ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度2学期 ピックアップ(10月)

印刷ページ表示 更新日:2025年11月12日更新

音楽会音楽会1音楽会2音楽会3

10月30日 木曜日 岩国市玖南地区音楽会

 

全校のみんなで、岩国市文化会館で開催された音楽会に出演しました。

 

今年、河内小のみんなが披露したのは、合唱「気球に乗ってどこまでも」合奏「ボレロ」の2曲です。

 

9月の初めから、約2か月間みんなで練習に取り組んできました。

なかなかみんなの音がそろわず、同じところを何度も練習しました。

本番ではその練習の成果をしっかりと発揮し、みんなの声と音が一つになって、素晴らしい合唱・合奏を披露することができました。

たくさんの拍手をいただき、みんなもうれしかったようです。

 

11月の参観日でも、 披露する予定です。

ぜひ、みんなの一つになった歌声と演奏を聴きにいらしてください。

河内小サミット河内小サミット1河内小サミット2河内小サミット3

10月27日 火曜日  河内小サミット

 

2学期の河内小サミットを行いました。

 

今回の議題は、「先取りあいさつを達成するために、どのようなことをすればよいだろう。」です。

今年の河内小のチャレンジ目標「明るい先取りあいさつができる子」の達成にむけて、話し合いました。

 

9月には、地域の方と「先取りあいさつ」について3年生以上のみんなが、熟議を行いました。

今回は、その熟議での話し合いを受けて、全校のみんなで目標達成にむけてどんなことに取り組むか話し合いをしました。

保護者の方や、地域の方も話し合いの様子を見に来てくださいました。

 

各班で様々な意見が出され、班ごとに出された意見について、全体で話し合っていきました。

話し合いを進める議長や書記の友だちが、心がけること、実行することなど出された意見を分類しながらみんなの意見を整理していきました。

各班から出た意見が分かりやすく整理され、話し合いも順調に進んできました。

 

次は、みんなで話し合ったことを実行するための準備へと活動が進んでいきます。

「みんなで考えて話し合い、みんなで決めたことをみんなで実行していく」そんな力が河内小サミットを通して、着実に身についている河内っ子です。

人権参観日人権参観日1人権参観日2人権参観日3

10月20日 月曜日 人権教育参観日・教育講演会

 

人権教育参観日・教育講演会を行いました。

 

5校時の授業参観の後、講堂で全校のみんなとお家の方、そして地域の方がいっしょに、「こころとからだをみつめよう~いろいろな性のかたち~」と題して、下関南総合支援学校 今田真樹先生を講師にお迎えして、お話を聞きました。

 

いろいろな愛・幸せのかたちがあること、家族や友だちのかたちはそれぞれ違うこと、好きなことを好きと伝え合えることの大切さなど、たくさんの事を教えていただきました。

 

すべての人が自分らしく、楽しく幸せに過ごせる社会へ・・という思いをあらためてもつことができました。

 

 

出前図書館1出前図書館2出前図書③③出前図書館4

10月7日 火曜日 出前こどもとしょかん

 

山口県立山口図書館の先生が来られ、新しい図書の紹介(ブックトーク)をしてくださいました。

 

県立図書館から約250冊の新刊を持ってきてくださり、それぞれの分野の図書の紹介をしてくださいました。

初めて見る本、知っているシリーズの新しい巻などわくわくする本がたくさんあり、みんな興味津々でブックトークを聞いていました。

 

ブックトークのあとは、来てくださった保護者の方や地域の方といっしょに、講堂いっぱいに並んだ本を思い思いに見て、読んでまわりました。

読みたい本がたくさんあって、どれだけ時間があっても足りないぐらいでした。

 

本は3週間借りることができます。

じっくり読んで、本の楽しさをしっかり味わってほしいと思います。