ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

学校の様子(令和7年8~9月)

印刷ページ表示 更新日:2025年8月29日更新

1年生ストーリーテリング

 9月24日、1年生が国語科の時間に、ストーリーテリング団体「相相」の方4名をお招きし、ストーリーテリング「おはなし~ろうそくのじかん」を行いました。ストーリーテリングとは、簡単に言うと、「物語を語って伝えること」です。

 ろうそくに火をともすことを合図に、語り聞かせが始まります。お話は子どもたちが親しみやすい昔話や民話でした。日頃、視覚情報が優位な子どもたちにとって、表現豊かな語りから場面を想像してお話を聞くことは、貴重な体験となったことでしょう。

ストーリーテリングが始まるストーリーテリングその2

5年生自然教室

 9月19日と20日の2日間、5年生が国立山口徳地青少年自然の家で、自然教室を行いました。

 子どもたちは、入所式で施設利用やプログラムに関する説明を受け、樹木ビンゴ、焼板細工、TAP(徳地アドベンチャー教育プログラム)、ナイトウォーク、天体観測などのプログラムに取り組みました。また、食事や就寝の準備や片付けなども、自分たちで行わなくてはなりません。それでも、子どもたちは班を基本単位として、自分の役割を果たしながら、協力して活動することができました。

「自然の中で『自立』と『他喜力』を育む」というスローガンのもと、友達との活動から多くの学びを得ることができた2日間になりました。

樹木ビンゴ焼板細工に挑戦

TAPに挑戦しています朝のつどいでのラジオ対象

2年生錦帯白菜・岩国赤大根植え

 9月18日、2年生が生活科の時間に、錦見農業生産協同組合の方をお招きし、錦見地区で古くから栽培されている「岩国赤大根」と「笹川錦帯白菜」について学びました。

 講師の江本様からは、それぞれの野菜の特徴や栽培する上での注意点などを詳しく教えていただきました。翌日には、「大きくおいしく育ってね」という願いを込め、みんなで学年園に苗を植えました。

岩国赤大根・錦帯白菜の説明岩国赤大根・錦帯白菜を植える

 

3年生手話体験講座

 9月18日、3年生が総合的な学習の時間に、岩国市社会福祉協議会の方をお招きし、手話体験講座を実施しました。

 耳の不自由な方が、起床する時や電話をしたい時などの日常の生活場面でどのようにされているのかを一緒に考えたり、言語の一つである「手話」について教えていただいたりしながら、「みんなにやさしい社会」について学びました。

全体の様子児童の活動

道徳科研修会

 9月12日(金)、道徳科研修会を開催しました。この研修会は道徳教育推進コンソーシアム(MPC)と公益財団法人上廣倫理財団の共催を得て、全国各地で道徳科の師範授業、指導助言や講話を行われている先生方をお招きし、市内だけでなく北海道から沖縄までの各地から多くの教員が参加されました。

まず、1年、3年、5年、6年で授業公開を行いました。授業をされるそれぞれの先生方が日頃から授業の中で大切にされていることを、実践を通して示していただきました。

次に、授業ごとに研究協議が行われました。授業者の自評、グループ協議、全体協議、指導助言と、熱心な協議が行われ、それぞれの教員が今後授業を行うにあたって、参考にできそうな多くの知見を得ることができました。今後の授業実践にしっかり生かしていきたいと思います。

今回、遠路来校して授業を提供していただいた先生方、協議会の進行をしてくださった先生方、また、貴重な助言指導をいただいた先生方に厚くお礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

5年生の授業1年生の授業

6年生の授業3年生授業の研究協議

 

2学期始業式

 9月1日、2学期の始業式を行いました。

 校長先生からは、2学期も引き続いて今年度のチャレンジ目標「にこにこ挨拶、ふわふわ言葉、めりはり行動」を頑張ること、中でも2学期は、学校が「ふわふわ言葉」でいっぱいになるようにしたいですねというお言葉をいただきました。また、校長先生は時や場面に応じて、自分で考えて行動する事が大切であるということについてもお話しされました。

 式の後、生徒指導の先生からも「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について改めて確認し、「ちくちく言葉」をなくして「ふわふわ言葉」を増やしていきましょうというお話を聞きました。

 児童はまだ暑い中、予定時間より早く体育館に集合し、静かにお話を聞くことができました。

新学期のスタートにあたり、それぞれの児童が学校のめあてと自分のめあてを確かめて、有意義な2学期にしてほしいものです。

校長先生のお話生徒指導の先生

真剣に話を聞く子どもたち

学校保健安全委員会

 8月28日(木)、学校医・学校歯科医の先生方をお招きして、学校保健安全委員会を開催しました。丸尾PTA会長をはじめ保護者の皆さんにも出席していただきました。この会では、学校における保健安全に関する取組を報告し、今後さらに児童の健康を保持増進することを目指して協議を行います。

 まず、学校保健、体力向上、食に関する指導、安全な生活に関する取組について、担当の教員が説明を行いました。そして、質疑の後に、学校医・学校歯科医の先生方からコロナウイルスへの対応、スマホ利用時間増加による体調不良への対策、虫歯を防ぐための留意点など、児童の健康に関する課題に対して有効な指導助言を数多くいただきました。

 今回の協議したことを、今後の学校保健や安全に関する取組に生かしていきたいと思います。

全体の様子 

学校医・学校歯科医の先生方からの指導

 

PTA環境整備・岩国中母校清掃

 8月24日(日)、PTA環境整備・岩国中母校清掃が行われました。これは、6年生児童、本校を卒業した中学生、保護者の皆さんが力を合わせて、2学期を控える本校の環境整備をする行事です。

 暑い中、早朝から多くの方々が参加してくださり、草引き、溝さらい、教室・手洗い場・トイレの掃除、エアコンフィルターの洗浄などの作業を分担して行いました。小学生も中学生も担当教員の指示を受けて、校地内の草引きを頑張ってすることができました。保護者の皆さんには、日頃子どもの掃除では行き届かない所を、丁寧に掃除していただきました。

 おかげで、学校はとても綺麗になり、子どもたちは気持ちよく新学期を迎えることができそうです。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

作業の様子