ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度2学期 ピックアップ(10月)

印刷ページ表示 更新日:2024年11月5日更新

10月のピックアップ

学習教室 2学習教室 1学習教室 3

10月7日月曜日 下学年学習教室

2学期第1回目の学習教室がありました。

計算問題の解き方を教えていただいたり、音読を聞いていただいたり、また学習用具の整え方を教えていただいたり・・

2学期も、ご指導、よろしくお願いいたします。

 

1・2年 社会見学 1・2年 社会見学 11・2年 社会見学 2

10月16日水曜日 1・2年社会見学

1・2年生のみんなが、杭名小学校のお友達と社会見学に行きました。

南河内駅から錦川清流線に乗って、まずは郵便局の見学へ。郵便局では、ポストの中も開けて見せていただきました。

次は、スーパーのフジへ。お店の中を見学させていただいた後、お買い物もしました。

しっかり勉強して、そしてお家の方へのお土産も買うことができて、思い出いっぱいの社会見学になりました。

 

クラブ 1クラブ2クラブ 3

10月17日木曜日

2学期 第1回目のクラブ活動がありました。

久しぶりのクラブ、しかも調理実習ということで、みんな始める前からわくわくがおさえられないという感じでした。

今日のメニューは、そうめんとシュガーバターシガレット風。

味見をしながら、少しずつ材料の分量を調整して、おいしく作ることができました。

 

人権教育講演会人権教育講演会11人権教育講演会 2

10月18日金曜日 人権教育講演会

今日は、人権教育参観日・人権教育講演会でした。

5校時の授業参観の後、講堂で全校のみんなが、お家の方、そして地域の方といっしょにマウンテン・マウスさんを講師にお迎えして、人権教育講演会に参加しました。

マーシーさんと、息子さんの太陽くんが来てくださり、「家族☆ふるさと☆先祖に感謝」というテーマのもと、いろいろな歌や作文を披露してくださいました。

以前、河内小学校に来られたときに作ってくださった河内小のみんな作詞の「ありがとう」を会場のみんなで歌い、心温まるとても素敵な講演会になりました。

 

スーパー消防署防災学習館

10月25日 金曜日 3・4年社会見学

3・4年生のみんなが、杭名小学校のお友達と社会見学に行きました。

見学先は、マックスバリュ南岩国店、愛宕コンプレックス、岩国市中央消防署・防災学習館です。

マックスバリュではバックヤード、愛宕コンプレックスでは球場内、消防署では通信指令室など、普段入ることができない場所に入れていただき、いろいろな事を教えていただきました。

防災学習館では、消火体験や地震体験などをし、お昼はふくろう公園でお友達と思いっきり遊び、たくさん学び、たくさん楽しい思い出ができました。

 

原爆ドームNHK1NHK2

10月25日 金曜日 5年社会見学

3・4年生と同じ日に、5年生も杭名小学校、柱野小学校のお友達と社会見学に行きました。

見学先は、広島平和公園・原爆資料館とNHK広島放送局です。

平和公園や原爆資料館では、戦争のそして原爆の悲惨さをあらためて学びました。

NHKでは、キャスター体験などをし、ニュース番組などがどのようにして作られているのか学習することができました。

広島まで電車で行ったのですが、電車も平和公園も原爆資料館も、たくさんの人で、その人の多さにびっくり。

それも社会見学の忘れられない思い出の一つになりました。

 

合唱1合唱2合奏

10月30日 水曜日 岩国市玖南地区音楽会

岩国市民文化会館で、音楽会が開催されました。

全校のみんなで合唱「いのちのオーケストラ」と、合奏「アフリカンシンフォニー」を披露しました。

緊張しながらも、9月から取り組んできた練習の成果をしっかりと発揮し、みんなの心を一つにして歌い、そして演奏することができました。

11月の参観日でも、参観に来られたみなさんに披露する予定です。

 

くすり 1くすり 2くすり 3

10月31日 木曜日 くすり教室

学校薬剤師さんによる「くすり教室」がありました。

5・6年生が、正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。

実際に薬用として使われているカプセルを水に浸して、溶ける様子について観察しました。溶けていく途中で指で触ってみると、指についてなかなか外れなかったり、カプセルの欠片が指についてしまったり。

なぜ、薬を飲むときには、いっしょに水やぬるま湯を飲まないといけないのか、実験を通してしっかり理解することができました。