本文
4月25日 金曜日 参観日
本年度初めての参観日がありました。
あおぞら学級は、算数で「時こくと時間」の学習。
先生と長い針と時間に関係について勉強していました。
ノートも丁寧に書いて、1時間とても集中して学習に取り組んでいました。
1・2年生は、算数の学習。
1年生は「なんばんめ」、2年生は「時こくと時間」の学習をしていました。
複式なので、それぞれが自分たちで学習を進めなくてはいけない時間があります。
1年生はお互いに問題を出し合い、2年生は一人学びの時間に時刻の問題を解いていました。
3・4年生は、外国語活動で「How many?」の学習。
1から20までの数の言い方を歌で練習したり、果物の数を英語で答えたりしながら、英語での表現の仕方に親しんでいました。
最後は、算数じゃんけんで大盛り上がり。
5・6年生は、学級活動で「全校朝会」についての話合い。
本年度、河内小学校に転任してこられた先生方の紹介をどのような形で行うか、話し合っていました。
お家の方も、話合いに参加してくださり、いろいろな意見が出されました。
さあ、どんな先生紹介になるでしょうか。
4月24日 木曜日 昼休み
4月も残すところあと1週間となりました。子ども達は、新しい学年の生活にもすっかりなれてきた様子です。
昼休みも、それぞれに過ごしています。
先生方を誘ってドッジボール。1年生から5年生までいっしょに仲良く、楽しく遊んでいました。
図書室では、こいのぼりチャレンジに取り組んでいる子も。休み時間にも読書に親しんでいました。
CSルームでは、図書委員会が本年度の活動について話合い。全校のみんなが、さらに読書に親しみ、図書室をたくさん活用してくれるようにと、みんなで意見を出し合い、話し合っていました。
早速、5・6年生が中心となって、今年の河内小のみんなの合言葉について、活動を進めています。
まずは、全校のみんなに河内小の「よいところ。自慢できるところ。よくなってきたところ。」と、「もっとよくしたいところ。もっとがんばれるところ。」を聞いて、話合いの準備をしています。
その呼びかけのポスターを6年生が昼休みに描いていました。
さあ、今年は、どんな合言葉になるか。
とても楽しみです。
4月8日 金曜日 始業式・入学式
令和7年度の始業式と入学式が行われました。
始業式では、校長先生から担任の先生が発表され、まずは、「よろしくお願いします。」のご挨拶。
それぞれの学級の前に先生方が立たれると、みんな一斉ににこにこ笑顔になり、本当にうれしそうでした。
始業式が終わると、次は入学式です。
今年は、3名の1年生が入学し、全校23名の河内っ子です。
全員そろって入学式を行うことができ、令和7年度のいいスタートが切れました。
今年度も、みんなで心を一つにして、さらに素敵な河内小学校をつくっていきましょう!