本文
1月21日(火)に不審者対応防犯学習を行いました。
少年安全サポーターの岩中さんと米川駐在所の城さんに
来校の上、ご指導いただきました。
訓練では、
不審者役の方の侵入に気づいた低学年児童が、
近くの教員に知らせて、指示を聞き、
上手に避難することができました。
また、児童は落ち着いて避難場所で静かに待つことができました。
教職員も不審者の対応について事前にシミュレーションしていたつもりでしたが、
いざ対応するとなると、焦ってしまいます。
警察官の城さんが到着されるまで、問答しながら必死に対応しました。
避難訓練の後、声かけ事案対応訓練を行いました。
どの学年の児童も、道を尋ねられたり、ジュースを買いに行こうと
誘われたりするとむげに断れず、対応に困っているうちに
捕まえられてしまうという状況に陥っていました。
「大声で助けを呼びながら走って逃げる」ことが正解なのですが、
なかなか難しいようです。
訓練の中で大声を出す練習もしましたが、
日頃から出しなれていないので、なかなか
大きな声が出ないようでした。
訓練の大切さを学んだ一日でした。