ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度3学期 ピックアップ(2月)

印刷ページ表示 更新日:2025年3月12日更新

2月のピックアップ

送る会1送る会2送る会3送る会4

2月28日 金曜日 6年生を送る会

 

今年一年、下級生のみんながいろいろなところでお世話になった6年生。そんな6年生への感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」が開かれました。

 

会の前半には、下級生のみんなから6年生へ、呼びかけや歌、そしてキャンドルサービス等々・・感謝の気持ちを伝えるいろいろなプログラムが用意されていました。

 

そして後半は、体育館でみんなで楽しく過ごして思い出づくり。

また6年生との楽しい思い出が一つ増えました。

学習発表会1学習発表会2学習発表会3学習発表会4

2月15日 土曜日 学習発表会

 

本年度の学習発表が行われました。

今年は、各学級ごとに学習してきたことをそれぞれの形でまとめ、発表しました。

 

1年生は『音読発表「かいがら」』、2年生は『河内小カルタ2023~2024』でした。

1年生は、2人で交互に音読をしながらお話を読み進めていきました。大きな声ではきはきと音読することができました。

2年生は、これまでの学校生活を振り返り、いろいろな場面をカルタにして紹介しました。一人一人が作ったカルタをテンポよく紹介することができました。

 

3・4年生は、『ふるさと河内のじまん発見!パート2!!』と題して、総合の学習で取り組んだ河内地区のじまんの場所について発表しました。

じまんの場所は、「河内グランマ」「ガラス工房〇」「山の花屋さん」「田んぼ」の4つ。

それぞれの場所について学習したことを分かりやすくまとめ、河内地区のよさや素晴らしさがしっかりと伝わる発表となりました。

 

5・6年生は『大人になっても住みたい理想の河内地区プロジェクト』と題し、将来の河内地区について発表しました。

自分たちが将来この河内地区で暮らしていくことをしっかりとイメージし、そして河内がさらに住みやすくなり、たくさんの人が来てくれる地区になるようにという思いをもって、学習を進めてきたことがよくわかる発表でした。

 

どの学級の発表も、ふるさと河内への思いにあふれ、みんなが河内をどれほど大切に思い、そして河内の皆さんにどれくらい大切に思われているか、改めて感じることができた発表会となりました。

 

全校朝会2-1全校朝会2-2全校朝会2-3全校朝会2-4

2月12日 水曜日 2月の全校朝会

 

図書委員会のみんなの進行のもと、2月の全校朝会が行われました。

 

今月は、3・4年生の素読発表です。

3年生は1月の課題「偶成」、2月の課題「俵万智 5首」のいずれかを、4年生は1月の課題「壁に題す」、2月の課題「論語」のいずれかを選んで発表しました。

 

3年生の課題「偶成」や4年生の課題「壁に題す」「論語」は、普段使っていない言葉や言い回しが多く、覚えるのは、とても大変ですが、みんな何度も音読をしながら、暗唱していきました。

 

6年生の最後の課題は、「日本国憲法 前文」です。言葉も難しく、とても長いのですが、中学校の社会科でも、高校の社会科でも学習する内容で、これからの学習に必ず役立ちます。

 

どの学年の課題も、今後の学習につながるものばかりです。今年度の課題を確実にクリアし、次の学年の課題に臨んでほしいと思います。

保健委員会図書委員会環境委員会

2月7日 木曜日  2月の委員会活動

 

今日、2月の委員会活動がありました。

2月は、25日にも委員会が予定されていますが、25日の委員会には、2年生も参加することになります。今のメンバーでの委員会活動は、25日までです。

 

本年度の委員会活動のまとめとして、今月どのような活動に取り組むか、それぞれの委員会で話合いが行われていました。

 

1年間みんなで取り組んできた活動のまとめをしっかりとして、次の委員会のメンバーへと引き継ぎ、そして一人一人が自分自身の活動の様子を振り返り、その振り返りを次の委員会活動でしっかりといかし、河内小学校の委員会活動がさらに充実したものになっていくことを期待しています。

サミット1サミット2サミット3サミット4

2月5日 水曜日 河内小サミット

 

「6年生を送る会」の開催に向けて、河内小サミットが行われました。

 

6年生のいない初めての河内小サミット。5年生が全体の進行役、4年生が書記や各班の話合いを進める役を務めました。

 

これまで河内小サミットを中心となって進めてきた6年生。1年生から5年生のみんなで、どれくらい話合いを進め、深めていけるか・・はじめは少し心配していたのですが、話合いが始まってすぐにその心配は無用だということが分かりました。

 

どの班も、4・5年生を中心に活発な話合いが行われ、どんどんそれぞれの意見がまとまっていきました。

 

全体の話合いでも、6年生が楽しんでくれる会にできるよう、そしてみんなで素敵な思い出が作れるようにという思いのもと、それぞれが進んで自分の意見を伝え合い、順調に会の内容が決まっていきました。

 

昨年度から取り組んできた河内小サミットを通して、主体的に活動に取り組む姿勢や互いを高め合う力が着実に身についてきたことが分かる話合いとなりました。