本文
文化祭 全校作品「モザイクアート」
「一美同心」のスローガンのとおり、各自が持ち味を生かしながら、心を一つにして、文化祭を成功させました。
11月16日(木)3校時、地域から学ぶキャリア学習「第8回結愛セミナー」を開催しました。
今回は、なかくら里山再生プロジェクト推進リーダーの中部俊之さんと株式会社Dooox エンジニアの末廣修平さんのお二人(本校卒業)をお招きして講演していただきました。
日本中で課題となっている人口減少による里山の荒廃をくい止めようと、楽しみながら活動する中部さんには、SDG’sの視点からお話いただきました。末廣さんには、なかくら里山の魅力を発信して都会の人をつなぐビジネスによって、地方創生の一助を担いたい思いについて、お話いただきました。
末廣さんからは、「何になるかではなく、何がやりたいか」「自分の目で見て、体験することを繰り返すことで、やりたいことは自然と出てくる」と、全校生徒に力強いメッセージを残してくださいました。
10月28日(土)、文化祭を開催しました。
多くの保護者や地域の方に来校いただき、生徒の発表や展示をご観覧いただきました。
何より、文化祭「ふれあい講座」が15講座と講座数が倍増したことで、生徒は、多くの大人から学びを受け、視野を広げることができました。
講師の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月19日の午後、ピーターフランクルさんの講演会が開催されました。
ピーターさんは、本校卒業生の大先輩である広中平祐先生が会長を務める「算数オリンピック大会」の専務理事を務めています。
講演の内容は、学校だよりで詳しく紹介しています。ご覧ください。
(左)ピーター氏、(右)校長
広中平祐先生が、昭和50年に書かれた書を手に、記念撮影。
9月29日(水)の午前中、家庭科の授業の一環で「ふれあい体験事業」を体育館で開催しました。
59人の2年生が、約30人の乳幼児とふれあい、保健センターの職員と母子保健推進員の皆様8人からご指導いただきました。
妊婦体験やおもちゃ遊びなどを通して、子育ての大変さや喜びなどを感じることができました。
9月14日(木)、由宇の3小学校の6年生による合同授業が由宇小学校であり、本校社会科担当の内藤教諭が社会科の「出前授業」を行いました。
題材は、「萩の歴史を知ろう」でした。なぜ、萩は夏みかんが特産物になっているのかを考えたり、明治新前の地図と現在の地図を比較しながらどこに明倫館があるのか、探したりしました。
9月28日・29日、小学6年生は萩方面の修学旅行です。今日の学びが萩で生かされ、思い出に残る充実した旅行になることを願っています。
職員作業を行いました。
体育館で使用することが多いパイプ椅子の脚に、専用ラバーを取り付けました。体育館の床面保護に活躍しそうです。
全椅子の半分程度に設置でき、シートを敷くことなく様々な活動ができます。
本日、8月30日(水)の早朝、地域の山本様が、草刈カートでグラウンドの草刈をしてくださいました。
草が伸びて、そろそろ作業しなければ・・・。と思っていると、いつの間にか、きれいにしてくださっています。毎回、ありがとうございます!
8月29日(火)、体育祭用のトラックのポイント打ちを演技係の生徒が行いました。また、吹奏楽部の練習にも熱が入っていました。
体育祭が、今から楽しみです。
8月26日(土)、「ゆうあい子ども食堂」が行われ、カレーライスづくりに中学生2人が参加しました。
地域スタッフの方に加わって、食材を切ったり、盛り付けをしたりして、利用される人のために、尽力しました。
この経験を通して、多くの方の善意と活動があり成り立っていることを知ることができたことは、今後の生活に必ず生きると確信しています。
由西小学校のサマースクールが行われ、中学生が、学習補助のお手伝いをしました。
中学生が優しく丁寧に教えてくれたことで、児童の皆さんは学習が進んだことでしょう。
この良い思い出は、児童が中学生になった時、後輩を思いやる気持ちに繋がることでしょう。
体育祭前のグラウンド整備をする中で、古い防球ネットの鉄枠の処分に困っていました。
8月22日(火)、地域の業者の(株)坊野興業様が、撤去作業を行ってくださいました。
学校だけではできないことを地域の皆様のお力をお借りして、子供たちの学びの環境を整えていただける。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
8月22日(火)、各学校運営協議会委員の皆様と一緒に、由宇学校教育連絡協議会全体研修会を行い、各校の進捗状況と今後の小中一貫教育の取組を確認しました。
冒頭では、本校生徒会執行部の二人が「学びのプロジェクト会議」で話し合った内容から決めたスローガンの発表を参加した大人に説明しました。堂々とした分かりやすい説明で、その後の協議が充実したものとなりました。
避難訓練の後、2学期に向けて、親子で環境整備活動を行いました。
多くの保護者の皆様のご参加のおかげで、大変きれいになりました。
暑い中の作業、ありがとうございました。
8月19日(土)は、登校日でした。
久しぶりの登校という生徒もいる中、抜き打ちの避難訓練を行いました。
朝の教室での突然の訓練警報にもかかわらず、正確に指示を聞き、冷静に避難する姿に、成長を感じました。
7月31日、文化祭講座の箏練習(2回目)がありました。当日の発表を目指し、楽しく練習が始まっています。
なお、文化祭に向けて、16講座が開催される予定です。
7月27日(木)・28日(金)、本校PTAが主催する一人一役サポーターズの取組の一環で、環境整備を行っていただきました。この取組は「できる日に、できる時間で」をモットーにしています。
連日の猛暑の中、3名の保護者の方に、2時間近く黙々と除草作業をしていただき、きれいになりました。ありがとうございました。
7月26日(水)、由西小学校のサマースクールに3名の男子生徒が参加して、学習補助を行いました。一生懸命に学ぼうとする児童に、教える側も程よい緊張感を感じていました。
児童にとって、憧れの中学生としての存在となったことでしょう。
7月21日(金)、本校生徒会執行部の企画による「由宇中塾」が開催されました。
夏休み中の学習の意識づけ等を目的として、自学自習の「もくもくルーム」と「学び合いルーム」の2教室で行いました。皆、真剣に集中して取り組んでいました。
8/8と8/22にも開催予定です。がんばれ!由宇中生‼
7月13日(木)、1年生が、情報モラルに関する授業を受けました。
文字を介してコミュニケーションするSNSなどは、文章の書き方や相手の捉え方によっては、自分の意図とは真逆に伝わる恐ろしさがあることなどを学びました。
7月11日(火)、夏休みまで、あと10日となる中、全校一斉にICT講習を改めて行いました。
「AIやICT技術が急激に発展する中、情報担当の北野教諭が全校生徒に対し、情報モラルの重要性と共に、これらの技術を賢く使いこなすスキルの習得について講義しました。」 ※「」の文章はAIによる。
本校としましては、持ち帰ったタブレット端末を夏休みの学習に有効利用してもらいたいと考えております。
6月27日(火)、2、3年生が、劇団「ともしび」によるオペレッタを鑑賞する学習を行いました。
韓国・朝鮮の民話「トラの恩がえし」を題材にして、「相手に対する思いやりや優しさは、互いの憎しみを超えて互いの人格を尊ぶ」ことについて、笑いあり、涙ありで演じていただきました。
6月7日の事前学習では、民族楽器の解説と演奏などがあり、楽器やリズムの意味を理解したうえで、当日の鑑賞ができました。また、体育館ステージを観客席とした会場設営の工夫があり、ホールさながらの雰囲気を味わうことができました。
参観授業の後、PTA親睦球技大会を開催しました。
PTA事業・研修委員会の佐倉委員長さんと坊野副委員長さんを中心に企画・運営をしていただき、多くの皆さんが笑顔いっぱい、元気いっぱいでソフトバレーボールを楽しみました。
コロナ禍で保護者、教員のふれあいが少なくなっていた中、運動・スポーツを通して親睦を深めることができました。
6月24日(土)は、参観日でした。
多くの保護者の皆様に来校いただき、1・2校時の授業を参観していただきました。
各教科の授業では、期末テスト問題を解説をしながら振り返る授業もあり、また、修学旅行の成果発表の授業も行いました。
保護者の事後アンケートを参考にしながら、一層の授業改善を行っていきます。
梅雨の晴れ間となった6月3日(土)の早朝、地域の皆様とボランティアで集まった本校生徒が、由宇駅を彩るために、花の苗植えを行いました。
本校生徒会では、「全校生徒が、どこかで一度は地域に貢献しよう。」と取り組んでいます。
活動の輪は、今後一層広がっていきます。
6月2日(金)の3・4校時に、生徒総会を行いました。
今年は生徒会スローガンにある3本柱のうちの「姿勢」について討議を行いました。
よりよい学校を創るために、どのような「姿勢」を大事にすべきか、多くの意見が出されました。
また、学校運営協議会の皆様にも参観していただき、「活発な討議を拝見して、たのもしいです。」と感想をいただきました。
生徒総会で討議したことを今後の学校生活の様々な場面で意識して、取組を進めていきます。
5月26日(金)は、中間テストでした。
今年度最初の定期テストとあって、全学年各教室では、時間いっぱい真剣に臨む生徒の姿があり、程よい緊張感が漂っていました。
本日から部活動が再開します。
5月15日(月)からの2泊3日で、関西方面へ修学旅行を行いました。
「絆を深める三日間」をスローガンに掲げ、互いを思いやりながら、仲間とともに一生の思い出をつくることができた楽しい3日間となりました。
参加した3年生は、制限の少ない修学旅行ができたことへの感謝の気持ちをもち、この経験を今後の学校生活に生かしていきます。
4月28日(金)、2年生が広島研修を行いました。
JR由宇駅に集合した生徒は、列車で広島駅に向かい、MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島を出発地として、一日班別で研修をしました。
「時間を守り、安全に楽しもう」をスローガンに掲げ、間もなく開催される「G7」の会場地となる広島市内を平和学習とともに、現地の歴史や文化、食を「五感」で感じ、楽しみました。
4月18日(火)、全国学力・学習状況調査(3年生)、学力定着状況確認問題(1・2年生)が行われました。
皆、自らの力を出し切ろうと、粘り強く問題に取り組んでいました。
結果を受け止め、今後の学習に生かしてほしいと思います。
4月10日(月)の午後、新入生69名を迎え、全校生徒199名で、令和5年度がスタートしました。
入学式後の学活では、多くの保護者が見守る中、新しい教科書などが配られ、新入生の皆さんは、中学生としての自覚を新たにしました。
4月11日(火)の午後、新入生歓迎会を行いました。
生徒会執行部による「一日生活」の説明では、ステージ上で実演しながら、新入生に分かりやすく小学校との違いなどを説明しました。
部活動紹介では、春休み中に作成したビデオを放映し、各部の魅力について紹介しました。どの部も工夫を凝らして紹介しており、新入生もワクワクしながら拝見していました。
3月 学校の様子
地域の企業から寄附をいただきました!
3月14日(火曜日)、地域の(株)ネストハウスの石川代表取締役社長から、本校の図書室にテーブルやいすなど8点の寄附をいただきました。
贈呈式では、石川様から地域に対する思いや寄贈品の説明をいただきました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
7日(木) | |
---|---|
8日(金) | |
9日(土) | |
10日(日) | |
11日(月) | |
12日(火) | |
13日(水) | |
14日(木) | |
15日(金) | |
16日(土) | |
17日(日) | |
18日(月) | |
19日(火) | |
20日(水) |