本文
12月6日(水)
寒い中ですが、外で保健体育を行ったり、大きな声で歌を歌ったり、がんばっています。
明日は、生徒会役員選挙です。選挙活動にも熱が入っています。
12月5日(火)
寒い日が続きますが、授業に熱心に取り組んでいます。
また、一日を振りかえる黙想の時間も、委員を中心にきちんと行っています。
12月4日(月)
3日(日曜)に、通津地区防災訓練がありました。小学校と中学校のPTAが発起され、自治会連合会と一緒に開催されました。
多くの中学生も参加し、後片付けを手伝ってくれました。
12月1日(金)
臨時生徒総会を開きました。
3学期からスタートする新生徒会に向けて、各専門委員会の内容を協議し、委員会を統合するようになりました。
その後、12月の生徒会集会を行いました。
11月30日(木)
小中一貫校として、通津小と連携した授業公開を行っています。小学校の先生が、本校の英語の授業を参観したり、本校教員が、小学校の国語や理科の授業を参観しました。
11月29日(水)
授業に一生懸命に取り組んでいます。学期末ですので、社会のテストや救命救急の実技テストもありました。
11月28日(火)
専門委員会がありました。
自主学習ノート(マイ学)の充実や、あいさつの活性化、確実な授業準備に向けてなど、各委員会で学校生活がより良くなるよう、話し合っていました。
また、専門委員会に参加しない生徒は、グラウンド整備に取り組みました。
11月27日(月)
3時間目に、2年生国語で、小中連携の公開授業を行いました。
午後からは、教育委員会の学校訪問があり、1年生英語の授業を参観していただきました。
また、今週は、本校教員が小学校の国語や理科の授業を参観する予定です。
教員も、生徒の学力向上の向け、授業力を高める努力を続けてまいります。
11月24日(金)
子ども熟議を行いました。
小学校5,6年生と、本校の全校生徒、学校運営協議会委員、教員が参加しました。
議題は、「学力向上のためにできること」と、「通津地域を活性化させるために、やってみたいこと」の2つです。
学力向上については、中学生が、「自主学習ノート」を使って、自学の進め方等を説明したり、小学生からテスト勉強等について質問がありました。
11月22日(水)
2学期期末テストが終わりました。復習にも取り組み、学習内容の定着を図ってほしいと思います。4校時は、明後日の小中合同熟議について事前準備を行いました。6校時はいじめ予防教室を行いました。
11月21日(火)
テスト2日目
始業のチャイムを待っている様子です。緊張感が伝わってきます。
休憩時間は、最後まで学習内容を復習しています。
11月20日(月)
今日から期末テストです。日頃の学習の成果が発揮できるよう、がんばってください。
11月17日(金)
入試にかかる説明会がありました。
3年生は、進路事務が本格的に始まり、緊張した様子でした。
併せて、1,2年生は、教室で、学年主任や担任から、推薦入試など進路の話を聞きました。
11月16日(木)
急に寒くなりましたが、先生も生徒たちも授業がんばっています
11月15日(水)
学校掲示第2弾です。
学習方法の紹介や進路だよりの掲示、職場体験学習や体育祭、文化祭の写真も掲示しています。
生徒の作文や作品等はHPで紹介していませんので、参観日等で来校いただき、ぜひご覧ください。
11月14日(火)
先週の学校公開で、「掲示物がとても工夫されている」、「学校のよい雰囲気づくりになっている」との感想を多くいただきました。ご紹介します。
11月13日(月)
期末テストの出題範囲が発表されました。授業中に出された課題に熱心に取り組み、理解を深めようとしています。テスト週間の家庭学習にも期待しています。
11月10日(金)
3年生が、学力テストに取り組みました。緊張した様子が、こちらまで伝わってきます。結果に一喜一憂するだけでなく、しっかり見直しをして、学力の定着に励んでほしいと思います。
11月9日(木)
英語科のマースィー先生と上野先生、ロード先生が、通津小の6年生と外国語活動を行いました。6年担任の井上先生との息もぴったりで、楽しい授業でした。英語科の先生も、「6年生はとてもしっかりしている」、「一生懸命取り組んでくれてうれしかった」と話していました。
11月8日(水)
授業に一生懸命に取り組んでいます。来週からはテスト週間になります。がんばります!
11月7日(火)
帰りの学活前に、全校黙想をしています。心静かに、一日を振り返っています。
今日は、黙想後に、来週から始まる教育相談の事前アンケートに取り組みました。
11月6日(月)
4日(土)に、第440回田浦相撲が通津小で開催され、本校2年生が参加しました。また、司会進行を務めたり、表彰式のお手伝いをしたりと、大会運営にも参画しました。
400年以上続く地域行事に参加し、多くのことを学習しました。
11月2日(木)
11月の生徒会集会を開催し、各委員会から報告等を行いました。
その後、生徒会役員選挙オリエンテーションを行い、現生徒会役員が、体験を語ったり、役員に求められることを伝えたりしました。1,2年生は、これから自分たちが生徒会の中心になっていく自覚を高めたようでした。
11月1日(水)
田浦相撲の練習を、小学校にある土俵で行いました。今までは武道場で練習してきましたが、今日は、生徒たちの表情も緊張ぎみでした。4日(土)の本番が楽しみです。
10月31日(火)
今日はハロウィンでした。英語の授業がとても楽しかったです。他の授業も、一生懸命取り組む生徒の姿が見られました。
10月30日(月)
28日(土)通津公民館祭りに、14名の生徒がボランティアとして運営に協力しました。また、1年生が合唱を披露しました。
1年生は、地域団体のエプロンコーラスと一緒に童謡を歌ったり、3年生男子が、太極拳に飛び入り参加したりと、お祭りを盛り上げてくれました。
出演後は、みんなでぜんざいをごちそうになりました。
10月27日(金)
通津小学校と小中音楽交流会を行いました。中学校は、合唱コンクールでグランプリを受賞した3年生が、小学校は来週の音楽祭に出演する5年生がそれぞれ合唱を披露しました。
10月26日(木)
本校は授業や掃除前に黙想して気持ちを落ち着けています。学校内に、音のしない静かな時があります。
10月25日(水)
文化祭も終え、いつもの学校風景になりました。
インフルエンザ等が流行っており、欠席している生徒もいますが、授業に一生懸命取り組んでいます。
10月24日(火)
放課後、11月4日に開催される田浦相撲の練習をしました。田浦相撲は、地域に伝わる伝統行事です。代表で出場する生徒や行司をする生徒たちは、地域の指導者のもと、楽しそうに参加しました。練習後は、差し入れをいただき、疲れも吹き飛んだ様子でした。
10月21日(土)
文化祭を開催しました。
生徒たちは、民俗芸能の発表、合唱コンクール、学年劇、個人発表等、限られた時間の中で、素晴らしい文化祭を創りあげてくれました。
10月20日(金)
明日の文化祭に向けて、最後の追い込みです。1年部の展示、文化部の壁画、ギリギリまでがんばっています!
10月19日(木)
全校生徒、教職員で会場準備を行いました。どの生徒も大忙しでしたが、会場準備が進むにつれて、気持ちも高まっている様子でした。
10月18日(水)
全校で合唱練習を行いました。1年生は、上級生の歌声を聞きながら、合唱の練習ができ、実りある時間になりました。本番まであと2日。しっかりクラスの歌声をつくってください。
10月17日(火)
合唱コンクールのリハーサルを行いました。どの学級も緊張していました。放課後の練習は、どのクラスも一段と練習に熱が入っていました。
10月16日(月)
2年生が、CBTにより山口県学力定着状況確認問題に取り組みました。生徒も緊張している様子でした。現在の学力の状況を把握し、私たちの指導の改善にも生かしていきます。
10月13日(金)
文化祭に向けて、民俗芸能の練習などに熱心に取り組んでいます。クラスからも歌声が聞こえています。いよいよ来週末が文化祭です。
10月12日(木)
文化祭練習が本格的に始まりました。3年生、2年生は、劇に挑戦します。舞台装置や道具の作成にも熱心に取り組んでいます。どんな劇を披露してくれるのか、今から楽しみです。
10月11日(水)
職場体験学習も終わり、授業に一生懸命取り組んでいます。来週からは、文化祭ウイークです
昼休みは、校長室で、岩国の保護司会から、「社会を明るくする運動」作文コンテストの優秀作品として、1年生女子が表彰を受けました。
10月10日(火)
参観日がありました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方、学校運営協議会委員の方に来校いただきました。
10月6日(金)
1年生が「獅子舞」、3年生が「神楽」を体験しています。
2年生は「奴道中」です。
しっかり練習して、文化祭で、披露いたします。
10月5日(木)
職場体験2日目
2,3年生ともに、無事終了しました。多くの学びがあったと思います。しっかり振り返りをして、これからに生かして行きましょう。
事業所の方々、たいへんお世話になりました。そして、本当にありがとうございました。
10月4日(水)
2,3年生が職場体験を行っています。
担当教員が、事業所を訪問していますが、どの事業所からも「よくがんばっていますよ」とのお言葉をいただいています。
校長先生は、クルマを洗車していただきました。
10月3日(火)
2年生が、民俗芸能「奴道中」を学んでいます。
文化祭で出演予定です。地域の講師の方々の指導にも熱が入っています。一生懸命練習していますので、ぜひ、ご覧ください。
10月2日(月)
テスト2日目
生徒たちはよく頑張りました。
その後、専門委員会を行い、10月の目標や取組を話し合いました。
9月29日(金)
テスト1日目
どの生徒も真剣です。
日頃の成果が発揮できるといいですね。
9月28日(木)
本校そばにある桜井戸公園で、水神祭・観月お茶会が開かれました。
来賓に市長も来られるお祭りで、本校校長も参加しました。
お茶会では、本校生徒がフラダンスで出演したり、1学期に開催した地域交流会での講師がたくさん出演されていました。いつも学校を支援してくださる学校運営協議会委員も、素敵な歌声を披露されていました。
9月27日(水)
授業風景です。
生徒同士のかかわり合いを大切に授業を行っています。グループ活動が活発にできることも、本校の自慢できるところです。
9月26日(火)
県教委、市教委の学校訪問でした。
先生方の指導の様子、生徒たちの授業に取り組んでいる姿等を参観されました。生徒たちの一生懸命な姿を見ていただきました。
9月25日(月)
学校が明るい雰囲気になるよう、教員も掲示物を工夫しています。
生徒たちの日々の成長が実感できる学校掲示に取り組んでいます。
9月22日(金)
今日からテスト発表です。
一段と授業にも熱心に取り組む姿が見られます。目の前のこと、やるべきことに、しっかりと取り組める生徒になってほしいと願っています。
9月21日(木)
「秋の全国交通安全運動」に向けて、交通安全協会通津分会のパレード出発式が、本校で開催されました。
毎朝、安全指導をしてくださる通津駐在所の方をはじめ、多くの地域の方々、いつもありがとうございます。
9月20日(水)
岩国市・和木町英語暗唱・弁論大会が、岩国市文化会館で開催されました。
本校は、2年生の女子2名が参加し、堂々としたスピーチをしてくれました。指導された上野先生も、「とてもよかった」と褒めていました。
9月19日(火)
2年生が、民俗芸能である奴道中の練習を行いました。1学期から取り組んでおり、1ヶ月後の文化祭に向け、地域の講師の方々の指導にも、熱が入っています。生徒たちも頑張っていますので、どうぞよろしくお願いします。
9月15日(金)
今週最後の授業でした。暑い中ですが、しっかり学習しています。明日から新人戦、部活動も頑張ります。
9月14日(木)
今年度は、無言清掃に取り組んでいます。どの掃除場所も一生懸命ですが、特に2学期から新しくなったトイレの掃除は、熱心に行っています。
9月 13日(水)
2年生が学級閉鎖になりました。
さみしい中ですが、1,3年生は、がんばって学校生活を送っています。
9月12日(火)
今日から、新しいトイレを使っています!
夏休みの間、生徒用トイレを工事していただきました。廊下の養生シートもなくなりました。
9月9日(土)
思い出に残る素晴らしい体育祭でした。
工夫を凝らし、迫力ある応援合戦、全員が最後まで全力で走りきった徒競走、生徒・教員だけでなく、地域の人にも協力いただいた生徒会企画(借り人競争)など、会場が一体となった体育祭でした。
来賓の方・地域の方・保護者の皆さん、早朝からご観覧いただき、ありがとうございました。
9月8日(金)
体育祭前日です。
最後に、体育祭実行委員長が、体育祭の成功に向け、あいさつを行いました。
その後、各隊の隊長中心に、校歌を歌い、三本締めで、全校生徒の気持ちを一つにまとめていました。
8日
9月7日(木)
体育祭予行を行いました。
暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命に取り組みました。反省点も多くありましたので、明日、しっかり修正練習して本番に臨みたいです。
9月6日(水)
今日は、草抜き、グランド整備等を時間をかけて行いました。
生徒たちは、競技・演技だけでなく、準備等にも一生懸命に取り組んでいます。
9月 5日(火)
午後から雨が降り出したので、室内で、応援練習をしたり、係ごとに集まって打合せや原稿チェックを行ったりと、できることを一生懸命に取り組みました。
9月4日(月)
今日から毎日6時間練習です。
今年度は、熱中症対策として、2時間目の終わりに、塩分チャージタブレットを配付しています。
9月1日(金)
2学期始業式を行いました。暑い中でしたが、生徒たちはたいへん立派な態度で臨んでいました。
その後、部活動の賞状披露がありました。
男子ハンドボール 山口県選手権大会 準優勝
女子バレーボール 岩国市バレーボール大会 第3位
8月31日(木)
結団式を行いました。
実行委員長があいさつをし、隊旗が授与されました。
これから、生徒たちがどんな体育祭を創りあげていくのか、楽しみです。
8月30日(水)
今日から2学期がスタートしました。
初日から、夏休み明けテスト、学活、体育祭の準備等、がんばりました。
10月に実施する職場体験に向けて、2年生は事業所に電話連絡を、3年生は事業所を訪問しました。
7月20日(木)
表彰式がありました。1学期、文化、運動面で、多くの優秀な成績を残しています。
その後、県選手権大会の壮行式を行いました。本校生徒は、ハンドボール男女、男子卓球個人で出場します。最後の大会になりますので、持っている力をしっかり発揮してほしいと思います。
7月19日(水)
1学期の授業が終わりました。最後まで、しっかり学習に取り組むことができました。明日が終業式です。
7月18日(火)
クラスマッチを行いました。前半はオリジナルドッジボールを、後半は陣取りを行いました。総合優勝は3年生でした。
7月14日(金)
2年生対象に、防災授業を行いました。大島商船高等専門学校から講師を2名招聘し、防災グッズの説明を受けたり、ロープワークを体験しました。
7月13日(木)
給食時間の様子です。今年度は、残食も大幅に減り、しっかり給食を食べています。
2年生は、生徒数が多いので、副担任は廊下で生徒を見守りながら食べています。
7月12日(水)
地域交流会の振り返りを行いました。地域の講師に、感謝の気持ち一杯です。来年も、ぜひよろしくお願いいたします。
7月11日(火)
地域交流会を4年ぶりに開催しました。
通津地区におられる多くの講師から、たくさんのことを教えていただき、楽しく学習できました。
7月10日(月)
スクールカウンセラーが、各学年に、「SOSの出し方」について、授業を行いました。
「困ったときは、信頼する人に相談すること」や、「相談することが、自分を大切にすることにつながる」等を教えていただきました。
7月7日(金)
11日に行う地域交流会の準備を行いました。各講座で集まって、目標を立てたり、講師の名札や案内プラカードを作成したりしました。
7月6日(木)
テストの答案も返ってきて、新たな課題も見つかり、通常の授業をがんばっています。
夏休みまであと2週間!
7月5日(水)
高校説明会を開催しました。
3年生や保護者が参加し、とても真剣に高校の校長先生の説明を聞いていました。
7月4日(火)
2年生の総合的な学習の時間。民俗芸能は奴道中に取り組んでいます。
7月3日(月)
トイレ改修工事が本格的に始まりました。今月から、仮設トイレや体育館トイレ等を使用しています。
6月30日(金)
期末テストも2校時で終了し、通常の授業が再開しました。テスト返しも始まっています。
6月29日(木)
期末テスト2日目
今日もがんばっています。学習の成果はしっかり発揮できたかな。
6月28日(水)
期末テスト1日目
どの生徒もがんばっています。
2年生は生徒数が多いので、音楽室でテストを受けています。
6月27日(火)
6月の専門委員会がありました。今月の取組を振り返り、7月の活動計画を立てました。
夏休みまであと1ヶ月、1学期をしっかり締めくくってほしいと思っています。
6月26日(月)
玄関に飾ってある、多くのトロフィや盾を磨いて、整理しています。
通津中の輝かしい歴史を感じています。
6月23日(金)
教育相談週間です。
1学期は、担任の先生と1対1で面談しています。
6月22日(木)
今日の終学活の様子です。黙想をして放送を聞いた後、鞄を整理し、係が終学活を進めていきます。
6月21日(水)
先週の土曜日、生徒会執行部の7人と、学校運営協議会の会長とコーディネーターで、対談を行いました。
生徒は、毎週お花を生けていただいているお礼を伝えたり、会長やコーディネーターからは、校外研修の発表会での発表の仕方について助言をいただいたり、給食をしっかり食べて、たくましく成長するよう、激励を受けました。
6月20日(火)
地域の方々が、学校公開に来られました。参観した感想や気づきを、たくさんいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思っています。
6月17日(土)
生徒総会を行いました。活動計画や予算が承認されました。めざす生徒像・学校像についても議論が交わされ、地域交流のことも話し合われました。
6月16日(金)
小中合同の避難訓練を実施しました。みんなで、通津小の屋上に避難しました。静かに迅速に避難できましたが、課題も見つかりました。今後、様々な災害を想定し、命を守る訓練を実施していきたいと思います。
6月15日(木)
7月11日に開催する地域交流会の事前説明会を行いました。代表生徒が、講師のインタビューを元に、全校生徒に説明を行いました。生徒たちは、その説明を参考にして、参加したい講座を選んでいました。
6月14日(水)
今日一日の様子です。
元気よく学習し、給食もしっかり食べています。今年度は、残食もとても少なくなっています。
6月13日(火)
修学旅行、校外学習のまとめが次々と掲示されています。16日からの学校公開で、ぜひご覧ください。
6月12日(月)
10日(土)は、男子バスケットボールと女子バレーボール、11日(日)は男子バスケットボールの順位決定戦とハンドボール男女との試合が行われました。
男子バスケットボールは、1日目は玖珂中と平田中に負けましたが、2日目は東中に勝ち、麻里布中に負けました。
女子バレーボールは、初戦、和木中に勝ちましたが、準決勝で川下中、順位決定戦で岩国ジュニアユースに負けました。
ハンドボール女子は、岩国中と平田中に負けました。
ハンドボール男子は、平田中には勝ちましたが、岩国中に惜敗しました。
6月9日(金)
2週間の教育実習が終了しました。
実習生は、「通津中でよかった、教員になりたい気持ちが強くなりました。」と、最後に感想を話されました。
6月8日(木)
昨日、7月11日(火)に開催する地域交流会の打合せを行いました。
生徒代表が、講座を担当してくださる講師に、インタビューをしました。
6月7日(水)
小学6年生 無言清掃体験
通津小6年生が、無言清掃体験に来ました。小学生も中学生と一緒に黙想し、無言で清掃に取り組みました。その後、5時間目の授業参観も行いました。
6月6日(火)
6月の生徒集会が行われました。
生徒会執行部が中心となり、今月の委員会活動の目標等の共有や、生徒会スローガンの確認等が行われました。すべての生徒が一生懸命に参加しています。
6月5日(月)
6月は、選手権大会(岩国支部予選)が開催されます。
3日(土)は、さっそく卓球とソフトテニスの試合が行われました。
女子ソフトテニス団体戦は、1回戦で麻里布中に見事勝ちました。2回戦は、残念ながら由宇中に負けてしまいました。個人戦も各ペアとも健闘しましたが、県大会出場権の獲得はできませんでした。
男子卓球には、2人の3年生が出場しました。高嶋君が準優勝になり、県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。
6月2日(金)
新体力テスト
全校生徒、教職員で実施しました。全校生徒が集まる、初めての体育的行事でした。
6月1日(木)
修学旅行、校外学習が終わり、全校生徒がそろいました。
いつもの授業の様子です。
7日(木) | |
---|---|
8日(金) | |
9日(土) | |
10日(日) | |
11日(月) | |
12日(火) | |
13日(水) | |
14日(木) | |
15日(金) | |
16日(土) | |
17日(日) | |
18日(月) | |
19日(火) | |
20日(水) |