ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

通津小学校


本文

今日の一枚

花いっぱいの花壇!今まさに満開です。1

 

自分たちで田植え・収穫したもち米を使ってお餅をついて食べました。

おもち

通津校区学校マスコットキャラクターが誕生しました!令和7年度このキャラクターたちの活躍をお楽しみに!1

保健室から卒業記念品のプレゼント。

リボンの長さは6年間で伸びた身長と同じ長さになっています。

保健室

年長児さんとの交流会

 2月25日に にっしょう認定こども園、3月4日に岩国むつみ幼稚園の年長児さんとの交流会を行いました。1年生が小学校の様子を紹介したり、メダル作りをしたりしました。

メダル作り

チューリップ

新年の気持ちを新たに、だるまを作りました。(ひまわり学級)

だるま

12月6日 金曜日

1年生が図画工作で「ごちそう」を作りました。おいしそうな作品が完成しました。

1

最近の出来事ピックアップ

第78回卒業証書授与式

 3月18日(火曜日)第78回卒業証書授与式を挙行しました。6年間通った通津小学校最後の日、立派な態度で式に臨む卒業生でした。卒業生の気持ちが表れた「旅立ちの日に」は感動でした。最上級生として素晴らしい姿を示してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。卒業おめでとう。これからの活躍、期待しています!

卒業式1

卒業式2

卒業式3

卒業式4

通津カルタ大会

 6年生が手作りした通津をテーマにした通津カルタ。卒業前に6年生がカルタ大会で楽しみました。安全のため、足首を持って取りに行くスタイルで行いましたが白熱したカルタ大会となりました。読み手は校長先生と、特別参加のスイトピーの会の皆さん、教頭はプレーヤーとして参加しました。

かるた1

安全のため足首を持って取りに行きます。

かるた2

きわどい判定です。

かるた3

かるた4

最後の最後まで楽しませてくれる6年生でした。

6年生が作った「あいさつ運動ののぼり旗」を地域の方といっしょに設置しました。のぼり旗に書かれたメッセージはいろいろな学年から寄せられたものです。通津校区のマスコットキャラクターも描かれ子どもたちの手によってステキなのぼり旗が完成しました。

1

2

3

4

2年生 体育

 2月27日、2年生は体育の時間に「なわとび」と「ボールけりゲーム」をしました。前跳びも後ろ跳びも長く跳べるようになってきました。この日の​ボールけりゲームでは、的を狙って蹴ったり、ボールを蹴りながらリレーをしたりしました。

なわとび

体育

体育

6年生を送る会が開かれました。

 3月3日(月曜日)これまでお世話になった6年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝える6年生を送る会が開かれました。縦割り班で校内にあるクイズを解いていくウォークラリーや、じゃんけん列車で盛り上がり、在校生からはお礼のプレゼントが6年生に渡されました。

送る会1

6年生の入場です。

送る会2

送る会3

ウォークラリーで難問に挑戦

送る会4

在校生からのプレゼント!

送る会5

実行委員の4年生、5年生も準備からこの日の運営まで頑張りました。大成功でしたね!

第4回通津小中学校運営協議会を開催しました。

 2月27日(木曜日)通津中学校で小中合同学校運営協議会を開催しました。

 熟議の結果を生かして、現在作成している地域での学習の年間計画や、学校評価アンケートの結果を説明して、委員の皆さんからご意見をいただきました。

学運協1

学運協2

 

マスコットキャラクター総選挙

 2月20日(木曜日)多くの皆さんに投票していただいたマスコットキャラクターの開票作業を5年生が行いました。結果は後日改めてお知らせします。投票していただいた皆さんありがとうございました。どのキャラクターが1位に輝いたでしょうか?

開票1

開票2

開票3

開票4

感謝の会を開催しました。

 2月19日(水曜日)日頃子ども達の登下校の安全を見守ってくださっている駐在所のおまわりさん、交通安全協会の方、「学校安全ボランティアこだま」の皆さんへの感謝の気持ちをお伝えしようと毎年実施しています。コロナ禍も終わり、今年度はご都合のつくすべての方にお越しいただいて開催しました。雨の日も寒い日も皆さんのおかげで安全に登校できています。いつもありがとうございます。

感謝1

始めに班長の交代式を行いました。新しい班長さんに襷を引き継ぎます。6年生班長さん、1年間ありがとうございました。

感謝2

感謝3

6年生代表が感謝の言葉を伝えました。

感謝4

安全旗をいただきました。

鑑賞教室がありました。

 2月7日(金曜日)、鑑賞教室があり、今年度は「サウンドファクトリージャズオーケストラ」の皆さんの演奏を聴きました。迫力のある演奏、、様々にアレンジされた同じ曲、6年生が参加しての演奏、楽しいトーク・・・音楽の楽しさを心の底から感じられた鑑賞教室でした。ありがとうございました。

鑑賞1

鑑賞5

鑑賞2

鑑賞3

 

6年生参観日がありました。

 2月4日(火曜日)6年生の最後の参観日がありました。この日の6年生は将来の就きたい職業について、調べたことを元に参観者や友達に発表しました。

 自信をもって夢を語る姿が素敵でした。

夢1

夢2

夢3

夢4

学校保健安全委員会を開催しました。

 2月4日(火曜日)学校保健安全委員会を開催しました。今年度は「私たちの頭痛~頭が痛くなるのは、なぜ?」がテーマです。保健委員会の6年生は健康観察の結果の分析や頭痛に関するアンケート結果を発表しました。講師を務めていただいた由宇保健センターの保健師の先生からは、生活のリズムを見直すことの大切さを教えていただきました。

保健委員会1

保健委員会6年生の発表の様子

保健委員会2

 

保健委員会3

マスコットキャラクタープレゼン発表会を開催しました。

 1月31日(金曜日)5年生が今年度取り組んでいる通津小学校マスコットキャラクター選挙のためのプレゼン発表会を開催しました。最終案3体に絞られ、この日はそれぞれのキャラクターに込めた子ども達の思いを熱く語り、保護者の1票をお願いしていました。この日は4、5年生の参観日でしたが、今後1~3年生、6年生の参観日に投票をお願いします。子ども達の発表を聞いて「迷うなぁ」「どれもいいなぁ」などの声も聞かれました。

プレゼン1

プレゼン2

プレゼン3

プレゼン4

不審者対応訓練を実施しました。

 1月21日(火曜日)午後、不審者が来校したという想定で不審者対応訓練を実施しました。110番のあと、警察官が到着するまで対応し無事警察官に引き渡し訓練を終了しました。その後、講堂で6年生代表児童が不審者に遭遇した際の対応の仕方について演じてくれました。

不審者1

不審者2

不審者3

不審者4

とんど祭りがありました。

 1月12日(日曜日)本校運動場で、通津とんど祭りが開催されました。

 神事に引き続き、神楽と獅子舞が披露されました。獅子舞では小学生も2人1組で獅子舞を演じ、息の合った演技を披露していました。

とんど1

とんど2

 

とんど4

とんど3

3学期がはじまりました。

 1月9日(木曜日)3学期がはじまりました。校長先生からは巳年にちなんだお話と「何事にもあきらめずに強く取り組む年にしてください。」というお話がありました。短い3学期ですが、今年度の集大成。あきらめずに頑張る3学期にしましょう。

始業式1

始業式2

始業式3

 

横もまっすぐそろえます。

 

通津小クリスマスマルシェが開催されました。

 12月21日(土曜日)育ての会の皆さんが通津小クリスマスマルシェを開催しました。11月に通津小まつりが中止となり、子ども達のために、と開催されました。子ども達はゲームコーナーやピザ、焼き芋、バザーの各コーナーで楽しい時間を過ごしていました。お世話してくださった保護者の皆さん、お疲れ様でした。

マルシェ1

会長の挨拶でマルシェスタートです。

マルシェ2

マルシェ3

輪投げコーナーやストラックアウトで得点を競いました。

マルシェ3

執行部の皆さんがピザ、焼き芋担当です。手作りのピザ釜で、絶品ピザが焼き上がります。

マルシェ4

4年生が海岸清掃に出かけました。

 4年生が今年度取り組んでいる環境学習の一環で、通津美が浦海岸のゴミの調査に出かけました。割れたガラスやプラスチックゴミなど、岩の隙間や砂の中から見つけていました。これらのゴミを持ち帰って分別しこれからの学習に生かします。当日は2名の大人の方も参加してくださいました。

海岸1

海岸2

海岸3

3年生が「話したいな 好きな時間」というテーマでスピーチ大会を開きました。

「読書の時間」、「ハンドボールの練習時間」、「家族と団らんする時間」、「友達と遊ぶ時間」等、3年生一人ひとりによって、いろいろな「好きな時間」が発表されました。それぞれが好きな理由やエピソードを加えながら、笑顔で堂々とスピーチすることができました。

2

3

4

1

キャラクターマスコットプレゼン

 12月9日(月曜日)通津小学校キャラクターマスコット作りに取り組んでいる5年生がイラストに込めた思いを教職員に向けてプレゼンしました。どの作品にも熱い思いが込められていて、それを上手に発表しました。

マスコット1

マスコット2

マスコット3

持久走大会がありました。

 12月5日(木曜日)の持久走大会では、どの学年も練習の時よりはやいタイムを目指して全力を出し切ることができました。保護者の方や児童同士からの声援を受けて最後まで走りきりました。

1

2

3

 

校内持久走大会続きです。

持久走2

1年生

持久走3

2年生

持久走4

3年生

持久走5

4年生

持久走6

5年生

持久走7

6年生

6年生の陶芸教室がありました。

 12月3日(火曜日)地元の陶芸の先生に来ていただいて、陶芸教室を実施しました。児童は卒業に向けて、自分だけのオリジナル作品作りに真剣に取り組んでいました。満足いく作品ができたようでした。完成が楽しみです。

陶芸1

ろくろを回して形を整えます。

陶芸2

陶芸3

最後に絵や色を付けて完成です。

通津小中合同研修会を開催しました。

 小中合同での授業研究を通して、教員の授業力向上を図る、ことを目的に11月20日(水曜日)通津小学校で小中合同研修会を開催しました。6年生の体育「ソフトバレーボール」の授業を参観し、研究協議を行いました。活動を活性化するためのルールについてや、競技の特性を生かした指導の工夫など活発に協議されました。

合同1

Meta Mojiを使った振り返り

合同3

合同1

全体協議での各グループからの発表の様子。

3年生がつづの里を訪問しました。

 11月19日(火曜日)3年生がつづの里を訪問しました。歌を披露したり児童が考えた体操で一緒に体を動かしたり、クイズ大会をしたりしました。お一人おひとりに手紙を渡し、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

訪問1

訪問2

 

伝統の「田浦相撲」を開催しました。

 雨のため中止となっていた伝統の第441回田浦(でんぽ)相撲の小学生決勝大会が開催されました。各学年を勝ち抜いた男女児童が出場しました。勝敗が決まるたびに歓声が上がり、盛り上がりました。

相撲1

四方(しほう)祓いの儀から伝統の相撲大会は始まります。

相撲1

相撲3

女子も参加します。

相撲4

今年度の入賞者で記念撮影です。第441回も盛り上がりました。

通津中学校区CS子ども熟議を開催しました

 11月8日(金曜日)子ども熟議を開催しました。当日は中学1年生と小学6年生、地域の方20名以上、小中学校教職員が参加しました。自己紹介に始まり、笑顔がたくさん見られた熟議でした。

熟議1

熟議2

熟議3

行事予定表

2025年5月

1日(木) 
2日(金) 
3日(土) 
4日(日) 
5日(月) 
6日(火) 
7日(水) 
8日(木) 
9日(金) 
10日(土) 
11日(日) 
12日(月) 
13日(火) 
14日(水)