本文
学校のようす
印刷ページ表示
更新日:2025年1月17日更新
学校のようす
1年生 昔遊び
今日は1年生が地域のボランティアの方々に昔遊びを教えていただきました。
凧揚げ、けん玉、あやとり、お手玉、竹馬、こま回し、だるま落としの7種類の遊びをしました。
けん玉では「60回やってやっと乗りました!」「真ん中に乗せれたよ!」と友達と報告し合って楽しんでいました。
お手玉では、地域の方が片手でお手本を見せてくださったときには「すごい!」と目を輝かせて一生懸命教わっていました。
1年生には、竹馬が一番難しかったようで足を乗せるところから大苦戦していましたが地域の方が実際に乗りながら「まずは前のめりになって片足から乗せて棒で持ち上げて前に進む!」と丁寧に教えてくださり数分後には2,3歩進める子もいて子供たちの吸収力の良さに驚きました。
こま回しでは、1年生の小さな手で時間をかけて一生懸命こまに紐を巻き付けるので、こまがうまく回ったときは盛大に喜んでいました。
職員室からは、凧が上手にあがっているのがよく見え、とても楽しそうな笑い声も聞こえ、私も久しぶりに凧揚げがしたくなりました。
地域のボランティアの皆様、本日は寒い中ありがとうございました。
凧揚げ、けん玉、あやとり、お手玉、竹馬、こま回し、だるま落としの7種類の遊びをしました。
けん玉では「60回やってやっと乗りました!」「真ん中に乗せれたよ!」と友達と報告し合って楽しんでいました。
お手玉では、地域の方が片手でお手本を見せてくださったときには「すごい!」と目を輝かせて一生懸命教わっていました。
1年生には、竹馬が一番難しかったようで足を乗せるところから大苦戦していましたが地域の方が実際に乗りながら「まずは前のめりになって片足から乗せて棒で持ち上げて前に進む!」と丁寧に教えてくださり数分後には2,3歩進める子もいて子供たちの吸収力の良さに驚きました。
こま回しでは、1年生の小さな手で時間をかけて一生懸命こまに紐を巻き付けるので、こまがうまく回ったときは盛大に喜んでいました。
職員室からは、凧が上手にあがっているのがよく見え、とても楽しそうな笑い声も聞こえ、私も久しぶりに凧揚げがしたくなりました。
地域のボランティアの皆様、本日は寒い中ありがとうございました。







