ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

通津中学校


本文

今日の一枚

【夏休み】
夏休みに入り、暑い日が続いていますが、学校当番の生徒が毎日水をやり、ジニアがきれいな花を咲かせています。

花花

最近の出来事ピックアップ

令和7年7月18日(金曜日)
壮行式・表彰・終業式
ハンドボール部の山口県選手権大会出場に向けた壮行式、岩国市内小中学校児童生徒即席競書大会の表彰式、及び1学期の終業式を実施しました。

表彰式表彰終業式

令和7年7月17日(木曜日)
1年生学年レクリエーション
1年生の企画委員で話し合い、学年レクリエーションを実施しました。種目はドッジボール、ジェスチャーゲーム、絵伝言ゲームで、和やかな雰囲気で和気藹々と活動を楽しんでいました。

ドッジドッジドッジ

令和7年7月15日(火曜日)
2年生 学年レクリエーション
学期末を迎え、2年生は生徒の企画で学年レク(風船バレー・こおり鬼)を実施しました。どんな時も一生懸命、仲良く、楽しみながら活動する姿が2年生らしく、大変微笑ましかったです。
バレーバレーバレーおにごっこおに

令和7年7月10日(木曜日)

地域交流会

今年度も地域の方を講師にお招きし、地域交流会を実施しました。琴や詩吟といった日本の伝統文化や流行のマスキングテープを使ったカード作等の多岐にわたる10講座を開催し、生徒たちが熱心に取り組みました。

こと詩吟

 

フラテープあ

令和7年7月3日(木曜日) 
県教委、市教委訪問
県教委、市教委から学校の様子を見に来ていただきました。

 

県教委県教委県教委

令和7年 7月2日(水曜日) 

情報モラル教室

岩国警察署の生活安全課の方にきていただき、「情報モラル教室」を実施しました。スマートフォンを使う上でのトラブルが、中学生にもたくさん起きているという話を聞き、生徒たちは、Snsを使うときのルールやマナーを再確認しました。

情報モラル情報モラル情報モラル

令和7年 6月30日(月曜日)、7月1日(火曜日) 地域講師による民俗芸能の講義

今年度も通津地域に伝わる民俗芸能「神楽」「奴道中」の学習がスタートしました。最初の授業は、それぞれの民俗芸能がなぜ通津地域に伝わっているのかを講義形式で学びました。​民俗芸能民俗芸能民俗芸能民俗芸能

令和7年 6月25日(水曜日)1年生学習会
初めてのテスト週間に不安をかかえている1年生を対象に、放課後の学習会を実施しました。自主的に学習を進めながら、分からない箇所を教えてもらい、学習のやり方の確認にもなったと思います。

勉強会学習会

学習会学習会

令和7年 6月19日(木曜日) 引き渡し訓練
5校時終了後、近隣の地域に不審者が現れたという想定で引き渡し訓練を行いました。地域の交通安全協会の方々にもご協力いただき、スムーズに引き渡し訓練ができました。

引き渡し引き渡し

令和7年 6月17日(火曜日)広島研修

2年生が、広島研修に行きました。暑い1日でしたが、オタフクソース本社工場の「おこのミュージアム」をはじめ、各班で決めた研修場所を見学し、最後は袋町小学校平和資料館で平和への願いを込めて折った千羽鶴を贈呈してきました。

写真写真

turu写真

令和7年 6月13日(金曜日)生徒総会

全校生徒が一堂に会して、生徒総会を開催しました。各専門委員会からの報告等を行ったあと、全校討議として「昼休みの過ごし方について」「地域との関わりを活性化させるためには」の2つのテーマで活発に協議しました。生徒総会生徒総会生徒総会生徒総会

令和7年 6月11日(水曜日) 公開授業
教職員の授業力向上の取り組みの1つとして、学校公開週間に合わせて、公開授業を行いました。小学校や地域からもたくさんの方が参加してくださり、活発な研究協議が行われました。

授業授業授業

令和7年 6月2日(月曜日)

生徒集会が行われました。各委員会からの6月の月間目標や具体的な取り組みの発表があった後、生徒会企画で「自分の意見を発表しよう」と題して、10人グループを作り意見を出し合いました。テーマは「旅行で行ってみたい所」と「過去か未来、行けるとしたらどちらに行きたい」で、活発に自分の意見を出し、グループの人から「良いですね-。」と共感してもらう様子が見られました。

司会男子女子

令和7年 6月2日(月曜日)

5校時の授業の様子です。どの授業も生徒同士で互いに教え合い、主体的に学習に取り組む様子が見られました。社会理科技術

行事予定表

2025年8月

21日(木) 
22日(金) 
23日(土) 
24日(日) 
25日(月) 
26日(火) 
27日(水) 
28日(木) 
29日(金) 
30日(土) 
31日(日) 
1日(月) 
2日(火) 
3日(水)