本文
1月22日(日曜日)、神東地域振興協議会、神代漁協など地域有志のみなさんや、おやじの会のみなさんにご協力いただいて学校周囲の樹木の剪定を行いました。日頃、学校では準備が難しい高所作業車や伐採樹木をチップ化する機械など重機が出動して通学路等も含めてきれいにしていただきました。休日にもかかわらず作業をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
安全ボランティアの有國さんが、土が流れ出て半分埋まっていた路側帯の土を除いて、土止めを作ってくださいました。
より安心・安全な登下校ができるようになりました。ありがとうございました。
協議内容
(1)学校運営状況説明
前回の協議会以降の学校の様子を行事を中心に報告しました。
(2)学習発表会・安全ボランティア感謝の会 報告
(3)3学期行事予定について
(4)情報交換
外で遊ぶ子どもをあまり見なくなった。児童数の減少によるものか、放課後の遊びの変化か。
令和5年度から、放課後児童クラブの開設場所が神東小学校に変更される。
(5)その他
○ 中学校の学校運営協議会委員の推薦について
○ 環境整備ボランティアの募集方法について
○ 思い出の写真展、とんど焼きについて
○ 次年度以降の防災教育について(地域との連携について)
「神東地域ご近所支え合い実行委員会」が中心となって、「思い出の写真展」に向けての準備も着々と進み、いよいよ12月3日から、表記写真展が始まりました。
期間は、12月3日から来年の1月9日までで、会場は本校図書室です。開館時間は10時15分から16時30分までで、途中、12月5・12・19・31・1月1日は休館します。
協議内容
(1)学校運営状況説明
ホームページの「学校のできごと」のサイトを印刷して説明しました。
(2)学校評価結果について
学校評価アンケートの結果をもとに、協議を行いました。
(3)10月以降の行事予定
(4)その他・情報交換 等
下校時の歩き方について、側溝の溝蓋の有無による危険
子ども教室の今後の予定
高学年の複式学級では、修学旅行や野外活動教室の際、担任が不在になるもう一方の学年の自習解消と多人数の中で多様な考えに触れる機会を増やす目的(こっちの方が大事)で、終日、由宇小学校で過ごす取り組みをしています。今年度は2年生が一人学年になるので、5・6年生の由東留学に合わせて2年生も一緒に由宇小学校で過ごしました。保育園で一緒だった友達もたくさんいて、楽しく過ごすことができたようです。
由宇地区4小中学校の学校運営協議会委員さんや学校・園関係職員、協育ネット委員さんが一堂に会し、由宇の子どもたちの児童・生徒像について話し合いました。
由宇中校区の児童生徒の代表が集まって、学びのプロジェクト会議と、S.N.S.トラブル防止のための会議を行いました。詳しくは「8・9月のできごと」のページを参照してください。
お互いの学校を訪問して、一緒に授業をする「集合学習」。これを機会にリモートでの集合学習が発展することを期待しています。天気予報では「雨」だった当日。良い天気に恵まれ、中止が心配された水泳も、晴れ空の下満喫できました。
1 学校運営状況について
主に高学年児童が総合的な学習の時間に「神東地区の賑わい創出のために考えた計画」について、実現の可否について熟議を行いました。内容は以下の通り。
(1) 神東キャンプ場にシーソーがほしい
神東には技術者が多くいらっしゃるので実現するのではないか。
(2) 鳥の巣箱を設置したい
ひだまりの家付近に、「野鳥通り」が造れそうだ。学校にも巣箱キットがある。
(3) 果実のなる木を植えたい
具体的にどんな果実がなる木を植えたいのか?イノシシや猿に荒らされず、暖かい地域で育てられ
る果実を調べることが課題。芋畑に植える場所はあるが。
(4) ハイキングツアーやフィッシングツアーを実施したい
神東子ども教室と連携すれば実現可能なのではないか。貝掘りであれば、実施が分かっていれば、
1区画神東小のために確保することもできると思う。
(5) 日時計をキャンプ場に造りたい
維持が大変。水はどうするか? 管理しやすい花は?コンクリート(コンクリートブロック)で
作るのはどうか。
熟議の結果、(1)、(4)、(5)についてプロジェクトチームを作って計画祖進めようということになりました。
(2)、(3)については、獣害や設置場所について、もう少し、検討が必要ということになりました。
2 学校評価書について
7月に保護者、地域、児童アンケートをとるので、協力をお願いしました。
3 教職員の綱紀保持について
特別支援研修として「アンガ-マネジメント」について由西小と合同で行うので、興味のある方の参加を案内しました。
4 運動会の振り返り
P.T.A.の役員会でも紹介の上で公表します。
5 その他
環境整備作業、6月の参観日・授業公開・プール開放について(お知らせ)、結愛ネット・由宇学連についての協議や報告がありました。
1 今年度の行事予定表について(別紙)
2 神東小「学校安心メール」の加入について
3 下校時刻について
4 神東小「よいこのくらし」について
5 情報交換(子どもたちの様子から)
○ 話しながら来る班が縦長になることもある。
○ 団地から出る車も多いが、確認しないまま渡る児童もいるので確認を確実にしてほしい。
(集団下校で指導済み)
○ 車が来る音がしたときには、車を確認して止まって待ってほしい。
6 危険箇所等の情報提供
○ 通学路の側溝のふたをつけてほしい。→怪我が減る
○ シーサイド公園前から学校までの垂れ下がっている枝等を処理してほしい
○ 防災道路が通学路になっているが、スピードを出す車があるので通学路と分かるように
表示がほしい。
○ 通学路でマムシが出るところやイノシシや猿が出るところに表示があるとよい。以前弘中
モータースさんが作ってくださったマムシ出没の表示がとてもよかった。また作っていただけると
よいのだが…。
7 不審者対応避難訓練について
8 安全ボランティア感謝の会 … 12月3日 土曜日 11時15分開始予定
1 令和4年度学校運営協議会委員について
○ 名簿確認を兼ねて自己紹介
2 令和4年度学校経営全体構想について
(教育目標・学校経営のサイトを参照)
○ 大人も子どもも夢中になれることがあることは、とてもよい。夢中になって取り組むことで、
確かな力がつき、様々なことに気づくことができる。
○ 2年生が1名になるが、他校との交流、教育課程の工夫などをして、できるだけ1対1の時間
を減らし多くの教員、児童と関わりながら学習を進めていけるように配慮している。
○ 地域貢献することというのは最上位の行為であり、地域貢献する方をねたんだり冷やかし
たりする人間には育ててほしくない。小さいうちから地域や他者に優しく関わり、感謝される
体験や成功体験を積み重ねて、自己有用感を積み重ねてほしい。
3 春季運動会について
○ コロナウイルス感染症が心配されるところだが、今年度は、地域の方にもお声かけして、
運動会を開催する予定。
○ 学校運営協議会担当の競技は、釣り竿で物を釣る「さかなつり」を考えている。雨樋を使って
ボールリレーをする種目が面白かったので、それもよいのではないか。学校運営協議会と
共育会で話し合いながら準備を進めていきたい。
4 情報交換(児童・地域の様子等)
○ タブレットを放課後教室で使っているが、扱い方について気をつけることはあるか。
○ 子ども教室を年7回行う予定。サマーキャンプや川遊びを考えている。宇佐川小との交流も
できればよい。
○ 9月の「秋祭り」について
○ 学校運営協議会の開催を月曜日から木曜日に変更