージ覚えていますか 】
夏休み12日目です。今日から8月です。錦中生は「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しい生活はできているでしょうか。
暑い日が続いています。熱中症対策は万全を期していきましょう。特にバドミントン部のみなさんは気を付けてください。
ところで、錦中生のみなさんは、1学期終業式での校長からのメッセージを覚えていますか。
40日間の夏休みを充実したものにするために、すてきな大人へ成長するために、人生そのもので伸びる人の「7つの共通点」を紹介しました。
(1)素直であること
(2)好奇心旺盛であること
(3)忍耐力があり、最後まで諦めないこと
(4)準備を怠らないこと
(5)几帳面であること
(6)気配りができること
(7)夢をもち、目標を高く設定することができること
夏休みもすでに4分の1が終わってしまいました。残りの夏休み「7つの共通点」を意識して、生活してください。そして、「心と頭の偏差値」を是非みんなであげていきましょう。
やればできる!君たちならできる!
7月28日(金)
【暑い日が続きます 】
夏休み8日目です。広瀬地区は山口県内で最も気温が高く、今日も猛暑日になることが予想されています。
錦中生は暑さに負けず、バドミントン部・剣道部・総合文化部(吹奏楽部)・総合文化部(制作)すべての部活動が活動していました。
この暑さで心配なのが、熱中症です。熱中症対策を確実にしていきましょう。
保健室前に熱中症に関する掲示がされていますが、錦中生は思い出せますか。
「5W1H」をしっかり理解しておきましょう。特に「1H」、どのように予防するか、4つのポイントが大切です。
(1)暑さを避ける (2)こまめな水分補給 (3)無理をしない (4)服装を工夫する
暑い夏、鍛えて強いからだをつくるとともに自分のからだは自分で守りましょう。君たちならできる!
7月27日(木)
【1・2年生だけの部活動がスタートしました! 】
夏休み7日目です。もう1週間経ってしまいました。何もしなかったら、あっという間に夏休みが終わってしまいます。暑い日が続きますが、一日一日を大切にしていきましょう。
体育館をぶらっと訪問すると、1・2年生のバドミントン部が新体制で練習を行っていました。
基礎体力を付ける目的で、体幹トレーニングや筋力トレーニングを行っていました。顧問の今岡先生も一緒にトレーニングをされていましたが、一番動きがよかったように見えました。今岡先生に負けないようがんばってください。やればできる!君たちならできる!
【地域行事が掲示板を設置しました!】
終業式の日、ある生徒が「夏休みにある地域行事を教えてください!」と職員室に訪ねてきました。
「夏休みに地域行事に参加してみたい」と思ったのではないでしょうか。うれしいことです。
そこで、教頭先生が「いつ、どこで、どんな行事があるか、わかるように掲示板を設置しましょう」と提案され、すでに設置してあります。気付いている錦中生も多いのではないでしょうか。
これで、錦中生全員に地域行事を知らせることができるようになりました。定期的に確認して、参加できるものがあれば積極的に参加しましょう。錦中生は地域の担い手であり、地域に「恩返し」をしていかなくてはなりませんし、まちづくりに参画していかなくてはなりません。錦・美川地区を盛り上げましょう。
地域のみなさま、何か中学生に託したいことがありましたら、是非錦中学校までお声かけください。待っています。
7月26日(水)
【バドミントン部が錦中魂をみせました!!】
夏休み6日目です。錦中生は規則正しい生活をしていますか。がんばってくださいね。
7月24日(月)から25日(火)にかけて、バドミントン部に密着し、山口県中学校バドミントン選手権大会の応援に行ってきました。その様子を報告します。
初日は男子団体戦が行われました。1回戦は野田学園中学校と対戦し、勝利しました。準々決勝でnextUBEと対戦しました。勝てば中国中学校バドミントン選手権大会の出場が決まる大一番でした。選手たちは最後まで諦めず「錦中魂」で戦いましたが、敗れてしまいました。残念ですが、本当によくがんばりました。
2日目は男子シングルス・ダブルス、女子ダブルスの個人戦が行われました。この日もまた、選手一人ひとりが精一杯戦い抜きました。男子ダブルスで柴田・竹田ペアがベスト8に入ったのが最高成績でした。残念ながら3年生は引退となりました。1・2年生が最後まで諦めないプレーをした3年生の姿を2日間一生懸命応援しながら見ていました。きっと「錦中魂」を受け継ぐことでしょう。
顧問の今岡先生が言われていました。「中学校に入学してバドミントンを始めた3年生が、県トップレベルの選手たちと互角にラリーをする場面がたくさんあった。本当に凄いことと思います。」3年生、本当によく努力したんですね。この経験がきっと君たちをすてきな大人へ導きます。お疲れさまでした。
7月21日(金)
【いざ勝負!バドミントン部の挑戦が始まります!】
夏休み1日目です。錦中生は規則正しい生活が送れていますか。
体育館ではバドミントン部が練習に取り組んでいました。
昨日、7月24日(月)25日(火)に開催される山口県中学校バドミントン選手権大会にバドミントン部が出場するため、壮行式が行われました。出場する選手を激励するために選手以外の錦中生から「フレフレコール」「激励の言葉」がおくられました。
それに応えて、男女キャプテンが大会に向けての抱負を力強く述べました。負けてしまうと3年生は部活動の引退となります。最後まで諦めず、1点・1勝にこだわり、粘り強いプレーをしてもらいたいと思います。やればできる!錦中バドミントン部ならできる!保護者のみなさま、地域のみなさま、応援をよろしくお願いいたします。
【いざ本番!吹奏楽部の挑戦がはじまります! 】
吹奏楽部は7月23日(日)のサマーコンサート、8月5日(土)の全日本吹奏楽コンクール山口県大会に向けて練習に熱が入っています。
今日は広瀬分校で練習をした後、錦中に戻り、パート練習に励んでいました。
錦中学校吹奏楽部は6名で、おそらく山口県で一番人数の少ない吹奏楽部になります。それだけに一人ひとりの役割が重要になってきます。「One for All,All for One」(一人はみんのために、みんなはひとつの目的のために)6人ですてきな演奏をするために、最後まで全力で準備をしてください。やればできる!錦中吹奏楽部ならできる!
【すてきな後輩たちでした!】
本日、錦清流小学校で「ふるさと熟議~地域から学び 地域を元気に~」が行われたので、「ぶらっと訪問」してきました。
「低学年(1・2年生)」「中学年(3・4年生)」「高学年(1・2年生)」の3グループに別れ、保護者・地域の方々を交え、熟議が行われました。低学年のテーマは「栽培したものを実際に地域に販売する体験活動」、中学年のテーマは「錦町を子どもの手で盛り上げる」、高学年のテーマは「バズれ!!Big NISIKI」でした。
君たちの後輩たちはそれぞれのグループで大人の力を借りながら真剣にテーマについて、考えていました。そして、これから行動しようとしています。とてもすてきな後輩たちです。錦中生もふるさとのために自分たちは何ができるのかを考え、実際に行動に移していかなくてはなりませんね。
錦清流小学校のみなさんの様子をみていて、本当に錦のことが好きなんだろうなと感じました。友だちや大人とふるさとのことを考える姿はとてもすてきでした。ありがとうございました。
7月20日(木)
【スポーツマッチ盛り上がりました 】
1学期最終日、錦中体育館では熱い戦いが繰り広げられました。健康安全委員会の企画で「スポーツマッチ」を実施しました。
種目はドッチボール、当たっても痛くないそソフトドッチボールを使用、安全面を考慮しています。縦割りの4チームを編成し、総当たりで勝敗を決めます。審判は健康安全委員が行いました。
結果、1班「キムチチャー」が優勝しました。みんな一生懸命、そして笑顔でプレーしていました。「一生懸命はおもしろい」を体感できたようです。
3年生からの提案で「3年生VS教員チーム」の対戦が行われました。教頭先生中心の若手教員オールスターズで臨みましたが、3年生チームに若さで圧倒されてしましました。
とても温かい雰囲気で、すてきな学校だと感じる瞬間でした。企画運営で尽力した健康安全委員会のみなさん、君たちのおかげですてきな思い出ができました。ありがとうございました。
7月19日(水)
【夏休みはMicrosoft_Swayで日記を書きます 】
教室をぶらっと訪問すると江村先生が1年生に何やら説明しています。
夏休みの課題になっている「毎日の日記」を今年の夏休みはMicrosoft_Swayを使って書きます。
1年生は真剣に説明を聞きながら、早速チャレンジしていました。
夏休み中は各自タブレットを家庭に持って帰ります。わからないことをインターネットで調べたり、学習支援ソフト「ミライシード」(ドリルパーク)を活用したり、自分に合った学びに活用してください。これからの世の中、ICTを使いこなさなければなりません。その意味でもMicrosoft_Swayを使った毎日の日記にはチャレンジして、力をつけてください。楽しみにしています。やればできる!君たちならできる!
保護者のみなさま、明日「夏季休業中のタブレット端末の持ち帰りについて」の文書をお配りします。ご一読ください。よろしくお願いいたします。
7月18日(火)
【保護者のみなさま、錦千守会のみなさま、本当にありがとうございました! 】
7月15日(土)16時から有志によるグラウンド・校舎周辺の草刈り・剪定作業を行ったところ、保護者や錦千守会のみなさまに多数参加していただきました。
befor・afterを比べてみると一目瞭然です。大変助かりました。学校では9月24日(日)に開催します小中合同体育祭に向けて環境整備に力を入れていきます。本当にご協力ありがとうございました。
錦中生へ、保護者や地域の大人たちは「錦中生のために」動いてくださいました。「感謝」しかありませんね。これから、錦中生は「恩返し」をしていかなくてはなりません。みんなで何をすべきか、考えて行動にうつしましょう。「考動(こうどう)」が大切です。やればできる!君たちならできる!
【保護者のみなさま、よろしくお願いいたします! 】
今日から保護者懇談会がスタートしました。保護者のみなさま、よろしくお願いします。
是非、担任といろいろな話をしていただいたらと思います。課題もあると思いますが、子どもたちのよさ・可能性について話ができるとすてきだと思います。
また、タブレットを使って、「学校評価アンケート」と「岩国地区校長会 健康教育推進委員会アンケート」にご協力いただいています。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
令和5年7月14日(金)
【高等学校のことを知ろう 】
7月11日(火)に山口県教育委員会から令和6年度の公立高等学校の入学定員が発表されました。また、試験日程も決まっています。推薦入試が令和6年2月7日(水)、一般入試が令和6年3月6日(水)です。
3年生にとっては、この夏は高等学校のことを知る大切な時間となります。来春に向けて「覚悟」をもって準備を始めましょう。また、18日(火)から保護者懇談会始まります。この3連休を使って保護者とじっくり進路について話す時間をとってくださいね。お願いします。
1・2年生はまだまだ遠い先のことと思うかもしれませんが、時間が経つのは早いですよ。高等学校のことを知ることは大切です。準備をしていきましょう。
山口県教育委員会高校教育課のホームページ<外部リンク>にとても参考になる資料が掲載されています。活用していきましょう。
令和5年7月13日(木)
【相談力ってすてきな力 】
今日は「心の健康教室」ということで若松ゆかりSCにお話をしていただきました。
思春期は心身ともに急激に成長する時期であるため、心身の健康とバランスを保つことが難しい。そんな時期を迎えている錦中生にアドバイスをいただきました。3つの役目の「はなす」の大切さ(「話す」「離す」「放す」)、信頼できる人へつらい気持ちを話してみる、相談力ってすてきな力、そのような言葉が心に残っています。
「人間は弱い生き物、ひとりでは生きていけない」そんな言葉をよく聞きます。だからこそ、「自分は今困っている、助けて」といったSOSを出すことが大切なのではないでしょうか。
1年生の感想を紹介します。「今回のお話を聞いて、自分がモヤモヤしていることや悩んでいることは、勇気を出して、大人の方や先生方に話したいと思いました。」「中学生は悩みやすい時期だと聞いて、悩みがあっても大丈夫なんだなと安心しました。これからも悩むことがたくさんあると思うけど、一人で抱え込まずに相談し、今日学んだことを生かしたいと思います。」
錦中生一人ひとりが今日のお話をしっかり受け止めています。若松SC、今日はありがとうございました。
令和5年7月12日(水)
【先生たちもがんばっています!! 】
今日は部活動休業日でした。みんなが下校した後、先生たちは職員室に集合しました。
河津先生から(1)授業の「振り返り」について(2)全国学力・学習状況調査で求められる力について、提案があり、研修を行いました。
錦中生に、授業を通して、変化の激しいこれからの社会を生き抜く力を身に付けさせるために、先生たちも努力しています。明日から授業をみんなでがんばっていきましょう。河津先生、今日はありがとうございました。
令和5年7月11日(火)
【地域との繋がりが深まってます 】
放課後、体育館に立ち寄ってみると、剣道部顧問と3年生が剣道の形の指導を受けていました。
錦中OBで剣心会の吉田さんが指導に来てくださいました。現在、学校現場では部活動の地域移行が叫ばれています。地域の方の部活動の支援は学校にとって大変ありがたいことです。今後ともよろしくお願いします。
やましろ商工会青年部の近藤さんが来校され、ほたるーむで教頭先生と江村先生と何やら相談されていました。
9月に開催される「昼あそびフェスタ」で錦中生の力を貸してほしいと相談に来られたようでした。期待に答えるしかありませんね。
錦中生は地域に力を貸してもらいながら、地域に貢献し、まちづくりに参画する。やればできる!君たちならできる!
地域との繋がりを感じる1日になりました。
令和5年7月10日(月)
【薬物乱用ダメ。ゼッタイ。 】
「人生100年時代」錦中生はこれから長い人生、すてきな大人をめざして、歩んでいかないといけません。錦中生をすてきな大人へ成長させてくれる「こと」や「もの」、そして「チャンス」が世の中にはたくさんあります。しかし、一方で世の中には錦中生をダメにしてしまう落とし穴や甘くて危険な誘惑もたくさん存在します。そのひとつが「薬物」です。
今日は岩中少年安全サポーターにお越しいただき、「薬物乱用の現実や恐ろしさ」について、丁寧にお話していただきました。(1)断る勇気(2)正しい知識の大切さを感じたのではないでしょうか。
錦中生の感想です。「薬物乱用がこんなにも恐ろしいということを改めて実感しました(1年)」「1回だけだから大丈夫じゃなくて、1回でもしたら、人生が崩れてしまうということを強く感じた(3年)」「麻薬の危険性や正しい情報を知ることができたので、良かったです(3年)」
「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。」です。君たちならできる!
令和5年7月7日(金)
【願いが叶いますように 】
今週、錦中学校の生徒用昇降口には「七夕飾り」が置かれています。総合文化部(制作)が錦中生のために準備しました。お陰で短冊に錦中生一人ひとりが願いごとを書くことができました。ありがとうございます。
「志望校合格」「成績アップ」「身長が伸びるように」など自分の願いごとが多く書かれてました。そんな中、「先生や友だちの体調がよくなりますように」と願っている錦中生、世界の状況を考えて、「平和」を願っている錦中生、そして、「錦川清流線が廃線になりませんように」と地域のことを考えている錦中生がいました。
自分のことだけでなく、友だちや家族、地域(ふるさと)、日本や世界のことを考える視点を錦中生は備えつつあります。「すてきな大人へ」成長しています。すべての願いが叶うことを祈るばかりです。
令和5年7月6日(木)
【小中合同体育祭に向けてスタートです 】
9月24日(日)に開催される錦清流小学校との「小中合同体育祭」に向けてスタートしました。
4校時に全学年が体育館に集まり、赤白に分かれて、係決めを行いました。
最初に3年生の中から「隊長」を決め、隊長が中心となって応援、その他の係を決めていきました。
一人ひとりが今日決まった役割を果たし、みんなで助け合いながら、錦清流小生を引っ張り、すてきな「小中合同体育祭」を創りあげましょう。
やればできる! 君たちならできる! 小中合同体育祭まであと80日!!
今から楽しみです。
令和5年7月5日(水)
【7月月頭集会で地域の大人の熱い思いに触れました】
7月3日(月)の月頭集会に錦川清流線を育てる会の堀江会長、錦川鉄道株式会社の廣田社長、やましろ商工会青年部の堀江さんをお招きしました。
堀江会長からは旧国鉄岩日線が廃止の危機に直面し、地元住民の熱意で第三セクターの鉄道として引き継がれた経緯、廣田社長からは現在赤字である経営状況を打破するために、行っている経営努力、堀江さんからは岩国市が清流線の今後の在り方を検討している現実、そして、先哲から受け継いできている錦の宝である清流線を守り抜いていきたいという熱い思いを語っていただきました。
先日の熟議で地域を盛り上げていくためには、先ず自分たちがより地域のことを知らないといけないという錦中生の思いから今回の企画が生まれました。
地域の大人の熱い思いに触れた錦中生、地域の宝を守るために、自分たちが今できること考え、行動しよう!
やればできる! 君たちならできる!
<尾じょう、バッヂ デザインについて>
新制服の尾じょう、バッヂのデザインが決定しました。緑を基調とした、自然豊かな錦町を象徴するすてきなデザインになりました。保護者、地域の皆様、アンケートのご回答大変ありがとうございました。今後も錦中学校の教育活動にご協力をお願いします。
1年生の総合的な学習で行った「ふるさとの過去を知り、未来を考えよう」で作成した錦町(末広橋)の紹介動画を錦川鉄道のYoutube、Instagramで掲載してくださりました。
Youtubeページ<外部リンク>
Instagram画像ページ<外部リンク>
Instagram動画ページ<外部リンク>
1月25日、本校は一面の銀世界。
白と青のコントラストが美しい!
文化祭の最初のプログラム「神楽」
本校生徒2人の勇猛な舞に感動!
11月19日(土)、本年度第2回拡大学校運営協議会(熟議)を行いました。今回は、宇佐川小、錦清流小、錦中の児童生徒が、これまでの地域学習の成果を発表しました。
その後、様々なご意見をいただき、次の学習につなげる予定です。
5月19日(木曜日)の午後、本校生徒と錦清流小学校、宇佐川小学校、本校に関係する地域の方及び教職員、総勢約70名で、熟議を行いました。
昨年度11月の熟議で、地域連携カリキュラム作成のアイデアをいただきました。今回は、完成した内容と生徒の学びを比較して、参加者全員が、大切なことを共有しました。
今後、カリキュラムの有効活用をめざします。
【7月7日(金)本日の給食 】
〇本日のメニュー
・七夕ちらしずし ・梅肉あえ ・うおそうめんじる ・七夕セレクトデザート ・牛乳
今日は七夕で、とても豪華なメニューでした。ちらしずしやうおそうめんじるに多くの具材がはいっており、ニンジンの赤、おくらの緑、なすの紫が鮮やかで食欲がそそられました。セレクトデザートはどちらを選びましたか。デザートがつくとお得感がありますよね。今日も大変おいしかったです。ごちそうさまでした。
ところで、調理師さんたちの愛を感じることができましたか。にんじんがいくつかハート型に切られていましたよ。
【7月10日(月)本日の給食 】
・鶏肉のレモン風味 ・ピーマンのじゃこいため ・とうがんじる ・ごはん ・牛乳
鶏肉のレモン風味のさっぱり・さわやかな味付けは、今のじめじめした気候にぴったりの一品でした。ピーマンのじゃこいためはほんのりとしたピーマンの苦みが最高で、ご飯との相性が抜群でした。とうがんじるはとうがんの白とニンジンの赤の彩りが美しく、見た目でも楽しませてもらいました。ごちそうさまでした。今日も調理員さんの愛を3つみつけました。錦中生は見つけることができましたか。
【7月11日(火)本日の給食 】
・なすのミートスパゲッティ ・もやしとみずなのサラダ ・コッペパン ・パテチョコレート ・牛乳
給食のミートスパゲッティはなぜあんなにおいしいのでしょうか。しかもなすがたくさん入っおり、夏のスパゲッティを堪能しました。もやしとみずなのサラダは食感がとてもよく、こちらもおいしくいただきました。また、パンが毎回おいしいので本当にありがたいです。今日もごちそうさまでした。
【7月12日(火)本日の給食 】
・タコライス ・ABCスープ ・すいか ・牛乳
錦中生はタコライスはどこの料理であるか、知っていますか。沖縄が発祥の地のようです。詳しいことは調べてみましょう。スパイシーな味わいで夏にぴったりの料理でした。ABCスープの名前の由来はわかりましたか。友だち同士で確認してみましょう。夏の食べ物と言えば、「すいか」、今年初めて食べましたが、とても甘くて「すいか」のおいしさを再確認しました。今日もごちそうさまでした。
【7月13日(木)本日の給食 】
・いわしのうめに ・そくせきづけ ・なすのみそしる ・ごはん ・牛乳
今日は魚料理、みそしる、お漬物にごはんとまさに和食でした。日本人に生まれてきてよかったと思えるメニューでした。特にいわしのうめにはやわらかく、味付けが抜群で最高でした。きゅうり好きにとっては、そくせきづけのレシピは知りたいのではないでしょうか。今日もごちそうさまでした。
【7月14日(金)本日の給食 】
・ジューシー ・ゴーヤチャンプル ・もずくスープ ・牛乳
メニューをみて、「ジューシー」とは何だろうと思っていました。ゴーヤチャンプルと相性がよい理由がわかりました。沖縄の郷土料理の炊き込みご飯なんですね。はじめて食べましたが、大変おいしくいただきました。夏の沖縄を訪れて、多くの沖縄料理を食べてみたいと思いました。今日もごちそうさまでした。
【7月18日(火)本日の給食 】
・ポトフ ・ひじきとツナのサラダ ・コッペパン ・牛乳
給食の醍醐味のひとつは、世界の国々の家庭料理を食べることができることです。今日はフランスの家庭料理のポトフをおいしくいただきました。フランス料理だけにごはんではなくパンとの相性がいいなと感じました。ひじきのツナのサラダをパンにのせて食べたら、最高でした。今日もごちそうさまでした。
【7月19日(水)本日の給食 】
・いわしのしょうがに ・小松菜のあえもの ・すましじる ・ごはん ・牛乳
「ごはん」と「汁」と「おかず」の組み合わせ、これが和食のすてきなところです。今日はおかずにあたるいわしのしょうがにと小松菜のあえものが最高においしかったです。小松菜のあえものは毎日食べても飽きない味付けで、レシピが知りたいと思いました。今日もごちそうさまでした。
【7月20日(木)本日の給食 】
・夏野菜カレー ・フルーツしらたま ・ベビーチーズ ・牛乳
「夏野菜カレー」に「フルーツしらたま」、なんて最高な組み合わせのメニューなんでしょうか。1学期最後の給食として、大満足なメニューでした。ありがとうございました。2学期も引き続き、おいしい給食をお願いいたします。今日もごちそうさまでした。
1年生女子から調理員さんたちへお礼のメッセージです。
「いつもおいしいおいしい給食をつくってくださりありがとうございます。おかげで、私は給食が待ちきれないくらい大好きになりました。これからもおいしい給食を作ってください」
錦中生、教職員ともに感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
【9月1日(金)本日の給食 】
・カレーライス ・フルーツヨーグルト ・牛乳
2学期最初の給食は大人気メニューのカレーライスとフルーツヨーグルトでした。まさにゴールデンコンビ、大変おいしくいただきました。夏休みが終わり、落胆していた錦中生も給食を食べたら、やる気が出てきたはずです。2学期の給食を楽しみにしています。調理員のみなさん、よろしくお願いします。ごちそうさまでした。
【9月4日(月)本日の給食 】
・ぶたにくのじょうがいため ・みそしる ・ごはん ・牛乳 パリッシュ
暑いと食欲がでないものですが、今日の「ぶたにくのじょうがいため」と「ごはん」と「みそしる」の組み合わせが抜群で、食が進みました。「しょうが」の辛みと香り成分は熱を冷まし、食欲を促し、消化を高めるようです。まさに暑い日にぴったりのメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【9月5日(火)本日の給食 】
・やきそば ・バンバンジーサラダ ・コッペパン ・牛乳
今日は1週間に1度あるパンの日でした。コッペパンにやきそばを挟んでやきそばパンに、バンバンジーサラダを挟んでサンドウィッチ風にして食べました。牛乳との相性が抜群で、最高においしかっです。今日もごちそうさまでした。
【9月6日(水)本日の給食 】
・なすといんげんのあぶらみそ ・もやしじる ・ごはん ・牛乳
今日の給食は「栃木メニュー」でした。「なすといんげんのあぶらみそ」は栃木県の郷土料理です。そして、栃木県はもやしの生産が全国第1位のため、汁物は「もやしじる」に決まったようです。
もやしじるの中にハート型のにんじんがたくさん入っていました。調理員さんたちの愛を感じました。錦中生は気がつきましたか。なすといんげんのあぶらみその味つけが絶妙でごはんとの相性がよく、おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【9月7日(木)本日の給食 】
・かきあげうどん ・わかめごはん ・牛乳
給食のうどんは最強メニューですが、それに「かきあげ」がついており、大変贅沢な一品でした。ハート型に切られたにんじんに心も癒されました。また、ちょと塩味のきいたわかめごはん、あっという間に完食していました。今日もごちそうさまでした。
【9月8日(金)本日の給食 】
・くりごはん ・つみれじる ・もやしのあまずあえ ・牛乳
9月9日は重陽の節句と呼ばれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。中国では奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、「陽の日」の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。知っていましたか。
そこで、今日の給食は「重陽の節句メニュー」でした。秋の味覚の代表であるくりを使ったくりごはん、秋ナスをつかったつみれ汁と秋を満喫することができました。あきない、とてもおいしいメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【9月11日(月)本日の給食 】
・ツナそぼろ ・うおそうめんじる ・ごはん ・牛乳 ・ベビーチーズ
ツナそぼろに枝豆が入っており、彩りが鮮やかで、食欲をそそられました。そのツナそぼろをごはんの上にのせ、ツナそぼろご飯にして食べたら最高でした。うおそうめんじるはたくさんの具材と普通のそうめんとは一味違ううおそうめんが入っており、品の良い一品でした。今日もごちそうさまでした。
【9月12日(火)本日の給食 】
・ボルシチ ・ポテトときのこのいためもの ・コッペパン ・牛乳 ・なし
「ボルシチ」はウクライナやロシアに代表される東ヨーロッパの代表料理です。早く平和が訪れることを願いながらいただきました。「ポテトときのこのいためもの」をコッペパンに挟んでいただきましたが、とてもおいしかったです。また、秋の代表的な果物の「なし」がデザートしてあり、大変うれしかったです。今日もごちそうさまでした。
【9月13日(水)本日の給食 】
・キムタクごはん ・ごまずあえ ・さつまじる ・牛乳
今日の給食は「長野こんだて」でした。長野県は伝統的に漬け物文化が浸透している地域ですが、子どもたちの漬け物離れが進んでいるようです。そこで、子どもたちに漬け物をおいしく食べてもらいたいという想いから、長野県塩尻市の栄養士さんたちが考えたのが「キムタクごはん」ということです。現在では全国各地の給食に提供される献立になっているようです。
はじめて「キムタクごはん」を食べましたが、キムチとたくあんがこんなに相性がよいとは知りませんでした。ネーミングも味も最高でした。今日もごちそうさまでした。
【9月14日(木)本日の給食 】
・ちくわのいそべあげ ・にくだんごじる ・そくせきづけ ・ごはん ・牛乳
今日は1日雨で、少し寒いと感じる場面があったぐらいなので、温かい「にくだんごじる」は最高でした。それから、「ちくわのいそべあげ」はなぜあんなにおいしいのでしょう。もう少し量がほしいと思ってしまいました。「そくせきづけ」というぐらいなので、簡単にできる一品なんでしょうが、ごはんとの相性が抜群でした。レシピが知りたいと思うほどおいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【9月15日(金)本日の給食 】
・とりめし ・おからのいりこ ・とうがんじる ・牛乳
今日の給食は「愛知ごんだて」でした。古くから愛知県はとり肉(かしわ)を使った料理が好まれていたようです。有名な「名古屋コーチン」もあり、愛知県では「とりめし」は大人気メニューです。
「とりめし」はごぼうやにんじんなどをとりの油でいため、醤油で味つけしているため、最高においしかったです。おからと一緒に食べると味変し、これまたおいしかったです。とうがんは「冬瓜」と書きますが、今の時期が旬な野菜、食感がたまりません。今日もごちそうさまでした。
【9月19日(火)本日の給食 】
・たらこスパゲッティ ・ひじきのマリネ ・コッペパン ・牛乳
今日は午前中に錦体祭予行練習があったため、少し食欲が落ちていたところでした。しかし、ひじきのマリネのさっぱりとした味で食欲が復活しました。そこに、たらこスパゲッティだったので、しっかりおいしくいただくことができました。今日もごちそうさまでした。
【9月20日(水)本日の給食 】
・いりめし ・ようかいじる ・れんこんサラダ ・牛乳
今日は「徳島こんだて」でした。「いりめし」は徳島の郷土料理で、お酢や醤油で味付けしたちりめんをしいたけ、こんにゃく、ごぼうなどの具材とともにごはんに混ぜ合わせて作られており、大変おいしかったです。「ようかいじる」は豚肉とたくさんの野菜が入っており、大変おいしい汁ものでした。れんこんサラダの食感、マヨネーズ風味の味つけは最高でした。今日もごちそうさまでした。
【9月21日(木)本日の給食 】
・ハヤシライス ・かいそうサラダ ・牛乳 ・ヨーグルト
給食のハヤシライスはなぜあんなにおいしいのでしょうか。大きな鍋で作るからでしょうか。今日も絶品でした。かいそうサラダもおいしくいただけましたし、ヨーグルトもあり、大満足な献立でした。今日もごちそうさまでした。
【9月22日(金)本日の給食 】
・きのこごはん ・さばのみそに ・あきやさいのにもの ・おはぎ ・牛乳
明日9月23日(土)が秋分の日ということで、今日は「秋分の日こんだて」でした。秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」祝日なのだそうです。学校の登校坂には「彼岸花(ヒガンバナ)」がきれいに咲いています。彼岸花が咲くと「お墓参り」しなくてはと思ってしまいます。
さて、今日の給食はすてきな秋の味覚満載の和食でした。きのこごはんにはしめじ・まいたけ・にんじん、あきやさいのにものにはにんじん・れんこん・ごぼう・くりと秋を感じながらおいしくいただきました。さばのみそには柔らかくて骨なし、しかも味付けが抜群でした。おはぎもあり、最高のメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【9月26日(火)本日の給食 】
・グヤーシュ ・ハムサラダ ・コッペパン ・はちみつ&マーガリン ・牛乳
今日の給食は「ハンガリーこんだて」でした。グヤーシュは、ハンガリーの人々にとってもっともシンボル的な料理のようです。初めて食べましたが、トマトベースのスープにたくさんの野菜と牛肉が煮込まれており、とてもおいしくいただきました。
今日はコッペパンにグヤーシュのスープを浸して食べたり、ハムサラダを上にのせて食べたり、はちみつ&マーガリンをつけて食べたりして楽しかったです。今日もごちそうさまでした。
【9月27日(水)本日の給食 】
・いわしのアングレース ・みそスープ ・ごはん ・のりのつくだに ・牛乳
いわしのアングレースを生まれてはじめて食べました。フランス料理でいわしにパン粉をつけて油で焼いたものなんですね。臭みがなく、とてもおいしかったです。しかも、いわしのアングレースとみそスープ、ごはんとのりのつくだにの相性が完璧でおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【9月28日(木)本日の給食 】
・いわしのアングレース ・みそスープ ・ごはん ・のりのつくだに ・牛乳
旬の野菜のなすがメインになったそぼろには大変おいしく、ごはんがすすみました。さっぱりしたお味のおかかあえに、食べ応えのあるあつやきたまご、食欲の秋を楽しむことができました。今日もごちそうさまでした。
【9月29日(金)本日の給食 】
・さんまのみぞれに ・あえもの ・おつきみじる ・ごはん ・牛乳 ・おつきみデザート
今日は「お月見こんだて」でした。おつきみじるは見た目が鮮やかで、特に満月を表したカボチャだんこはお見事でした。旬のさんまを使ったみぞれには味付けが最高でした。それにデザートまでついており、大満足な献立でした。今日もごちそうさまでした。
【10月2日(月)本日の給食 】
・にくみそなっとう ・のっぺいじる ・ごはん ・牛乳
納豆を食べれる者にとっては、納豆のアレンジ料理でごはんの上にのせ、大変おいしくいただきました。苦手な人はどうだったでしょうか。のっぺいじるの味付けが我が家のお雑煮の味とよく似ていて、こちらも大変おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【10月3日(火)本日の給食 】
・マウルタッシェンふう ・アイントプフ ・コッペパン ・パテチョコレート ・牛乳
今日はドイツこんだてでした。マウルタッシェンは生まれて初めて食べたと思いますが、ミニぎょうざ風で食感がもちもちでとてもおいしかったです。アイントプフにはドイツだけにウィンナーやじゃがいもがたくさん入っており、がっつりでした。しかも、にんじんはハート形に切られたものがはいっており、探しながら食べました。今日もごちそうさまでした。
【10月4日(水)本日の給食 】
・きのこカレー ・フルーツあんにん ・牛乳
今日は給食の大人気メニューのカレー、しかも「きのこカレー」で秋を感じながら、おいしくいただきました。そして、デザートに「フルーツあんにん」でカレーとの組み合わせが最高でした。もっと量がほしいと思ってしまいました。今日もごちそうさまでした。
【10月5日(木)本日の給食 】
・チャーハン ・みそラーメン ・あげぎょうざ ・牛乳
今日は中華定食メニューでした。みそラーメンにチャーハン、しかもあげギョウザまでついており、錦中生の多くはガッツポーズしていたのではないでしょうか。私もその一人です。ラーメンに入っていたニンジンがハート型に切られていました。いいことが起こりそうです。今日もごちそうさまでした。
【10月6日(金)本日の給食 】
・れんこんきんぴら ・けんちんじる ・ごはん ・牛乳
今日は和食メニューでした。れんこんきぴらはれんこんの食感が楽しめるところが魅力です。大変おいしくいただきました。けんちん汁はたくさんの具材が入っており、ありがい汁物です。さといもが大変おいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【10月10日(火)本日の給食 】
・ベーコンとポテトのサラダ ・トマトスープ ・しょくパン ・スライスチーズ ・牛乳
火曜日はパン給食の日です。今日は食パンにベーコンとポテトのサラダとスライスチーズを挟んでサンドウィッチ風にしていただきました。トマトスープとの相性が良く、大変おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【10月11日(水)本日の給食 】
・さけのチーズフライ ・しらすあえ ・とうふじる ・ごはん ・ブルーベリーゼリー ・牛乳
今日はさけのチーズフライをがっつりいただき、しらすあえでさっぱりして、ごはんをおいしくいただきました。少し寒さを感じるようになってきたので、とうふじるのように汁物があるとうれしくなります。さらにブルーベリーゼリーがついており、大変満足なメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【10月12日(木)本日の給食 】
・やきにくふういため ・しらたまじる ・ごはん ・牛乳
今日の給食は「肉野菜炒め定食」風メニューで大変おいしくいただきました。たくさんの種類の野菜と豚肉が焼肉のタレ風の味づけで最高でした。みそしるにしらたまがはいっている「しらたまじる」、みそとしらたまの相性がよく、おいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【10月13日(金)本日の給食 】
・てまきずし(ウィンナー・たまごやき・ツナサラダ) ・すましじる ・のり
今日は手巻きの日でした。酢飯の酢の加減が絶妙でした。ウィンナー・たまごやき・ツナサラダとのりをうまく使って3種類の手巻きずしををつくり、おいしく・楽しく食べました。すましじると手巻きずしの相性も抜群でした。今日もごちそうさまでした。
【10月16日(月)本日の給食 】
・けいちゃん ・すったてなべふう ・ごはん ・牛乳
今日は「岐阜こんだて」でした。「岐阜」という地名が織田信長による命名ということを昼の放送で知り、勉強になりました。「すったて」という食材は大豆をすりつぶしたペーストのことをさすようで、初めて食べる汁物でしたが、おいしくいただきました。「けいちゃん」も初めて食べるメニューでしたが、にんにくの効いた甘辛味が鶏肉と野菜に染みていて、ごはんが進みました。今日もごちそうさまでした。
【10月17日(火)本日の給食 】
・りっちゃんのサラダ ・あきやさいのクリームシチュー ・きなこパン ・牛乳
今日は「サラダで元気」こんだてでした。「サラダで元気」という小学校1年生の国語に載っているサラダとは知りませんでした。たくさんの野菜が使用されており、超健康的なサラダでした。秋野菜のクリームシチューは寒くなってきたこの季節にありがたいメニューでした。特にさつまいもの甘さが最高でした。そして、パンの中ではきなこパンはチャンピオンです。今日もごちそうさまでした。
【10月18日(水)本日の給食 】
・さばのおかかに ・すのもの ・なめこじる ・ごはん ・牛乳
今日の給食は和食でした。魚料理あり、酢の物あり、そして、なめこたっぷり具だくさんのなめこじるあり、完璧な献立でした。さばのおかかには味つけがよく、骨もなく、おいしくて、食べやすかったです。今日もごちそうさまでした。
【10月19日(木)本日の給食 】
・ちからうどん ・ごぼうサラダ ・ゆかりごはん ・牛乳 ・ヨーグルト
今日は給食の大人気メニューのうどん、しかももち巾着入りの「ちからうどん」で力が湧いてきました。ゆかりごはんもいつ食べても安定の味です。ごぼうサラダはごぼうときゅうりのシャキシャキ感にマヨネーズ風味の味付けで最高でした。今日もごちそうさまでした。
※お詫び
本日、献立表では「豆乳パンナコッタいちご」を提供する予定でしたが、急遽「ヨーグルト」に変更となりました。「豆乳パンナコッタいちご」につきましては、10月23日(月)に提供いたします。ご了承ください。
【10月20日(金)本日の給食 】
・スタミナなっとう ・ちくわのすましじる ・ごはん ・牛乳 ・かき
今日の給食は「鳥取こんだて」でした。納豆を苦手にしている子どもたちでもおいしく食べられるように鳥取市の栄養士さんが考案されたメニューと聞きました。大人になって納豆を食べられるようになった私ですが、スタミナなっとうが学生時代に給食ででていたら、もっと早く食べられるようになったと思います。大変おいしくいただきました。柿は久しぶりに食べ、秋なんだと感じました。今日もごちそうさまでした。
【10月23日(月)本日の給食 】
・さけだんごのすましじる ・おからのいりこに ・ごはん ・牛乳 ・とうにゅうパンナコッタいちご
さけだんごのすましじるは、食べられる骨が入っていて歯ごたえ抜群で、栄養もあり、大変おいしかったです。全体的に薄味で体にとても優しいメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【10月24日(火)本日の給食 】
・グラーシュ ・ポテトサラダ ・レーズンパン ・牛乳
今日は「チェコこんだて」でした。グラーシュを調べてみるとチェコに行ったら1度は食べるであろう定番料理とありました。トマトペーストのシチューといった感じの料理でレーズンパンとの相性も良く、大変おいしくいただきました。ポテトサラダも大変おいしく、チェコの家庭料理を堪能しました。今日もごちそうさまでした。
【10月25日(水)本日の給食 】
・さんまのかんろに ・すましじる ・さつまいもごはん ・牛乳 ・ぶどうゼリー
今日は秋の味覚満載のメニューでした。秋が旬の魚といえばサンマ、その甘露煮はごはんがすすむ味つけでした。さつまいもごはんは甘みと塩味のバランスが最高で大変おいしかったです。さらにすましじるで体も温まり、あっという間に完食していました。今日もごちそうさまでした。
※今日は写真を撮るのを忘れてしまいました。申し訳ございません。
【10月26日(木)本日の給食 】
・チキンチキンれんこん ・さといものみそしる ・ごはん ・牛乳
今日は山口県の給食大人気メニュー「チキンチキンごぼう」をアレンジした「チキンチキンれんこん」でした。枝豆の緑色が映え、見た目も美しく、食べたらめちゃくちゃおししかったです。里芋の味噌汁とごはんとの相性も最高で、今日もあっという間に完食でした。ごちそうさまでした。
【10月27日(金)本日の給食 】
・あきやさいピラフ ・あぶりやきチキン ・とうにゅうスープ ・牛乳
ピラフは生米にスープを入れて炊き込み料理ということをみなさんは知っていましたか。秋野菜ピラフも豆乳スープもたくさんの野菜が入っており、健康的なメニューでした。あぶり焼きチキンはとても柔らかく、口に入れたらすぐになくなってしまうぐらいで、大変おいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【10月31日(火)本日の給食 】
・かぼちゃのポタージュ ・ナッツのサラダ ・コッペパン ・牛乳 ・リンゴ
今日は「ハロウィーンこんだて」で、かぼちゃのポタージュがでました。コッペパンを浸して食べると大変おいしかったです。やはりハロウィーンといえば「かぼちゃ」、来年はどんなカボチャ料理が出てくるか、楽しみです。
【11月1日(水)本日の給食 】
・チンゲンサイのソテー ・マーボーだいこん ・ごはん ・牛乳
今日の給食は中華系のメニューでした。「マーボー大根」は大根を細かく切っていて、味がしみこんでいて大変おいしく、ごはんがすすみました。今日もごちそうさまでした。
※写真撮影を失念しておりました。すみません。
【11月2日(木)本日の給食 】
・いもに ・しらあえ ・ごはん ・牛乳 ・アセロラミルクゼリー
今日は「山形こんだて」でした。いもには秋から冬にかけて食べられる郷土料理で、まさに今の時期にぴったりのメニューです。さといも、ごぼう、こんにゃく、豚肉と具材も豊富で大変おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【11月6日(月)本日の給食 】
・さつまじる ・ひじきのにつけ ・けんさんのしゅうまい ・ごはん ・牛乳
今日は「しゅうまい定食」メニューでした。おいしいしゅうまいに、小鉢にひじき、そして心まで温まるおいしいさつまじる、ごはんが進むすばらしいメニューでした。今日もごちそうさまでした。
【11月7日(火)本日の給食 】
・県産チキンフライ ・ボイルキャベツ ・タルタルソース ・豆乳スープ ・まるパン ・牛乳
今日はパンメニューの日でした。まるパンに県産チキンフライとボイルキャベツをはさみ、タルタルソースをかけ、チキンフライバーガーにして食べました。豆乳スープとの相性も良く、おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【11月8日(水)本日の給食 】
・豚肉の味噌炒め ・県産ほうれんそうのあえもの ・はもつみれ汁 ・ごはん ・のりつくだに ・牛乳
今日のメインは「豚肉の味噌炒め」でした。味つけが最高で豚肉も細かく切られてあったので、食べやすかったです。ほうれんそうのあえものとごはんとの相性が良く、ごはんがすすみました。汁物もつくだにもついており、今日も大満足でした。ごちそうさまでした。
【11月10日(金)本日の給食 】
・あじの揚げひたし ・ゆずきちあえ ・おおひら ・ごはん ・牛乳
あじの揚げひたしは香ばしさと甘酸っぱさがあり、ゆずきちあえとの相性も良く、とてもおいしかったです。「おおひら」は岩国地域を代表する料理なんですね。たくさんの具材がはいっておりとてもおいしい煮物料理でした。今日もごちそうさまでした。
【11月14日(火)本日の給食 】
・チリカンコン ・ベーコンスープ ・コッペパン ・チーズ ・牛乳
今日はメキシコこんだてでした。チリカンコンは豚肉と豆をチリソースで煮込んであり、ちょっとスパイシーな感じでおいしかったです。コッペパンに挟んで食べると最高でした。今日は豆をしっかり食べました。ごちそうさまでした。
【11月15日(水)本日の給食 】
・鶏肉のさっぱり煮 ・即席漬け ・とうふ汁 ・ごはん ・牛乳
鶏肉のさっぱり煮は名前のとおり、さっぱりしていましたが、甘酸っぱい味付けで大変おいしかったです。即席漬けはごはんとの相性が良く、家庭でもつくりたいメニューです。とうふ汁のにんじんにハート形に切られたのをみつけました。ラッキーでした。今日もごちそうさまでした。
【11月16日(木)本日の給食 】
・パエリア ・オムレツ ・トマトスープ ・牛乳
今日はスペインこんだてでした。オリーブオイルの風味が感じられ、スペイン(地中海)を感じました。パエリアはお米がパラパラで本格的で、大変おいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【11月17日(金)本日の給食 】
・なめし ・ほうとう ・切り干し大根のあえもの ・ごはん ・牛乳
今日は山梨こんだてでした。寒い時期に、ほうとうはぴったりの料理です。たくさんの具材の入ったほうとうを食べると心も体も温もります。大変おいしかったです。菜飯は緑あざやかで、塩味がきいており、これまた、とてもおいしかったです。今日もごちそうさまでした。
【11月21日(火)本日の給食 】
・はなやさいサラダ ・ポークシチュー ・コッペパン ・牛乳 ・給食ワインゼリー
今日は「栄光の3日間」こんだてでした。「栄光の3日間」とはワインの産地として有名なフランスのブルゴーニュ地方の中心地ボーヌで開催され、3日間行わるワイン祭りのことさしています。毎年11月の第3土曜日から3日間開催されるそうです。
「花野菜サラダ」「ボークシチュー」ともにコッペパンとの相性が良いメニューで、おいしくいただきました。なぜデザートに「給食ワインゼリー」がでたのか、謎も解けました。今日もごちそうさまでした。
【11月22日(水)本日の給食 】
・だいずよいりこのこうみごはん ・さけのいそふうみ ・あいしょうじる ・牛乳
今日は「和食の日」こんだてでした。その中でも「さけのいそふうみ」が最高でした。青のりの風味がよく、いくらでも食べれそうなぐらいおいしかったです。家庭でもつくってみたい一品でした。今日もごちそうさまでした。
【11月27日(月)本日の給食 】
・炊き込みご飯 ・サバの味噌煮 ・そうめんじる ・ごはん ・牛乳
今日は和食メニューでした。炊き込みご飯の品の良い味付けが最高でした。サバの味噌煮との相性も良く、あっという間に完食していました。寒い1日に「そうめんじる」のように温かい汁物があると本当にうれしいです。また、にんじんのハート形を見つけ、心まで温かくなりました。今日もごちそうさまでした。
【11月28日(火)本日の給食 】
・ちゃんぽん ・チーズサラダ ・コッペパン ・パリッシュ ・牛乳
寒い冬にはちゃんぽんのような温かい麺類はありがたいメニューです。ちゃんぽんは味のバランス、肉と野菜のバランスがよく、大変おいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【11月29日(水)本日の給食 】
・さばめし ・切り干し大根の煮物 ・すまし汁 ・ごはん ・牛乳
今日は和歌山こんだてでした。さばめしはしょうがが絶妙なアクセントになってさばの味もしっかり楽しめ、大変おいしかったです。さばめしとすまし汁・切り干し大根の煮物の組み合わせが最高で、すてきなこんだてになっていました。今日ももごちそうさまでした。
【11月30日(木)本日の給食 】
・とりレバーのかわりあげ ・ブロッコリーのアーモンドあえ ・こんさい汁 ・ごはん ・牛乳
レバーを苦手としている人は多いですが、とりレバーのかわりあげは臭みもなく味付けも最高で、みんなおいしく食べられたのではないでしょうか。大根・れんこん・ごぼうなどが入った根菜汁は食感を楽しみながらいただきました。ブロッコリーのアーモンドあえは新しいブロッコリーの食べ方を知りました。今日もごちそうさまでした。
【12月1日(金)本日の給食 】
・おでん ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳
今日は大好きなメニューばかりの献立でした。きんぴらごぼうは甘みと辛みのバランスが抜群で、思わずきんぴらごぼう丼にして食べてしまいました。給食のおでんは家庭で食べるおでんとは一味違い、寒いこの時期に食べる給食のおでんは最高です。今日もごちそうさまでした。
7日(木) | |
---|---|
8日(金) | 生徒会役員選挙 |
9日(土) | |
10日(日) | |
11日(月) | |
12日(火) | 部活動休養日 |
13日(水) | |
14日(木) | |
15日(金) | |
16日(土) | |
17日(日) | |
18日(月) | |
19日(火) | |
20日(水) | 保護者懇談会 |