ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度2学期 ピックアップ(11月)

印刷ページ表示 更新日:2024年11月29日更新

11月のピックアップ

プログラミングプログラミング 2プログラミング 3プログラミング 4

11月25日 月曜日 プログラミング教室

 

岩国工業高校の先生と生徒の皆さんが、プログラミングの授業に来てくださいました。

はじめに、プログラミングについて説明をしてくださり、そのあとはグループに分かれて、プログラミングのお手伝いをしてくださいました。

決められたコースをスムーズにゴールまでロボットを走らせることができるか、走る時間、曲がる時間を調整しながら、チャレンジしました。

うまくゴールできた時には、高校生の皆さんとハイタッチで喜びを分かち合いました。

 

合同研修合同研修 2合同研修 3合同研修 4

11月20日 水曜日 3校合同研修会

 

3校合同研修会で杭名小学校、岩国西中学校の先生が1・2年生の算数の授業を見に来られました。

1年生は「ひき算(2)」で繰り下がりのある引き算の学習に、2年生は「かけ算(2)」でかけ算を使って全体の数を求める学習に取り組みました。

たくさんの先生がいらして、はじめは少し緊張している様子でしたが、それぞれの学習に集中して取り組み、ひき算とかけ算についてのさらに理解を深めることができました。

 

給食試食会学校保健安全委員会情報モラル音楽発表

11月15日 金曜日 参観日

 

今日は、給食試食会・学校保健安全委員会、情報モラル教室、音楽発表と行事もりだくさんの一日でした。

給食試食会では、各教室でお家の方や地域の方といっしょに給食を食べました。その後は、給食センターから栄養教諭の先生に来たいただき、「けがをしない身体を作るための食事」についてお家の方へお話をしていただきました。

5校時は、お家の方と全校のみんなでKddiより講師をお迎えして、情報モラルについてのお勉強。メディアコントロールの大切さが分かりましたね。

最後は、音楽発表です。1学期から取り組んできた2曲。最後にお家の方へ素敵な歌声を演奏を披露することができましたね。

寄せ植え1寄せ植え2寄せ植え3寄せ植え4

11月14日  木曜日 クラブ活動

 

11月のクラブ活動は、地域の「山の花屋さん」を講師にお迎えして、寄せ植えをしました。

パンジー、ビオラ、ストック、撫子、アリッサム、デイジー、そしてチューリップの中から苗や球根を選んで植えました。

それぞれ個性豊かな寄せ植えができました。

これから花が咲いて、またどんな姿になっていくか楽しみです。

お家でしっかりお世話をしないといけませんね。

壁画1壁画2壁画3壁画4

11月12日 火曜日 全校朝会

 

全校朝会で、5・6年生が提案した壁画のデザインについて、班ごとに話し合いました。

4つの班が、それぞれ春・夏・秋・冬のテーマにあわせて壁画を描いていきます。

デザインに合わせて、どんな色を塗っていくか、他に描き加えるとよいものはないか意見を出し合いました。

いよいよ壁画描きが始まります。

 

食育指導1巡回食育2巡回食育3

11月8日 金曜日 巡回食育指導

 

栄養教諭の先生による巡回食育指導がありました。

今日は、3・4年生がしっかりと噛んで食事をすることの大切さについて教えていただきました。

大豆を10回噛んで食べたときと30回噛んで食べたときとでは、粒の大きさや唾液の量、そして味などがどう違うか、実際にやって比べてみました。

10回では、粒が大きかったり、唾液の量が少なかったりして、飲み込むのが難しく、もう一度噛み直した子も。

しっかり噛んで食べるよさを実感し、また栄養教諭の先生に教えていただき、これからもよく噛んで食事をしよう!と決意した3・4年生でした。

保健指導 !保健指導 2保健指導 3

11月6日 水曜日 保健指導

 

毎月行われる身体計測の時間には、守るの先生からの保健指導があります。

今月は、「赤ちゃんの誕生について」でした。

お腹の中で、赤ちゃんがどのように成長していくか、クイズに答えながら勉強しました。

実際に、お腹にいる赤ちゃんの様子の写真や映像なども見せてもらい、子ども達は自分たちがどのように成長してきたか興味津々で学習していました。

避難訓練 1避難訓練 2避難訓練 3

11月5日 火曜日 緊急地震速報対応行動避難訓練

 

授業中に地震が発生した場合、自分の身を守るために、どのような行動をとればよいか避難訓練で学習しました。

まずは、身の安全を確保するために、机などの丈夫なものの下に入って、揺れが落ち着くのを待つ。

揺れが落ち着いたら、安全を確認しながら、建物の外へ避難する。

外へ出るときは、身近にあるもので頭を守りながら、避難する。

いざというときに、自分の命を自分で守る行動がとれるように、普段から避難の方法について考えておくことが大切です。