11月28日(木曜日)人権教育参観日
岩国市人権擁護委員の皆さんによる、「いじめゼロプロジェクト『みんななかよく』と題した人権教室を開催しました。人権擁護委員の方のお話やDVD視聴の後、人KENまもる君とあゆみちゃんが登場しました。
最初は、まもる君とあゆみちゃんの大きさに驚いていた児童たちも、すぐに仲良くなって、笑顔で握手をしたり、ハイタッチをしたりしていました。
11月25日(月曜日)赤とんぼの方との交流
赤とんぼの方との交流会がありました。美しい歌声に、子どもたちも大喜びでした。一緒に校歌やふるさとを合唱し、すてきな時間を過ごしました。
11月19日(火曜日)お話の会
川上ふれんずの皆さんによる11月のお話の会が行われました。毎回読書の雰囲気作りに趣向を凝らしていただいてますが、今回も、秋の風景を作っていただいた中で、読み聞かせをしてくださりました。
紙芝居でのお話や、早口言葉がモチーフの絵本などの読み聞かせがあり、児童たちは本の世界にどっぷりと浸かっていました。
11月17日(月曜日)生け花
クラブ活動で、生け花を行いました。今回は、講師の先生に用意していただいた、秋の花とどんぐり、まつぼっくりやハスの実などを生けました。
児童たちは、秋の自然の様子をイメージしながら発想を膨らませて生けていました。
11月14日(木曜日)玖西地区音楽会
玖西地区音表会に出演しました。児童、地域の方、教職員でステージに上がり、「カントリーロード」と「虹」の2曲を発表しました。
児童の歌声に、大人の声が重なり、素敵なハーモニーになりました。「虹」の最後には傘を開いてくるくる回す演出で、会場を盛り上げました。児童と地域の方が一緒にこれまで練習してきた成果を、十分に発揮できました。
11月12日(火曜日)火災避難訓練
火災避難訓練を行いました。岩国地区消防組合中央消防署西分署の署員の皆さんに指導をしていただきました。火災発生の放送が入ると、迅速にグラウンドに避難をすることができました。
その後、児童・職員全員が消化器の扱い方の訓練を実施しました。訓練の後には、消防車と救急車を見せていただきました。子どもたちは目を輝かせて、署員の方にあれこれと質問をしていました。署員の皆さん、ありがとうございました。
11月5日(火曜日)栄養教諭巡回訪問
岩国市西部学校給食センターから栄養教諭が来校し、給食の準備や喫食、後片付けの様子を見学し、指導をしていただきました。
牛乳のカルシウム量が他の飲料に比べて格段に多いことや、小中学校時に牛乳からカルシウムを摂取しておくことの大切さを、グラフを使ってわかりやすく説明してもらい、児童は、そのグラフの長さにとても驚いていました。今日は全員、完食しました。
11月1日(金曜日)脱穀
先日刈り取って、はぜがけをしていた稲を、脱穀しました。地域の方の手ほどきで、学校に保管してある「足踏み脱穀機」と「唐箕」を使って、もみの状態にしていきました。
児童だけでなく教員にとっても初めての体験で、社会科の昔の人々の暮らしや稲作の様子について、とてもよい学習になりました。児童の手で種もみを蒔いてから田植え、稲作、そして脱穀と、一連の米作りの体験を児童たちはすることができました。