ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

川下小学校


本文

今日の一枚

7月11日(金曜日)

〔デザートのリザーブ給食〕

ハムツナサラダサンド(背割りパン ハムツナサラダ) ラビオリスープ 冷凍フルーツ(パイン・みかん・ピーチのどれかひとつ) 牛乳

給食

最近の出来事ピックアップ

7月10日(木曜日)

〔熱中症予防〕

本日の昼休みも、暑さ指数が「危険」となったため外での遊びができなくなりました。そこで、保健委員会からの企画「ぬり絵」が行われました。今日は、委員会の児童が描いた絵カードに2年生が色を付けました。2年生は、「これなら、外で遊べなくても楽しく過ごせる!」と大喜び!企画した保健委員会の児童も嬉しそうでした。

保健委員会

7月3日(木曜日)

〔ゴーヤのわた取り体験〕

食育の一環として、2年生がゴーヤのわた取りを体験しました。まず、栄養教諭から夏野菜についてのお話を聞き、ゴーヤに関するクイズにも挑戦しました。その後、実際にわた取りにチャレンジし、みんな楽しく作業しました。2年生がわた取りをしてくれたゴーヤは、本日の給食メニュー「ゴーヤチャンプルー」に使われ、全校児童でおいしくいただきました。

給食

7月1日(火曜日)

〔とうもろこしの皮むき体験〕

食育の一環として、1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。栄養教諭から給食調理員さんの仕事の様子を聞いたり、とうもろこしクイズに挑戦したりした後、ひとり一本ずつとうもろこしの皮をむきました。子どもたちは、「ひげがいっぱいあっておもしろかった!」「楽しかった!」と大喜び。明日の給食にとうもろこしが登場するのを、みんな楽しみにしています。

食育

6月24日(火曜日)

〔救急蘇生法研修〕

育友会主催の救急蘇生法研修会がありました。家庭や地域でも救命の知識と技術を共有しておくことは、とても重要です。本日の研修では、心肺蘇生法やAEDの使用方法等を学びました。準備や運営等で、保健部の皆様には、大変お世話になりました。

救急蘇生法

 

 

6月19日(木曜日)

〔学校公開〕

学校公開があり、多くの保護者の皆様の参観をいただきました。5・6年生は、災害ボランティア活動講演会を実施しました。講師は、日本防災士会 山口県支部 事務局長の佐伯様です。災害ボランティアの活動を教えていただき、土嚢袋運び体験も行いました。児童は、住んでいる川下地区のことをイメージしながら熱心に聞いていました。

災害ボランティア講演会

 

行事予定表

2025年7月

13日(日) 
14日(月)個人懇談会
15日(火)個人懇談会 あったかネットあいさつ運動
16日(水)個人懇談会
17日(木)自動車図書館
18日(金)終業式 給食終了
19日(土) 
20日(日) 
21日(月) 
22日(火)あったか塾
23日(水)あったか塾 親子料理教室
24日(木) 
25日(金)学校図書館開館(10:15~11:00)
26日(土)