本文
3月12日(水)
音楽クラブがミニコンサートを開きました。演奏曲は「キセキ」です。昼休みだというのに、ほとんどの児童が集まって鑑賞し、「アンコール」のかけ声までかかりました。心が穏やかになるコンサートでした。
3月5日(水)
新岩国会様より寄贈された「熊鈴」「防犯ブザー」の贈呈式を行いました。5年生代表児童12名が受け取りました。大切に使わせていただきます。
3月4日(火)
6年生を送る会を行いました。縦割り班で楽しく遊び、歌をうたい、プレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えました。6年生からもステキな歌のプレゼントがありました。御庄小らしい、温かい会になりました。
2月28日(金)
1年生の「粘土発表会」に4年生が招待されました。粘土で作ったものをあてるクイズやかわいいダンスの披露があり、交流を深めたひとときでした。
2月21日(金)
今日は、今年度最後の参観日でした。「1年間の学びの発信」をテーマに各学年が表現活動に取り組みました。4年生は「10歳の誓い」と題し、これまでの成長に感謝するとともに新たな決意を表明しました。どの教室からも大きな発表の声や拍手、歓声が聞こえる参観日でした。
2月6日(木)
今年度はじめて運動場に雪が積もりました。とけないうちに全学年が外に出て、雪にふれました。
愛宕のながみね先生に琴の指導をしていただきました。丁寧に教えていただき、5.6年生とも「さくら」が弾ける
ようになりました。先生からも「御庄小で教えることができてとても楽しかった」との嬉しい言葉をいただきました。
チャレンジプロジェクト第7弾放送委員会企画運営の「Let'sインタビュー」を実施しました。御庄小に関わりのある10名の方にお越しいただき、縦割り班に分かれてインタビューを行いました。仕事に関すること、好きな物や人生の格言などいろんなことをお聞きすることができ、自分たちの今後に生かすことができそうです。
2月4日(火)
新入児童の1日入学を実施しました。新1年生は、交通教室や5年生児童との交流を楽しんでいました。
1月29日(水)
チャレンジプロジェクト第6弾給食委員会による「学校給食ニュース!」を実施しました。給食アンケートの結果、地産地消についてなど幅広い内容を紹介してくれました。普段会うことのない調理員さん、栄養士さん、給食運搬の方の話も聞くことができました。このプロジェクトを通して、改めて給食への感謝の気持ちがわいてきた全校児童でした。
1月23日(木)
不審者対応避難訓練を行いました。ます児童昇降口から不審者が侵入した時の対応訓練をしました。続いて、体育館で防犯教室を行いました。危険な目にあっても「助けて~」という大きな声はなかなかでないということが児童の気づきからもわかりました。教職員は「さすまた」や「防犯盾」の使い方についても学びました。
1月16日(木)
チャレンジプロジェクト第5弾、体育委員会が企画・運営した「御庄長縄フェス」を行いました。この日は参観日でもありましたので、保護者の方も多数参加してくださいました。「大波小波対決」や「チャレンジコーナー」などあり、みんなでしっかり声を出し、体を動かしながら、楽しく活動することができました。
学校保健安全委員会を開催しました。学校薬剤師の瀬戸先生から生活習慣と薬との関わりについてお話をいただきました。薬の飲み方ひとつとっても効果に違いがあり、それが成長に大きく影響するということを学びました。内容については、保健だよりに掲載しています。
1月9日、10日
音楽室にて書き初め大会を行いました。力強い書で新年を迎えました。
12月6日(金)
1.2年が芋を使ったパーティーを開きました。今日は、チームYTKのみなさんと1年生が一緒にスイートポテト作りをしました。美味しいスイートポテトに大満足です。
12月4日(水)
チャレンジプロジェクト第4弾図書委員会が企画・運営した「本を通してつながろう」を行いました。本探しや言葉遊びを保護者の方も一緒に楽しみました。図書委員会が選定した本がたくさん紹介されました。
12月2日(月)
低学年がいもほりをしました。チームYTKのみなさんのご指導のもと、見るからにおいしそうな紅はるかが、一輪車4台分も収穫できました。今年は大豊作でした。
11月28日(木)
チャレンジプロジェクト第3弾 環境美化委員会が企画運営する「御庄クリーンアップ大作戦」を実施しました。 登校班ごとに御庄地区の6つの場所のゴミや落ち葉を拾いました。これからも地域の一員として行動できる御庄っ子を目指します。地域の方、保護者の方も多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
11月26日(火)
人権教育参観日を実施しました。保護者が児童と一緒に考える場面もありました。人権教育講演会では「性の多様性」をテーマに今田真樹先生に講演していただきました。ひとりひとりの思いを大切にしていくことを学びました。
縦割り班による長縄跳びの練習が始まりました。高学年が上手に教えながら、八の字跳びの記録を伸ばしていきます。
11月20日(水)
チャレンジプロジェクト第2弾 生活運営委員会が企画運営する「秋の御庄ツアー」を実施しました。縦割り班に保護者の方、地域の方が加わり、5つのポイントでクイズやゲーム、じゃんけんなどに挑戦しました。発見や気づきもたくさんあったようです。とても楽しいツアーになりました。
11月18日(月)
3年生が保線区の見学に行きました。
11月12日(火)
劇団「種蒔く人」による劇の鑑賞会を行いました。はじめはワークショップとして、歌をうたったり、氷の上を歩く動きを考えたりしました。幻想的なセット、鮮やかな照明や生演奏。体育館全体を使って繰り広げられる物語の世界に魅了されっぱなしの1時間半でした。
11月5日(火)
チャレンジプロジェクト第1弾・保健委員会企画・運営による「遊びを通して元気な体を作ろう」を実施しました。縦割り班だけでなく大人チームも参加して、クイズや転がしドッジボール、ぐるぐるじゃんけんを楽しみました。
10月30日(水)
2年生が地域探検で郵便局と近くのコンビニエンスストアに行きました。普段目にすることのない場所や仕事の内容をうかがい、発見がたくさんあったようです。
10月29日(火)
3年生が、社会見学を実施しました。消防署や防災学習館、警察署、資料館などで体験的な学習を行うことができました。
10月28日(月)
音楽会に向けて、4.5年生がミニコンサートを開きました。元気いっぱい、軽快でまとまりのある演奏を聴かせてくれました。
10月25日(金)
1年生が光顔幼稚園に行き、園児さんと交流しました。小学校生活のことをグループごとに紹介し、いっしょに楽しく遊びました。大満足の1年生でした。光顔幼稚園の皆様、大変お世話になりました。
10月20日(日)
1日遅れの運動会となりましたが、御庄魂が燃え上がり、限界を超えた演技ができました。
10月3日(木)
5年生があすなろ会の皆様のご指導のもと、点字に挑戦しました。
5年生が四ッ葉の会の皆様のご指導のもと、手話に挑戦しました。
10月2日(水)
運動会の練習が始まりました。朝の時間には、応援団が低学年に向けて、応援の動きの練習を行っていました。どちらの組も簡単で楽しい振り付けができています。
10月1日(火)
第3回のあいさつ運動を実施しました。多くの方に参加いただき、ありがとうございます。
9月30日(月)
チャレンジプロジェクト熟議を行いました。各委員会がプロジェクトの提案を行い、委員会メンバー、保護者や地域の方、教員とでよりよい提案になるように話し合いました。それぞれの立場を認め合いながら、活発な意見交換ができました。また話し合ったことを上手にまとめて発表し、共有することもできました。参加してくださったみなさん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
6年生がプログラミング学習を行いました。ゲストティーチャーとして岩国工業高校の先生と生徒さんが熱心に指導してくださいました。高校生の指導により、コンピューターに指令を出して、ロボットを動かすまで、あっという間でした。貴重な学びとなりました。
9月20日(金)
市の自動車図書館を子供たちは楽しみにしています。
9月18日(水)
不審者への対応引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力の下、迅速な引き渡しができました。
9月12日(木)
6年生が、錦帯橋大工の海老崎さんから、錦帯橋の作り方についてお話を聞きました。3本の割り箸を組んで浮かせる技を学んだ後は、割り箸で橋を作りました。セロテープ台をのせても崩れない割り箸の橋に児童は感嘆の声を上げていました。
9月10日(火)
3年生が錦清流線に乗って、錦町まで行きました。清流線の会社の方に車内や景色についての説明を受けました。駅は学校の前ですが、乗る機会は少ないので、貴重な体験となりました。
9月5日(木)
6年の錦帯橋ガイドに向けて、錦帯橋課の方に、錦帯橋の概要について話をしていただきました。児童は熱心にメモをとり、たくさん質問をしていました。この時間は、「大人の学び場」として開講しており、来校された方は、「大人でも勉強になる」と感想を伝えてくださいました。
7月2日(火)
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇をしました。お話にあった動作や台詞を付け加え、大きな声で息を合わせて劇をしていました。表現力の豊かさに驚きました。
6月26日(水)
4年生が白へびの学習を行いました。市の協力により、毎年、白へびを体育館に運んでいただいており、間近で観察することができるようになっています。おすとめすの区別など多くのことを学ぶことができました。
6月20日(木)
1,2年生が、サツマイモの苗を植えました。地域にお住まいの「チームYTK」の皆様のご指導のもと、たくさんの苗を植えました。
6月18日(火)4年生が社会見学に行きました。錦見浄水場、リサイクルプラザ、サンライズクリーンセンターなどをまわりました。
5月28日(火)29日(水)
錦川連合(御庄小・藤河小・杭名小・柱野小・河内小)54名の6年生が萩・美祢方面に修学旅行に出発しました。松下村塾、萩焼窯元、萩美術館、秋芳洞、サファリランドなどを見学しました。他校の児童との交流もでき、学び多き2日間でした。
5月24日(金)
1.2年生が仲良く学校の中を探検しました。2年生が1年生をリードしながら、学校の様子について伝えることができました。
5月23日(木)24日(金)に5年生が由宇青少年自然の家にて自然教室を行いました。集団行動を学び、野外炊事でおいしいカレーを食べ、ウォークラリーでは、迷わないか心配になりながら、どの班も優秀な成績でゴールすることができました。たくさんの体験活動からいろんな学びがありました。自然の家の皆様、大変お世話になりました。
5月21日(火)プールの清掃を行いました。午前中は、5年生がプールサイドを午後は6年生がプールの中を熱心に清掃してくれました。おかげで6月3日にプール開きができそうです。
5月17日(金)1年生を迎える会を御庄第2公園で行いました。公園に着いてからは、自己紹介、生活運営委員会が考えたゲーム、縦割り班での自由遊び、プレゼント渡しなど盛りだくさんで、全校児童が思いっきり遊びました。御庄小児童の仲の良さを改めて感じたひとときでした。
5月14日(火)5年生が米の炊き方の実習しました。鍋で米を炊く経験がないので、米の変化に気を配りながら、火加減を調節していきます。炊き上がったら、にぎっておいしくいただきました。23日の自然教室で、この経験を生かします。
5月13日(月)今日は、選書会を行いました。家庭科室にたくさんの本を並べてもらい、読みたい本を3冊選んで、付箋をおきます。低学年では、折り紙の本が、高学年は、怖い話が人気だったようです。
5月9日(木)2年生が「はたらく人の話をきこう」というめあてのもと、保健室の先生、図書室の先生、環境整備の先生にたくさんの質問をしました。
5月7日(火)1年生が御庄第二公園で学習しました。初夏の香りを体いっぱいに浴び、公園中を散策しました。
5月2日(木)火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も「おはしも」を守って、迅速に避難することができました。
5月1日(水)雨の中、今年度1回目のあいさつ運動を行いました。地域、保護者の方の参加も昨年より多かったように思います。ご協力ありがとうございます。
4月24日(水)3年生の自転車教室を体育館で行いました。岩国警察署の方のご指導により、点検の仕方や乗り方について学びました。今日の学習についてのテストも行いました。おうちの方の許可が出たら、安全に乗ってほしいと思います。
4月22日(月)1年生が学校探検を行いました。学校の様子、教職員の名前なども覚えてきました。他の教室に入る時には、上手にあいさつができます。
4月9日(火)入学式を行いました。16名の1年生を迎え、喜びあふれる御庄小学校です。