ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

河内小学校


本文

今日の一枚

HST今年2回目のHST(ハッピースマイルタイム)でした。今回は、河内小サミット。議題は「廊下を走らないようにするためには」です。

最近の出来事ピックアップ

学校保健委員会1学校保健委員会2学校保健委員会3学校保健委員会4

7月11日  金曜日  学校保健安全委員会

 

第1回学校保健委員会を行いました。

 

はじめに、保健委員会のみんながけがの処置について発表しました。

擦り傷、打撲・ねんざ、虫刺され等それぞれのけがをしたときの処置の仕方について発表しました。

自分やまわりの人がけがをしたときに、今日の発表を思い出して、適切な処置ができるといいですね。 

 

発表の後は、「望ましい生活習慣の定着に向けて」というテーマで講演を聞きました。

「うんち」がしっかりと出る「うんこダスマン」になれるよう、望ましい食事、運動、睡眠について教えていただきました。

 

講演の後半は、お家の方にむけてお話をしていただきました。

「近視」は小学校1年生から3年生の間の増加率が最も高いということ等を通して、社会背景の変化により子ども達の健康課題も変わってきているということを教えていただきました。

 

生活習慣を見直すだけにとどまらず、望ましい生活習慣の実現へと繋げていきたいものです。

 

七夕お話会1七夕お話会2七夕お話33七夕お話会4

7月10日 木曜日 七夕お話会

 

毎週月曜日の朝に、読み聞かせに来てくださっているちょこボラの皆さんが、昼休みに「七夕お話会」を開いてくださいました。

 

みんながいつも楽しみにしているお話会。

今日は、「にょろ にょろり」「たべられやまんば」の2つの紙芝居をしてくださいました。

みんな、それぞれのお話の世界に入り込んで聞いていました。

 

12月には「クリスマスお話会」を、2月には学習発表会でお話会をしていただく予定です。

ちょこボラの皆さんの読み聞かせを通して、お話の楽しさ、おもしろさをしっかり味わえるようになってくれればと思います。

合同学習1合同学習2合同学習3合同学習4

7月8日 火曜日 合同学習

 

杭名小学校へ行き、合同学習を行いました。

 

各学年ごとに、教室で国語や算数の学習を行いました。

いつもは、複式で2つの学年がいっしょに学習をしていますが、今回はそれぞれの学年に分かれ、杭名小学校のお友達と勉強しました。

 

教室での学習の他に、プールで「ういてまて教室」も行いました。

もし、海や川へ行っておぼれそうになったら、どうしたらよいか教えていただきました。

助けが来るまで、できるだけ体力を使わずに待っていられるようにペットボトルを使って、体の力をぬいて浮く練習をしました。

 

2学期は、河内小学校で合同学習を行う予定です。

また、仲良くお勉強できるといいですね。

 

 

 

出前授業出前授業 1出前授業 2出前授業 3

7月2日・3日  火曜日・水曜日 ゲストティチャーをお迎えして

 

2日(火)は警備会社のALSOKの皆さんを、3日(水)は地域でイチゴの栽培をしていらっしゃる山本さんご夫妻を、それぞれゲストティチャーにお迎えし、授業を行いました。

 

ALSOKの皆さんに、2校時には1~4年生を対象に「安心して登下校」と題して、「いかのおすし」の合言葉を中心に、自分の身を自分で守る手立てについて教えていただきました。

3校時には、5・6年生に「安心してお留守番」と題して、「いいゆだな」の合言葉を使って、留守番をする前の約束について教えていただきました。

 

山本さんには、イチゴの栽培の仕方や大変なこと等を教えていただきました。

収穫の時期は、限られていますが、1年を通して収穫にむけて準備をしていらっしゃることがよく分かりました。

 

各専門家から、それぞれのことを教えていただくことは、子ども達の学びを広げ、深めることにつながります。

教えていただいたことを再度各学級で確認をし、それぞれの学習や生活に繋げていけたらと思います。

 

 

行事予定表

2025年7月

13日(日) 
14日(月) 
15日(火) 
16日(水) 
17日(木) 
18日(金) 
19日(土) 
20日(日) 
21日(月) 
22日(火) 
23日(水) 
24日(木) 
25日(金) 
26日(土)