本文
8月3日、4日に米川小防災キャンプが行われました。
この日に向けて、夏休み前から育友会、おやじの会、学校運営協議会が話し合いを重ねて、実現しました。
防災教室の講師には、山口消防防災探究会とさくら分団の皆様に来ていただきました。
10時に集合して、昼食のそうめん流しの準備をしました。
大人の方に教えていただきながら、竹を切ったり割ったりしました。
慣れない手つきですが、いっしょうけんめい頑張りました。
1~4年生が学級菜園で育てた野菜は、昼食や夕食のおかずになります。
竹でMyお椀を作って、そうめん流しスタート!!
そうめんが流れてくるのを待っています。
家庭科室では、保護者の方がそうめん流しのスタンバイOK!
そうめん流しの後は、楽しみにしていたかき氷です!
午後からは、防災探究会の方のご指導で「ういてまて」の学習を行いました。
みんな、上手に浮いています。
プールが終わったら、宿泊の準備です。段ボールベッド作りにも挑戦しました。
蚊帳の準備も万端です。
いよいよ夕食の準備です。高学年が中心となって野菜を切ったり、お米を炊いたりしました。
お米は大きな鍋で米炊き袋に入れて炊きました。
自分たちも手伝って作ったカレーはとてもおいしかったです。
夜は花火や肝試しを楽しみました。
2日目は、避難カード作りです。家族で話し合ったり、住んでいる場所が近い人同士で話し合って作成しました。
座学の後は、島田川へ行って水中歩き訓練と「ういてまて」の実践を行いました。
昨日練習しているので、上手に浮いています。
2日間、よく頑張りました!素晴らしい体験ができました!!
たくさんの方のご協力ありがとうございました。