ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

学校の様子(令和7年6~7月)

印刷ページ表示 更新日:2025年6月5日更新

サマースクール

 7月22日から24日までの3日間、サマースクールを開催しました。

 4~6年生の希望者が、ゆっくり自分のペースで学習する「くじらコース」とどんどん多くの問題に挑戦する「とびうおコース」を選択して、それぞれの学習課題に取り組みます。

 それぞれの教室において、学年担当の教員に加えて他の教員も指導に加わりました。さらに岩国中学校の生徒が、連日50人前後も学習サポーターとして参加してくれました。児童は先輩達から学習についての助言をもらったり、取り組んだ問題の答え合わせをしてもらったりしながら、意欲的に学習に取り組むことができました。

 暑い中、参加してくれた岩国中学校の輩達、本当にありがとうございました。

中学生の先輩からアドバイス

中学生が児童の様子を見守ってくれています

1学期終業式

 7月18日、令和7年度1学期の終業式を行いました。

 子どもたちはきちんと服装を整え、姿勢を正して式に臨むことができました。

校長先生は、本年度のチャレンジ目標である「にこにこ挨拶」「ふわふわ言葉」「めりはり行動」に関わることについて学年ごとに褒めてくださり、子どもたちは1学期の成果について確認することができました。また、夏休みを読書や研究など日頃できないことに進んで取り組むなど有意義に、また河川での遊びをしないなど安全に過ごしてほしいと話をされました。

 式の後には、生徒指導の先生から、1学期の放課後にトイレのスリッパをそろえることを継続して行った6年生が紹介され、夏休みはルールとマナーを守って過ごすようにというお話を聞きました。

 いよいよ夏休みに入りますが、健康や安全に十分気を付けて、楽しく過ごしてほしいと思います。

校長先生のお話生徒指導の先生のお話

1学期最後の「すずかけの会」

 7月11日、1学期最後となる「すずかけの会」が行われました。

 「すずかけの会」は1~3年生の児童を対象に、地域の方々が読み聞かせをしてくださるボランティア活動です。ボランティアで来てくださっている皆さんは、ゆっくりとはっきりとした口調で、分かりやすく物語を読んでくださいます。子どもたちは、月1回朝の会の時間に行われるこの読み聞かせを、とても楽しみにしています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

月1回の読み聞かせボランティア

4年生シロヘビ教室

 7月4日、4年生が総合的な学習の時間の一環として、シロヘビ教室を行いました。

 ます、最初に岩国市文化財担当の方からシロヘビの特徴や天然記念物に指定されている理由などについて説明を受けました。シロヘビはアオダイショウが突然変異したものということやなぜ岩国にだけ生息しているかなどの説明を、子どもたちは興味津々で聞いている様子でした。

 説明の後には、岩国白蛇保存会が飼育しているシロヘビの成体と子蛇を観察しました。子どもたちはシロヘビの実物を見ながら、保存会の方の説明をしっかり聞いてメモをしている様子が見られました。

シロヘビの特徴などの説明シロヘビを観察する

6月参観日・PTA環境部の除草作業

 6月25日の5校時に授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に来校・参観してしていただきました。

 授業参観終了後、PTA環境委員の皆さんが、C棟と体育館の間、プール周辺の除草作業をしてくださいました。ここは、児童がプールや花壇への移動の際に通路となりますが、梅雨の時期で雑草の生育が著しく、対応に苦労していました。お忙しい中、学校の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。

教室前廊下にもたくさんの保護者の皆さんがPTA環境委員による除草作業

 

代表委員会

 6月23日の6校時、第1理科室において代表委員会を行いました。「岩国小をよりよくするために言葉について考えよう」という議題で、各クラスで話しあった事をもとに、言葉遣いについてクラスや委員会の代表児童が話し合いました。子どもたちは、自分が言われて嬉しい「ふわふわ言葉」を挙げ、その言葉を広げていくにはどんなことができるかということについて、意見を述べ合いました。子どもたちの話合いが全校に広がり、人を傷つける言葉ではなく、「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校になってほしいと思います。

子どもたちが持ち寄った「ふわふわ言葉」真剣な話合いの様子

 

緊急下校

 6月18日、緊急下校を行いました。これは、緊急時(台風,大雨など)に、同じ地区の子どもたちがまとまって、迅速かつ安全に下校するための下校方法です。

 子どもたちは担当の教員の指示を受けて、交通のきまりを守って安全に道路を歩いたり、横断したりする意識を改めて高めることができました。中には高学年の児童が、低学年の児童に優しく声をかけ、安全な歩行を促す姿も見られました。

全体への指導

歩行指導横断指導

 

救命救急講習会 

6月4日、教職員を対象に救命救急講習会を行いました。プール開きを来週に控えて、岩国地区消防組合から2名の講師をお迎えして、胸骨圧迫とAEDの使用法を中心に指導を受けました。119番通報から救急車が到着するまでは約8分ということで、2分間の胸骨圧迫を4人で繋ぐなど、実践的な訓練を行いました。講師から万が一の事態に遭遇した際に、躊躇することなく行動するようにとの助言を受け、教職員一同、子どもたちの安全を守ることについて再確認しました。

胸骨圧迫の訓練AEDの使い方を実践