本文
6月参観日・PTA環境部の除草作業
6月25日の5校時に授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に来校・参観してしていただきました。
授業参観終了後、PTA環境委員の皆さんが、C棟と体育館の間、プール周辺の除草作業をしてくださいました。ここは、児童がプールや花壇への移動の際に通路となりますが、梅雨の時期で雑草の生育が著しく、対応に苦労していました。お忙しい中、学校の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。
代表委員会
6月23日の6校時、第1理科室において代表委員会を行いました。「岩国小をよりよくするために言葉について考えよう」という議題で、各クラスで話しあった事をもとに、言葉遣いについてクラスや委員会の代表児童が話し合いました。子どもたちは、自分が言われて嬉しい「ふわふわ言葉」を挙げ、その言葉を広げていくにはどんなことができるかということについて、意見を述べ合いました。子どもたちの話合いが全校に広がり、人を傷つける言葉ではなく、「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校になってほしいと思います。
緊急下校
6月18日、緊急下校を行いました。これは、緊急時(台風,大雨など)に、同じ地区の子どもたちがまとまって、迅速かつ安全に下校するための下校方法です。
子どもたちは担当の教員の指示を受けて、交通のきまりを守って安全に道路を歩いたり、横断したりする意識を改めて高めることができました。中には高学年の児童が、低学年の児童に優しく声をかけ、安全な歩行を促す姿も見られました。
救命救急講習会
6月4日、教職員を対象に救命救急講習会を行いました。プール開きを来週に控えて、岩国地区消防組合から2名の講師をお迎えして、胸骨圧迫とAEDの使用法を中心に指導を受けました。119番通報から救急車が到着するまでは約8分ということで、2分間の胸骨圧迫を4人で繋ぐなど、実践的な訓練を行いました。講師から万が一の事態に遭遇した際に、躊躇することなく行動するようにとの助言を受け、教職員一同、子どもたちの安全を守ることについて再確認しました。