本文
全校児童が講堂に集まり、「ふれあい集会」を行いました。
運営委員会の児童の進行で、校長先生とじゃんけんをしたり、各学級から出題されたクイズに答えたりして、楽しい時間を過ごしました。
最後は、みんなで手話をしながら、「虹」を歌いました。
温かい雰囲気の中で、笑顔あふれる集会になりました。
株式会社明電舎様のご厚意により、6年生の児童を対象に「ものづくり教室」を行いました。
児童は、明電舎の方から教えていただきながら、モーターを使った工作にチャレンジしました。
できあがった作品が動くと、児童からは歓声が上がっていました。
11月20日(水曜)に第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、委員の方に校内研修に参加していただき、授業や研究協議の様子を見ていただきました。
研究協議では、活発にご意見をいただき、今後の取組の参考になりました。
6年生の児童が、子どもガイドを行いました。
総合的な学習の時間に、錦帯橋、岩国城、シロヘビ、旧目加田住宅、鵜飼いについて調べたことをまとめて発表しました。
天気が悪く、教室での発表となりましたが、練習の成果を十分に出し切り、岩国市のよさを伝えることができました。
11月の授業参観を行いました。
各教室で、生活科や図画工作科など、様々な教科の学習が行われ、その様子を保護者の方に見ていただきました。
2学期も残り1か月ですが、みんなで高め合い、さらに力を伸ばしていきます。
岩国工業高校の先生と生徒が、6年生の児童にプログラミングの出前授業をしてくださいました。
岩国工業高校の生徒が、機械の操作方法やプログラムの入力方法を優しく教えてくださり、児童も一生懸命に取り組んでいました。
気温が下がり、暖房器具等を使うことが多くなるので、火災に備えての避難訓練を行いました。
実際の火災は、どこで、どのタイミングで発生するか分かりません。
自分の命を守るための行動について、いつも意識しておきたいと思います。
柱野小の5・6年生の子どもたちが、岩国小に来て交流学習を行いました。
一緒に学習したり、給食を食べたり、遊んだりして、交流を深めることができました。
1~5年生の児童が、影絵劇「不思議の国のアリス」を鑑賞しました。
講堂に作られたセットで、影絵と劇を組み合わせた普段なかなか見ることのできない舞台作品を見ることができ、芸術の秋にふさわしい1日となりました。
6年生の児童が、こどもガイドの本番に向けて、現地でリハーサルを行いました。
ガイドさんに発表を聞いていただき、よかったところと改善点について話していただきました。
11月15日の本番に向けて、さらによりよいものになるように仕上げていきます。
1年生が蜂ヶ峯総合公園に遠足に行きました。
秋晴れの下、秋を見付けたり、遊具で遊んだり、みんなでお昼ご飯を食べたりしました。
豊かな自然の中で秋を満喫し、大満足の1日でした。
6年生が1泊2日の日程で、愛媛県、広島県に修学旅行に行きました。
1日目は、耕三寺・平山郁夫美術館、今治城等を見学しました。
2日目は、みろくの里に行きました。
2日間の見学や体験を通して、たくさんのことを学び、思い出がいっぱいできました。
今回の学校運営協議会は、学校運営協議会委員だけでなく、地域の方や保護者の方にも参加していただき、4年生以上の各クラスの代表や各委員会の代表児童と熟議を行いました。
議題は、「岩国小学校をよりよくするためにできること」です。
みんなで真剣に話し合った結果、岩国小学校をよりよくするためのアイディアがたくさん出てきました。
今後は、その中ですぐに実現できそうなものについて検討し、実現に向けて取り組んでいきます。
地域・家庭・学校が連携・協働して、よりよい岩国小学校をめざします。
岩国中学校の2年生が、職場体験学習で岩国小学校にやってきました。
それぞれの教室で、小学生に優しく声を掛けたり、難しいところを教えたりする姿が見られました。
今回の学びが、職業を決める時に役に立つといいなと思います。